農学部受験生向け
UPDATE 2025-03-03
農学部では、以下のスケジュールで見学会を実施しています。
下記の赤字の文字をクリックし、お申込みください。
■時 間:13:00~15:00
■場 所:摂南大学・枚方キャンパス(大阪府枚方市長尾峠町45-1)
■内 容:①農学部概要説明(30分)②学科別の概要説明・施設見学(90分)
■定 員:各学科30組/回<1組あたり最大2名>
申込期間中に、以下の期間名をクリックすると申込フォームに飛びます。
※予定は変更となる場合があります。
農学部一般公開
UPDATE 2024-11-07
2024年11月2日(土)、大阪府堺市にある大阪公立大学植物工場研究センターに農学部開講科目「スマート農業演習」履修者26名が視察を行いました。
大阪公立大学植物工場研究センターは人工光型植物工場を主対象とした最先端研究開発拠点として、2011年3月に建設され、その後、大規模実証型植物工場などが整備されました。
研究棟の講義室で和田准教授より研究施設の概要、研究について説明していただき(写真①)、施設の見学を行いました。イチゴの人工光型養液栽培(写真②)、野菜の水耕と水産養殖を組み合わせたアクアポニックスという生物生産システム(写真③)など丁寧な説明を聞きながら、学生は熱心に視察しながら、質問していました。
センターに到着した際には激しい雨が降っていましたが、帰りには雨も上がっていました。学生は大学キャンパス横に設置されている生産施設(南花田ラボ)で栽培されたレタスなどを自販機から購入し、帰路につきました。
連絡先: 摂南大学農学部農業生産学科 園芸科学研究室
教授 浅尾 俊樹 Email : toshiki.asao@setsunan.ac.jp
(写真①)
(写真②)
(写真③)
農学部一般公開
UPDATE 2024-10-23
2024年10月19日(土)、京都府木津川市にある京都大学農学研究科附属農場に農学部開講科目「スマート農業演習」履修者26名が視察を行いました。
京都大学附属農場は2016年に高槻市から移転され、施設園芸分野では複合環境制御システム等が導入されました。次世代型農業技術の開発と実証拠点として作物の高品質・高収量技術の研究開発を行っておられます。
本館の講義室で中野教授より附属農場の概要、研究・教育について説明していただき(写真1)、施設の見学を行いました。単為結果性トマトの養液栽培(写真2)、切りバラのアーチング栽培(写真3)など丁寧な説明を聞きながら、学生からも多くの質問が出ていました。
時に激しい雨が降る中でしたが、学生には貴重な体験でした。2週後には大阪公立大学の植物工場研究施設を視察する予定です。
連絡先: 摂南大学農学部農業生産学科 園芸科学研究室
教授 浅尾 俊樹 Email : toshiki.asao@setsunan.ac.jp
(写真1)
(写真2)
(写真3)