本文へ移動

経営学部経営学科

学びの概要とポイント

データを正しく読み解き、活用する力で新たな価値を創造し、組織の発展に寄与

経営とは、「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」をバランスよく用いて、新たな価値を創造し、社会に貢献することです。経営学部では「ヒト」に関わった組織のマネジメント、「カネ」に関する会計やファイナンス、「情報」とICT技術を駆使して収集・分析するICTビジネス、「モノ」に関するマーケティングを磨く「経営学科」を設置。実践的かつ体験的な学びをとおして、「ローカル」から「グローバル」、「営利」から「非営利」での経営課題を多面的な視点で解決し、日常における価値創造から新たなビジネスモデルの創出など組織体内で先導できる人材へと成長できます。

  1. 4つの専門コースから専攻を選択し、体験的学修をとおして経営の多様な分野の理論と応用力を修得。
  2. 社会調査士をはじめ資格取得も手厚くサポート。資格取得に向けた補助制度も整っています。
  3. 選抜制の強化プログラムで、「データ分析」「ICT」「英語力」の実践力をさらに高められます。

最新のお知らせ

現在お知らせはありません。

お知らせ一覧

コース紹介

  • マネジメントコース

    企業・組織や地域社会が抱える様々な課題を解決する知識・スキルを養う

    企業・組織や地域社会の持続可能な成長を実現する、ヒト・モノ・カネ・情報の活用方法を探究。業種・職種問わず、企業・組織の幅広い分野で活躍できる実践的な力を養います。

  • マーケティングコース

    市場や社会の動きをふまえ戦略立案ができる力を養う

    製品・サービスの開発やブランディング、消費者の行動をつかむ市場調査など、企業・組織がマーケティングを活用するために必要な力を身につけます。

  • ICTビジネスコース

    新たなビジネスを生み出す実践的なICTスキルと応用力を養う

    ICTスキルを活用した、これからのビジネスについて学修。企業・組織における経営企画スタッフ、システム開発担当者、企業情報担当者など、幅広い分野で活躍できる力を養います。

  • 会計・ファイナンスコース

    組織の競争力と価値創造を支える会計・ファイナンスのプロフェッショナルへ

    財務会計、管理会計、ファイナンスなど、組織の活動を資金の流れの観点から分析する力を養います。財務諸表の作成や分析、原価計算、投資判断、資金調達など、会計と財務に関する幅広い知識とスキルを修得し、実践的な応用力を身につけます。また、データを用いて経営戦略と財務戦略を理解し、組織の意思決定に貢献できる能力を養います。

授業紹介

コーポレート・ファイナンスⅠ

「お金」に着目し、理論を用いて自ら計算し企業の金融活動を分析します。財務の基礎概念を学ぶことで、就職や起業、公認会計士・証券アナリストなどの資格試験にも役立つ知識を習得できます。

情報科学

コンピュータの構成要素であるハードウェアと基本ソフトウェアを中心に、その機能と理解しておくべき基礎的事項を学びます。論理的思考を身につけることで問題を発見する能力も養われます。

専門演習Ⅰ(中小企業論)

日本の中小企業が抱える課題や、ベンチャー企業・地域経済・関連諸政策について理解します。フィールドワークや中小企業経営者との交流を通じて、実践的に学びます。

専門演習Ⅰ(マーケティング論)

商品開発や商店街の活性化に取り組むなかで、マーケティングの分析手法や考え方を学ぶだけでなく、戦略を企画立案して実践していきます。

経営学部への
お問い合わせ

摂南大学 経営学部事務室 072-839-9242

受付時間 平日 9:00~18:30 / 土曜日 9:00~17:00

お問い合わせフォーム