本文へ移動

大学概要 | 各種取り組みSmart Campusづくりへの取り組み

私たちは、持続可能な社会を実現するために、人の営みが地球環境に与える影響を重視し、環境の保全と向上をめざした環境教育を推進するほか、エネルギーの効率的利用と産業廃棄物の削減その他に関する研究の成果を積極的に社会に還元する必要があります。
摂南大学は、本学の学生・教職員がSmart Campusづくりに取組むことを通じて、持続可能な社会の実現に貢献し、大学の社会的責任を果たすため、Smart Campus推進プロジェクトを立ち上げ、「摂南大学環境方針」を定めました。
本方針は、学校法人常翔学園行動規範にある「地球環境の保全」に基づく他、本学のタグラインである"Smart and Human"に掲げる取り組み姿勢を反映させたものです。
これから摂南大学は、総合大学の特徴を活かした知のネットワークの機能を最大限に発揮して、Smart Campusづくりを積極的に推進します。

摂南大学環境方針

理念

摂南大学は、高度な機能と豊かな人間性を意味する"Smart and Human"※をタグラインとして、教育・研究に関する諸活動において、持続可能な社会の実現に貢献することを目指します。そのために総合大学の特徴を活かした知のネットワークの機能を最大限に発揮して、以下の方針に基づく環境マネジメントを積極的に推進します。


方針

  1. 環境に関する教育・研究活動を推進し、持続可能な社会の実現に貢献できる人材の育成に努めます。
  2. 教育・研究に関する諸活動において、常に持続可能性を意識し、省資源、省エネルギー、廃棄物の削減、リサイクルおよび環境汚染の予防に取り組みます。
  3. 環境に関連する法律、条例、協定等を順守します。
  4. 環境目標を設定し、計画・実施・評価・改善のPDCAサイクルを継続的に回していくことに努めます。
  5. 教職員・学生および本学の諸活動に関わる学外の人々も含めて、コミュニケーションを大切にし、お互いに連携して環境マネジメントに取り組みます。
  6. この環境方針を教職員・学生および学内の常駐委託業者に周知するとともに、学外の人々に対しても広く積極的に公開します。

2017年5月12日
摂南大学学長

全学部・部署が緊密に連携して強力な「知のネットワーク」を構成し、人類がいかに持続可能性を確保するかという地球規模の課題の解決に取り組む姿勢を表す(Smart)とともに、コミュニケーション、法令順守、奉仕精神など「人と人との絆」を何よりも大切にする(Human)ことを目指して、"Smart and Human"というタグラインを制定し、本学が高度な機能と豊かな人間性を備えた総合大学であることを伝えています。


摂南大学環境マニュアル

この環境マニュアルは、摂南大学におけるISO14001に適合した環境マネジメントシステムに関する基本事項を定め、これを確立し、実施し、維持し、継続的改善を図ることを目的としています。

摂南大学環境マニュアル第9版

環境マネジメント組織図


環境目標管理表

私たちは、環境方針に基づき、環境に配慮した教育研究活動(事務部門における活動支援を含む)を実施するための環境活動計画として、環境目標および実施計画を設定しました。 設定した環境目標、実施計画は、環境負荷の改善や環境保全活動を促進するための具体的な実施計画とし、設定した各部署はこの計画を確実に実施し、環境上の成果を向上するよう努めなければなりません。

環境目標管理表[部署ごと](学内限定)

内部監査

内部監査では、本学の環境マネジメントシステムの整合性および有効性を確認します。

内部監査の目的

(a)ISO14001規格の要求事項を含めて環境マネジメントシステムのために計画された内容が適切に実施され、維持されているかを確認する。
(b)監査の結果をトップマネジメントに報告する。


内部監査員の任命

トップマネジメントは、外部または学内の内部監査員教育を受けた者の中から内部監査責任者および内部監査員を任命する。なお、内部監査責任者と内部監査員を内部監査チームと呼ぶ。


内部監査チームの役割

環境マネジメントシステムの客観的事実が監査基準に適合し、計画で定めた内容に合致しているかどうかの検証を行う。


内部監査の種類

(a)定期監査

定期監査は、年に1回実施する。

(b)臨時監査

臨時監査は、定期監査以外で特別に実施する監査をいう。臨時監査はトップマネジメントの指示により実施する。


内部監査基準

  • 環境マネジメントシステムがISO14001規格の要求事項に適合していること。
  • 環境マネジメントシステムが適切に実施され、維持されていること。
  • 法規制等を順守していること。
  • 自主的な運用基準・計画した内容に合致していること。
  • 前回内部監査の指摘事項が改善されていること。
  • 更新審査、定期審査で改善の機会として提案のあったことが検討・改善されていること。

環境教育

本学では、各学部で環境に関連する授業科目を多数開講しています。また、ゼミや実習、卒業研究などでも広く環境教育を行っています。
なお、一部の科目は科目等履修生として学外の方も受講することが可能です。