人の生命と社会活動に欠かせない「食」と「農」をテーマに、経済やマーケティングなどの観点から、その仕組みや課題解決について基礎から実践までを学べます。
生産・加工・流通・消費のプロセスを理論と実態の両面から学修でき、地域社会のみならずグローバルな視点で諸課題を発見し、解決できる考察力が身につきます。
経済、経営、政策、食品産業・流通、マーケティングなどの専門知識をベースに、さらにグローカルな視点と実践力をもって、地域社会と国際社会の両方で活躍できるようになります。
地域社会のみならずグローバルな視点で、農産物や食品の生産・加工・流通・消費などに関する経済、経営、マーケティングなどを学修します。
●必修科目 ■選択必修科目A ▲選択必修科目B
左右スクロール可
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
専門科目 | 共通群 | ●農学概論 ●農学基礎演習 |
グローバル農業演習 | スマート農業演習 農業気象学 |
森林生態学 農業知的財産 |
|
専門コア群 | 基礎系 | ●食農ビジネス学概論 ●食と農の倫理 ●基礎経済学 ●アグロ・エコロジー論 ●基礎統計学 ●食と農の近現代史 ●ミクロ経済学 |
▲マクロ経済学 農業簿記・会計学 |
社会調査論 食農ビジネス最前線 |
||
農業経済・経営・ 政策系 |
●農業経営学 ▲食料・農業経済学 ▲食料・農業・農村政策論 ▲農業経営管理論 農村社会学 6次産業経営論 |
■食農ビジネス実践論 地域マネジメント論 |
||||
食品産業・流通系 | ●フードシステム論 | ▲食品産業論 ▲食料・農業市場論 農畜産物流通論 水産物流通論 |
■食品産業経営戦略論 農水産物マーケティング論 食品表示・認証論 女性起業論 |
|||
食農共生・ 循環型農業系 |
●食農共生論 | ▲循環型農業論 ▲食農教育論 協同組合論 都市農業論 |
■農村コミュニティビジネス論 非営利協同論 有機農業論 |
|||
国際農業系 | ●比較農業論 国際農業論 |
農業開発論 現代韓国農業論 現代中国農業論 |
||||
専門総合群 | 農業生産系 | 園芸の技術 植物の病気 植物の改良 昆虫とくらし 作物とエネルギー生産 |
生きている土壌 | |||
応用生物系 | 分子からみた植物の働き ゲノムと生命 生物の多様性と進化 動物とくらし 微生物とくらし |
海洋生物とくらし | ||||
食品栄養系 | 食品学入門 食品の安全性 旬の食材と薬膳 栄養とスポーツ 栄養と健康 |
病気の予防と食生活 | ||||
ゼミ・卒業研究 | ●基礎ゼミナール ●食農ビジネス学基礎演習Ⅰ |
●食農ビジネス学基礎演習Ⅱ ●食農ビジネス学基礎演習Ⅲ |
●食農ビジネス学研究Ⅰ ●食農ビジネス学研究Ⅱ |
●卒業研究 | ||
教養科目 | 共通系 | ●大学教養入門 | ||||
語学系 | 日本語表現法 基礎英語Ⅰa 基礎英語Ⅰb 基礎英語Ⅱa 基礎英語Ⅱb |
実践英語Ⅰ 実践英語Ⅱ 中国語Ⅰ 中国語Ⅱ |
英語基礎会話a 英語基礎会話b |
|||
海外語学研修 | ||||||
情報系 | ●情報リテラシーⅠ 情報リテラシーⅡ |
|||||
体育系 | スポーツ科学Ⅰ スポーツ科学Ⅱ |
|||||
人文系 | 心理学 倫理学 哲学から学ぶ 地誌学 人文地理学 文学から学ぶ |
文化人類学 女性学 |
||||
社会系 | ボランティア活動論 経済学入門 日本の政治 法学入門 経営学入門 観光学 |
日本国憲法 | ||||
自然系 | 教養数学 ●生命倫理 |
生物と環境 | 地学 地学実験 |
|||
キャリア系 | ●キャリアデザインⅠ | キャリアデザインⅡ 数的能力開発 |
インターンシップ |
食農ビジネス学科は、「食」と「農」の幅広い社会科学的な教育研究を実施するため、「農業経済・経営・政策系」「食品産業・流通系」「食農共生・循環型農業系」の3つの専門分野を設定し、以下のような12研究室を設置しています。
食農ビジネス学科 学科長 北川 太一
わが国では稲作を中心に零細な農業経営が営まれてきましたが、こうした伝統的な農業経営の姿は大きく変化しています。事業の多角化と規模拡大が進み、個人や家族で営むものから従業員を雇用した法人経営へと発展する一方、農業経営の廃業や高齢化、耕作放棄地の発生等、農業の衰退が懸念される状況も生じています。当研究室では、海外の農業との比較を交えて農業経営の変貌を詳しく把握しながら、経済社会と農業経営のあるべき関係を考えます。
農業は、自然条件の影響によって収穫量や品質が変動し、それに応じて価格も変化しやすいというリスクに直面している産業です。このため、日本だけでなく、アメリカやEUでも農業生産を安定・発展させるための政策が実施されています。国土が狭く、食料自給率が低い日本にとって、安全で安心な食料を安定的に確保するためには、どのような政策が必要なのかについて、農業生産や食料流通の現場の声を聞きながら考えます。
1つの産業としての農業と農産物の生産・流通・消費の経済システムだけではなく、環境に配慮にしたアグリビジネスの持続的な発展、第4次産業革命時代における次世代型スマート農業の姿、再生可能エネルギーと営農活動の融合を目指すソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)、農業の6次産業化、農業労働力問題、道の駅と大学の連携、メタバースと農業などについて、社会経済学的アプローチと手法に基づき、幅広く研究・教育活動を行います。
農村地域における「地産地消」や「地域ブランド化」は、必ずしも地域農業の振興や地域活性化と結びついておらず、その困難性に直面しています。そこで、地産地消活動や地域ブランド化による地域活性化の効果を明らかにするとともに、地域内連携を構築する方策についての研究に取り組んでいます。さらに、今後重要性が高まってくる木質バイオマスについて、地域内循環を目的とした利活用の取組みを通じた農村地域の活性化についても研究しています。
"私たちは、多種多様な農産物や加工食品、飲食サービスを購入し、生活しています。また、農業や農業経営も、農産物市場をはじめさまざまな市場領域と関わることで営まれています。このような食料・農産物の市場や農業・農業経営に関連する諸市場の動向と現状を分析し、その特徴と課題を明らかにするとともに、今後のあり方を考えることによって、私たちの生活の豊かさの向上と、農業・農業経営の発展に貢献できるよう研究を行っています。"
食品産業研究室は農漁業、流通業、加工業さらに製造業を研究対象としています。食品産業は家族経営の水産加工業から先端技術を使うビール産業など様々な経営が混在していますが、その中でとくに流通業や加工業について六次産業化を含めて研究します。
少子高齢化、人口減少、日本に住むまたは訪れる外国人の増大、働く女性の増加、家族のあり方の変化、経済格差、ライフスタイルの変化、価値観の多様化など、今、日本の社会全体は大きく変わりつつあります。その中で、農水産物や加工食品など「食べ物」は私たち消費者にとってどのように位置づけられ、選択されているのでしょうか。また、多様化する消費者に対して生産者や食品産業界、流通業者、小売業者などはどのようなマーケティングを実践しているのでしょうか。これらを分析することで、持続的で豊かな食生活を送れるような社会の構築へ寄与していくことを目指します。
商品としての食料の生産と消費には、人、場所、時間ないしは情報や心理的な隔たりがあります。流通は、このような隔たりがある生産と消費を結びつける役割をしており、そのしくみは国々の社会や経済のあり方に基づいて形成され、グローバル化など社会・経済の変化にともなって変化しています。私たちが生活するうえでの必需品である食品・農産物を対象に、流通のしくみと役割、その変化について学び、安全な食料の安定供給に寄与する流通のあり方について研究していきます。
近年、さまざまな面で「食と農の距離の拡大」によって生じる問題が指摘されています。私たちが真に豊かな食を実現し、日本の農業を発展させていくためには、食と農を結び、両者が共生していく道筋を考える必要があります。この研究室では、食と農が共生する社会を実現するために、農林漁業生産者と消費者、農山漁村(むら)と都市(まち)、産地と食卓を結ぶ方策と、それらに果たす協同組合や食農関連ビジネスの役割について考えます。
日本やアジア、アフリカの地域社会をフィールドに、教育・研究・社会実践を織り交ぜながら、人びとの知恵や経験則に学びつつ、潜在的な地域資源を発掘し、それらを活かして実践技術や生業(なりわい)を創る研究に取り組みます。そこでは、脆弱環境(人間活動により容易に劣化する社会や資源、生態系)や人びと(社会的弱者層を含む)との協働を意識します。貧困問題や生態系保全、地域活性化など複合的な課題の解決を目指します。
「食農教育」とは、食が有する多様な役割の大切さを伝える「食育」と、食べものを育む根本である農林水産業に関する知識習得や体験を含めた総合教育のことです。食農教育研究室では、食農教育のあり方やその意義について追求し、それらによる都市と農村の共生・対流、双方における地域活性化や食文化等にもたらす影響等を調査し、環境と調和のとれた食料の生産、流通、消費のシステム構築に寄与するプログラム開発や政策提案を行います。
気候変動や生物多様性の喪失等の地球環境問題が悪化の一途をたどる中、今日の社会では責任ある生産・消費活動の実践が益々求められるようになってきています。有機農業は持続可能な農業ともいわれ、倫理性を重視した食品の代表格です。持続型フードシステム研究室では、主にオーガニック食品を題材として、責任ある生産・消費活動の促進につながる制度や流通、消費について経済学やマーケティング等の社会科学的アプローチにより研究を行っています。
農業や食料、食品産業に関する経済・経営・マーケティングなどの専門知識を身につけ、国内外に存在する食料・農業に関する社会経済的な諸課題の解決に向けて、それらの知識を理論的・実践的に活用して貢献できる人材を育成します。
日本農業検定、食の6次産業化プロデューサー、食育インストラクター、フードコーディネーター、HACCP普及指導員、統計検定、簿記検定、経済学検定試験(ERE)、ITパスポート、情報処理検定試験、TOEIC、英検、個人情報保護士認定試験、知的財産管理技能検定、宅地建物取引士、中小企業診断士など
「食」と「農」の経済・経営・ビジネスの知識を持った専門職業人として、以下のような進路を想定しています。