大学院生2名が企業賞を受賞。
豊岡さん:企業賞【冨士ダイス株式会社】
『UD-CFRPのエンドミル加工における加工面欠陥の抑制に関する研究(切削音モニタリングによる欠陥検出システムの構築に向けた基礎的検討)』
中村さん:企業賞【三菱電機株式会社】
『CAMによる工具経路生成における比消費エネルギーモデルに基づく消費電力予測の精度向上』
本発表会では、企業の方から非常に優れていると評価されたポスター発表に対して、企業名を冠した 「企業賞」が授与されます。


ベストポスター賞を受賞
理工学研究科生産開発工学専攻修士課程1年の小澤翔紀さん(指導教員:堀江昌朗先生)が、一般社団法人日本機械学会関西支部100期定時総会講演会メカボケーション学生研究発表セッションにて,ベストポスター賞を受賞しました。おめでとうございます!
受賞題目 「低流量小型二重回転一軸スクリューポンプの性能向上に関する研究 -ステータ段数がポンプ特性に及ぼす影響-」
若手優秀講演表彰を受賞
理工学研究科生産開発工学専攻修士課程1年の村上大志さん(指導教員:三宅修吾先生)が、一般社団法人日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門若手優秀講演表彰を受賞しました。本表彰は2024年度日本機械学会2024年度年次大会(2024.9.8~11@愛媛大学城北キャンパス)において優れた研究成果を発表された若手研究者に授与される表彰です。おめでとうございます!
受賞題目「レーザー反射光強度計測による金属膜表面温度の非接触測定」
優秀ポスター賞を受賞
理工学研究科 生産開発工学専攻の古川涼吾さん(博士前期課程2年、堀江研究室)が2024年室内環境学会学術大会で大会長奨励賞(優秀ポスター賞)ウエリントンラボラトリーズジャパン賞を受賞しました。
受賞題目「エアロゾル拡散防止部を設けたパーティションに関する研究 ― 拡散防止部内の“かえり”による有効性の検討 ―」
第43回ROBO-ONEに出場します
土井秀真さん(機械工学科4年,南・寒川研究室)が9月21日から22日にかけて開催されるMISUMI presents 第43回ROBO-ONEに出場しました。
ROBO-ONEは,ものづくり技術の向上と二足歩行ロボットの普及を目指して開催される,二足歩行ロボット格闘技大会です。
今年は121台のエントリー(9/17時点)があり,21日に予選,22日に決勝トーナメントが行われました。
MISUMI presents 第43回ROBO-ONE
https://www.robo-one.com/roboones/index/74
土井さんの操縦するロボットsetsuは延長線の末、惜しくも予選2回戦敗退となりました。次回11月のROBO-ONE認定大会出場に向け,ロボットの調整を進めています。引き続き、応援よろしくお願いします!
株式会社化繊ノズル製作所賞(企業賞)を受賞。
本発表会では、企業の方から優れていると評価されたポスター発表に対して、企業名を冠した 「企業賞」が授与されます。
受賞題目「快削性超硬合金のボールエンドミル加工に関する研究」
受賞した豊岡浩太さんと株式会社化繊ノズル製作所の金光様
Best Presentation Awardを受賞。
受賞対象:
「低流量小形二重回転スクリューポンプの性能向上に関する研究-ケーシング・ステータ間に封入するグリースがポンプ性能に及ぼす影響-」
小澤翔紀(現在,本学大学院理工学研究科・生産開発工学専攻・1年生)
「柔軟製造セルにおける工具コストと生産性の同時最適化に関する研究」
東本翔大郎(現在,本学大学院理工学研究科・生産開発工学専攻・1年生)

べストプレゼンテーション賞を受賞。
受賞題目「変分⾃⼰符号化器を⽤いた摩擦撹拌接合時の異常検知に関する基礎的検討」


ベストポスタープレゼンテーション賞を受賞。
受賞題目「UD-CFRPのエンドミル加工における切削経路が欠陥に及ぼす影響」


学術奨励賞を受賞。
学術奨励賞は若手の筆頭著者に与えられるもので、毎年2~3演題が表彰されます。今年は発表者の約80%が国公立大の学生という中で、本学学生が賞を独占しました!発表者(筆頭著者)と演題は次のとおりです。
・田河琴音「AIカメラを用いた動作同調評価による介護現場の熟練者と初学者の比較」
・岩永岳浩「メタバースの開発とアバター間の最適なコミュニケーション環境の模索」

学術奨励賞を受賞した田河琴音さん

学術奨励賞を受賞した岩永岳浩さん
第18回全日本学生室内飛行ロボットコンテストに初出場!
学生発表賞を受賞。
発表タイトル『並列型FMSにおける生産性と工具状態を考慮した工具配分問題』

Best Presentation 賞を受賞。
おめでとうございます!
卒業研究題目は『エンドミル工具の変化検知に対する変分自己符号化器を用いたマルチモーダル学習』で,確率モデルを融合した先端的AIによる切削工具の異常検知技術に関する研究です。
大学院でさらなる展開・研究成果が大いに期待されます。
ゴルフ場カートアイデアコンペで受賞。
個人戦では理工学部機械工学科(3年生)の上野さんが個人アイデア賞を受賞しました。
グループ戦では5チームが競い,同じく機械工学科(3年生)の田河さんと上野がグループとしてコンセプト,独創性,ストーリーが最も高く評価され,最高賞のグランプリを獲得しました。
全学インターンシップ全体報告会にて最優秀賞賞。
最優秀賞を受賞した大石さんと田河さん
2019年度本学インターンシップ全体報告会で,本学科3年生が最優秀賞と優秀賞を獲得。
優秀賞を受賞した上野さん