学びの概要とポイント
多彩な体験・挑戦をとおして
将来の可能性を広げる専門知識と
医療人マインドを身につける
薬学部は、医療の未来を担う薬剤師を養成します。徹底した学習支援体制、学生相互の学び合い学習、本学看護学部や関西医科大学医学部等との連携教育、基礎教育と臨床教育を融合したカリキュラムなど、独自の教育手法で専門知識と医療人マインドを育みます。1年次では主体的に学ぶ姿勢を養い、2年次の実習・演習では専門科目を連携させた横断的な教育を展開。3年次からは希望のコースで将来必要な実践的技能を磨きます。多彩な体験・挑戦の機会をとおして薬剤師に求められる「人に向き合い、連携する能力」を身につけ、大きく成長することができます。
- 1年次教育を徹底して行い、薬学を学ぶための基礎学力と主体性、傾聴力、発信力などを身につけます。
- 進路に応じた4つのコースを設置。3年次から各コースに分かれ、専門的なスキルを高めます。
- 基礎教育と臨床教育を融合したカリキュラムにより知識が体系化され、臨床での応用力が養われます。
最新のお知らせ
現在お知らせはありません。
コース紹介
-
研究コース
3年次から研究室に所属し、早い段階から薬学研究に取り組みます。高度な専門技術と論理的思考力を身につけ、研究開発を視野に、クリエイティブな職業をめざします。
-
薬局経営コース
薬局経営に必要な簿記やマネジメントを学びます。薬局開設をシミュレートするフィールドワークを行い、薬局経営を視野に、組織運営に必要な能力を身につけます。
-
臨床コース
臨床現場での実地演習や関西医科大学との連携教育に取り組みます。チーム医療における実践的技能を学ぶことで、これからの薬剤師に求められる多様な能力を身につけます。
-
地域連携・学習支援コース
企業等と連携して多様な企画を立案・運営し、地域の人々に対し福祉活動を行います。また、低学年次生に学習指導することで自身の気付きを促し、深い学びにつなげます。
授業紹介
薬学基礎演習
数人が1つのチームとなり、仲間とスモールグループディスカッション(SGD)をしながら、課題に取り組みます。少人数で学び合うことで協調性と主体性が育まれ、能動的に学ぶ姿勢を身につけます。
臨床薬学演習
患者の身体的状態を把握し、個々に対する薬物療法を提案する技能を身につけるため、フィジカルアセスメント教育(血圧等の測定、その結果の評価)などを通じ、チーム医療の中で活躍できる力を培います。
施設紹介
保険薬局実習室
他にも病院内薬局、無菌製剤室、注射調剤室など、実習施設としてさまざまな薬剤師業務の「現場」を再現しています。
薬用植物園
生薬の原料となる多種多様な植物を栽培しており、授業や研究に利用されています。
第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
実習機関の皆さま
- 病院ご担当者様
- 実習における事務手続き等に関する回答書
- 薬局ご担当者様
- 実習における事務手続き等に関する回答書
