国際学部
FACULTY OF
INTERNATIONAL STUDIES
FACULTY OF
INTERNATIONAL STUDIES
多彩な協働学修や企業との連携講座、海外プログラムなどで多文化社会・グローバル化社会について学び、文化や多様性への理解を深めます。さらに外国語「で」学ぶ授業や各種語学検定に関するサポートも行い、国際社会で活躍するための語学力と実践的なコミュニケーション力も高めます。そして、語学をツールとして活かして世界の問題を解決に導く力「グローバルリテラシー」を身につけます。
国際学科の特長
国際学科
国際学部では、英語に加えて中国語、スペイン語、インドネシア語、マレー語、韓国語の中から関心のある言語を学修し、各国の価値観を理解しながら語学力とコミュニケーション能力を高めます※。多彩な教師陣による幅広い分野の学びで視野を広げ、2年次から始まる協働学習プロジェクトでは仲間との協働により課題解決力を養います。このほか、ホスピタリティ関連科目や海外プログラムも提供し、興味に応じてさまざまな体験ができます。これらの能動的学習により、語学力・知識・主体性・協働力・デジタルツール活用能力などの「グローバルリテラシー」を身につけていきます。※英語を極めたい学生には特別課程(English Language Honors Track)も設定しています。
国際社会と日本語プロジェクト
(プロジェクト科目(文化構想領域))
世界各国で外国人の日本語学習者が年々増加しています。本授業では、日本語を客観的に観察し、言葉や文化の異なる人々との接し方や、多文化共生社会で生きるために何ができるのか等について、調査やディスカッションをとおして考察します。
エリアスタディーズ
世界各地域の歴史、政治経済、社会文化について多角的、学際的に学びます。多様な文化背景と価値観を持つ人々の共生について思考し、日本社会における多文化共生についても当事者意識を持ち、事実に基づいた意見を交換できる力を身につけます。
在学生
留学や日々のグループワークをとおしてコミュニケーション能力や積極性が向上。
G7での学生通訳をはじめ、さまざまなことに挑戦しています
池内 碧さん
外国語学部 外国語学科※
4年次(大阪府/賢明学院高校出身) ※国際学部の前身である学部
大好きな英語を学びながら、グローバル人材に求められる力も培えると考えて摂南大学を志望しました。海外協定校の多さや就職率の高さも決め手でした。授業はグループワークが多く、異文化や国際交流などについて多角的な視点で学びます。印象深いのは、文化や歴史的背景、宗教などの要因がその国・地域のビジネスおよび産業に与える影響について考えた授業です。グループで国際的なマーケティング戦略を考えてディスカッションしたり、各種データ分析をしてプレゼンテーションを行ったりしました。グローバルビジネスに対する理解が深まると同時に、仲間と協働する力や発信力が身についたと感じます。2年次の後期からはカナダのカルガリー大学に留学し、世界中から集まる留学生と交流しました。文化や考え方の違いに触れるなかで視野が大きく広がったと思います。また、語学力はもちろんコミュニケーション能力や積極性も高まり、留学後は大学をとおしてG7大阪・堺貿易大臣会合の学生通訳ボランティアに参加したり、摂南大学で学ぶ留学生と率先して交流したりと、今まで以上にいろいろなことに挑戦するようになりました。将来は、高めた語学力や国際感覚を生かして客室乗務員として活躍したいです。そのために、客室乗務員やグランドスタッフになるための就職活動のサポートを受けながら、おもてなしや知識を充実させるため語学や礼儀作法に関わる資格取得にも注力しています。
内定者
身につけた国際ビジネス感覚と語学力をさらに研ぎ澄まし、
世界を飛び回りながら活躍できる人材になりたいです
丸紅メタル株式会社 内定
大島 斎輝さん
外国語学部 外国語学科※
2024年3月卒業(大阪府/旭高校出身) ※国際学部の前身である学部
国際ビジネス研究のゼミに所属し、国内外の企業の事業戦略や市場の動向、為替相場などについて実例をもとに学びました。卒業研究では、資源としての「銅」に着目し、需要拡大の要因や調達リスクなどを研究しました。そんなゼミで学んだビジネスの知識や摂南大学で培った人間力を生かしたいと考え、アルミニウム・銅を主体とした非鉄金属の専門商社である内定先を志望しました。面接では「どんなビジネスがしたいか」「銅の需要について説明してください」などの質問がありましたが、ゼミの学びや研究を軸にしっかりと回答できました。加えて、摂南大学の授業はグループワークが多く、リーダーを務める経験を何度もできます。そのなかで養われたコミュニケーション能力や協調性、リーダーシップも就職活動でのアドバンテージになったと思います。さらに、就職部のサポートも大きな力になりました。特に面接練習は何度も行っていただき、入退室のマナーから話のまとめ方までさまざまなアドバイスをいただいて本番でも生かせました。練習の成果を発揮でき、面接官の方から「入退室がきれいだね」と言っていただけたのは印象に残っています。また、本学科は語学力を伸ばせるのも特長です。ネイティブの先生も優しく、学内でもどんどん話しかけることで生きた英語が身につき、入学時はTOEICR400点でしたが4年間で710点まで伸ばすことができました。将来的には、中国やチリ、インドネシアなど銅の生産量が多い国を中心に海外でも活躍したいです。
ゼミ紹介
赤澤 春彦教授
本ゼミでは、日本の歴史や文化に関わることを深く掘り下げて考えています。「歴史」というと、「堅苦しい」とか「暗記しなければ」と思うかもしれません。しかし、身のまわりのあらゆるものは、人々の暮らしのなかで育まれてきたものと考えれば、どのようなテーマも歴史が関係しているといえるでしょう。
有馬 善一教授
現代社会は、マス・メディアやインターネットの発達によって、高度に情報化しています。私たちを取り巻く大量の情報は、生活に役立つものでもありますが、反面、リアルとヴァーチャルの境界を曖昧にしてしまうものでもあります(例えば、フェイクニュースの氾濫)。このゼミでは、インターネット空間やマンガ・アニメのリアリティ(と嘘っぽさ)とは何かについて、具体的な問題や作品を取り上げて、共に考え、議論をしていくことで、現代の人間社会の抱える問題について掘り下げていきます。
上田 達教授
「文化人類学で世界を学ぶ」がテーマです。文化人類学は、自分たちに馴染みのない考え方や慣習を対象として、それらの理解について考える学問です。ゼミでは、こうした文化人類学のコモン(共通の)・センス(感覚)を身につけることをめざします。
浦野 崇央教授
わたしたちにとっての「あたりまえ」を疑ってみると、必ずや新たな「発見」があります。このゼミでは、現代社会におけるさまざまな事象を題材に、新たな視点で深く考えます。
なお、担当者の専門領域は社会学/インドネシア地域研究ですが、ゼミ生の取り組むテーマは多岐にわたっています。
柏原 郁子教授
このゼミではさまざまなICT教材やAIを活用した学習アプリなどを利用し、楽しみながら英語を学習する体験をしてもらいます。そのなかで、どんな教材なら学習が継続できるのか、どんな学習方法なら無理なく継続できるのか、また学習を継続するためにはどのような動機付けが必要なのかを探ります。
門脇 薫教授
外国人を対象にした「日本語教育」をとおして、海外や日本国内で起こっているさまざまな動きを「日本・日本語」、そして自分自身に 関連づけて考え、よりよい社会のために行動できるようになることをめざします。日本語を母語としない人たち、言葉も文化も異なる人たちと接するにはどのようにしたらいいかを考えることが、広い意味の日本語教育です。
齋藤 安以子教授
「知っている、と思っていることを、自分は本当に知っているのか?」と問い、仮説を検証するための技術を学びます。世界はワクワクすることに満ちているので、担当者の研究テーマ以外の題材もゼミにはたびたび登場します。教職・演劇・言葉・マンガ・映像・メディア・食、なんでも研究対象になります。「キャベツ」で卒論を仕上げたゼミ生もいます。
田中 悟教授
このゼミでは、皆さん自身の身近な興味や関心を出発点として、最終的に「他の人に読んでもらえる論理的な文章=論文」を書きあげることをめざします。そのためにゼミでは、論文を書くための手順を段階的に身に付けていきます。
鳥居 祐介教授
アメリカ合衆国の社会、歴史、文化についての基礎知識を身につけ、各自の個人研究テーマを見つけ、ゼミ仲間、教員と一緒に深掘りをしていきます。音楽、映画、スポーツ、歴史、時事ニュースなど幅広いジャンルのテーマが対象です。アメリカに関心がある人、人種、ジェンダー/セクシュアリティ、経済格差の問題に関心のある人、英語力や海外経験を生かした卒業研究をしたい人におすすめです。毎週各自のテーマに沿った資料やメモを持ち寄って話し合い、2年間じっくりかけて卒業研究レポートを完成させます。
中島 直嗣教授
卒業後ビジネスパーソンとして大企業を中心にグローバルに活躍できる人材の育成が大きな目標で、これまでの実績も十分あります。全員参加型のインターンシップのような雰囲気の中で、楽しみながらもしっかりとビジネスモデルやマーケティング戦略などについて、ディスカッションやプレゼンテーションなどを中心に研究を進めていきます。
橋本 正俊教授
日本とは、日本語とは、日本文化とは何なのでしょうか。深く考えてみることで、日本そして世界の見え方が変わってくるはずです。このゼミでは、身の回りの食べ物、習慣、遊び、音楽などを起点として、日本をめぐる課題や疑問を見出し、一緒に考えます。きっと自分だけの発見があるはずです。
藤井 嘉祥教授
ゼミは企業の競争戦略の分析とプレゼンスキルの向上の二本柱で展開します。世界規模でのビジネス戦略が求められる時代にあって、企業の成長にはどのような戦略が必要なのかを競争戦略の理論を参考に読み解きます。また社会課題を解決するソーシャルビジネスが今後拡大していきます。企業利益と社会課題解決を両立させる方法を考えます。
天野 貴史准教授
小説は時計(timepiece)に似ています。大小さまざまな歯車が複雑に絡み合い、針という名の物語を動かします。したがって、小説を理解するには、時計の場合と同じく、作品(literary piece)を収集し、分解し、復元することが欠かせません。
時計との類似は内部構造に留まりません。時計の誕生と発展の歴史は、社会における小説の意義と役割を考えるのに参考になります。なぜなら、小説もまた人々の知覚・思考に働きかけ、人々の行動に方向づけを与えるものだからです。本ゼミでは、時計の比喩を用いながら、小説を内と外から考えます。
池田 景子准教授
文学作品は難しい言葉で書かれていて"とっつきにくい"イメージを持つ人もいるかもしれません。もちろん作品や作家に対する好き嫌いはありますが、じっくり読んでみるとその作品や作家の良さや魅力がだんだんとわかってくることもあります。このゼミでは文学作品をいっしょに読んで、文化的背景も考えながら作家の問題意識にアプローチしていきたいと思います。そのうえで、その作品(作家)の魅力といった感性に訴えかける側面を自分なりに論理的に説明をする練習をします。
加来 奈奈准教授
ゼミでは、ヨーロッパ(場合によっては、アメリカ)の政治・社会・文化・ジェンダーを歴史の視点から学んでいきます。先行研究(研究書)や当時の人々が書き残した史料(手紙、年代記、新聞、挿絵など)について触れながら、歴史を読み解きます。ヨーロッパ(アメリカ)の歴史や文化またはジェンダーに関して、自分がおもしろいと思ったことや、これが好きというものを、じっくり掘り下げて、過去と向き合い、客観性を身に着けながらも、自分らしい視点で歴史(社会)を見て、表現する力を養います。
金子 正徳准教授
このゼミでは、多様な異文化に生きる人々のくらしと変化に注目しています。「あたりまえ」に思っていることが実は他地域では得がたいものだったり、びっくりするほど近年になって定着したものだったり、あるいは知らないところでそんな「あたりまえ」を揺るがす変化が密かに進行していることもあります。文化人類学的な考え方をベースとして、文化や社会を草の根の視点から捉えるための考え方を学び、総合的に考える力を養うゼミにしたいと思っています。
後藤 一章准教授
本ゼミでは、AI (人口知能) について学ぶとともに、AI 活用の様々な可能性を探ります。ChatGPT の登場により、我々の知的生産活動はある種のシンギュラリティへ到達しました。読解、論述、翻訳、作曲、描画、プログラミングなど、多様な分野で AI は驚異的な性能を示しつつあります。一方、世間の AI に対する反応は様々であり、教育や研究への AI の利用もまだまだ手探りの段階です。AI の理解を深め、そのメリット及び、デメリットをみんなで議論していきましょう。
藤原 崇准教授
本ゼミでは、英語の文法(学校文法ではなく記述文法)をテーマとし、実際に観察される言語データをどのように分析するのかを学びます。次に理論的に導きだされる予測と実際に収集した言語データとの間にどのような違いが観察されるのか、その違いはどのように説明できるのかについて学びます。
船本 弘史准教授
このゼミでは誰もがもっている「ことば」について知ることをねらいとします。ゼミではさまざまなトピック(ことばそのものの仕組みをはじめとして,文化,社会,心,環境,(人工)知能などいろんな角度から見たことば)を取り上げます。それらに関連する文献を読みながらことばの諸問題を科学的に説明するための知識や方法を身につけていきます。
古矢 篤史准教授
私たちは日常生活の中で、インターネット、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、広告など、さまざまな「メディア」を経験しています。近代以降の大量生産・大量消費を前提とする社会において、日常的なコミュニケーションや文化体験はもはや「メディア」なしには成り立ちません。このゼミでは、そのような「メディア」の働き・特徴・歴史などを学習し、現代社会における「メディア」を通じたコミュニケーションや文化のありかたについて考察していきます。
マイケル・ハーキー准教授
The English language is not an object for study but a tool for the mind. In this seminar we will use the text “Justice” to learn how to think about and tackle the many moral issues and ethical dilemmas people face and then apply our thinking to local Japanese examples.
森 類臣准教授
文化・社会・国際関係など多様な視点から“コリア”(韓国・朝鮮・海外コリアンなど)にアプローチし、多面的に理解を深めていくことがゼミのねらいです。共同研究をとおしてゼミ生・教員がともに学んでいく姿勢を大事にします。
大谷 侑也講師
国内や世界のさまざまな地域の自然環境を知りそこで人々がどのような生活を営んでいるのかを調べ、記述できる力を身につけることを目標とします。あなたの興味がある地域(たとえば本州、沖縄、東南アジア、アフリカ、太平洋の国々等)はどこですか?その地域を調べ、仮説を立て、調査を行い、その結果を分析して考察する能力を獲得しましょう。この一連の流れを遂行する能力は卒業後、企業や役所等でも必ず役に立つはずです。
小都 晶子講師
外国語を習得し、その国の人とつきあっていくと、文化や考えかたの違いに戸惑うことがあります。こうしたとき、その国/地域の歴史的・社会的背景を理解していることは、ことばと同じくらい重要になってくるでしょう。このゼミでは、中国語圏をとりあげて、特定の国/地域の文化や社会への理解を深め、研究するための方法を学びます。香港、台湾などを含め、広く中国語圏の社会や文化に関心のあるみなさんを歓迎します。
小林 基講師
このゼミでは「まち」で過ごす時間を持つことで、日常生活が大きく変わることを学びます。まちは、皆さんの日常に彩りと新鮮さをもたらします。気の合う仲間と出逢ったり、趣味やイベントに興じたり、誰かのたすけになるような活動をしたり。さらには、副業・転職・起業のきっかけを得たり。まちは、人が生きがいに打ち込んだり、活躍し、成長していく「舞台」なのです。まずは、まちで活躍する人々と実際に出逢い、その人たちの生き方から学びましょう。そして、次は自分で実践してみましょう。自分の人生に、そして社会に、ちいさな革命を起こす。それが、このゼミのねらいです!
杉山 博昭講師
画像生成AIが活況を呈す現在、イメージのみだりな氾濫はすでに始まっています。結果、イメージとヒトの関係も混迷の度合いを深める一方のようです。このゼミの目標は、イメージを自分の眼で見て自分の言葉で語れるようになることです。そのためゼミでは多様なイメージに触れ、イメージを見て語る技術である「美術批評」の方法を学び習熟します。
カーティス・チュウ講師
The goal of this seminar is to help students acquire skills for communicating across cultures. In addition to learning about theories in intercultural communication, students will conduct virtual exchanges with students abroad to experience intercultural collaborations and learn about diversity. Project-based learning is at the core of this seminar.
原田 豪講師
ウクライナ戦争をはじめ、日々のニュースでは海外で起こるさまざまな出来事が報じられています。これらの出来事は私たちと決して無関係でないにもかかわらず、「外」で起こっているために分かりづらいものとなっています。このゼミではこのような「分かりづらい事」を「調べ」、「考え」、分かったことを「伝える」力を身につけることを目的とします。
トッド・フーパー講師
In this seminar, we will do research on comics from other countries, with an emphasis on American comics. The two main areas of focus are design and social issues. Additionally, students will think about cultural differences and similarities through comics.
国際学部
詳しくはこちら