本文へ移動

就職・キャリア資格情報

専門職に必要なさまざまな分野の免許・資格が取得可能です。
免許・資格はもちろん、それを生かす知識や考え方まで身につけることができます。

卒業と同時に無試験で取得できる資格

対象学部・学科 取得資格
国際学部 学芸員 ※1、日本語教員 ※2
外国語学部 学芸員 ※1、日本語教員 ※2
経営学部 社会調査士 ※3
現代社会学部 社会調査士 ※3、社会福祉主事 ※4
理工学部 生命科学科以外の学科の総合コース修了者 技術士補
理工学部 電気電子工学科 第1級陸上特殊無線技士  ※1、第3級海上特殊無線技士  ※1
理工学部 都市環境工学科 測量士補 ※環境計画コースは、所定科目の単位修得が必要です。
薬学部 食品衛生管理者 ※要講習受講
農学部 食品栄養学科 栄養士、食品衛生管理者・監視員 ※1
  1. 所定科目の単位修得が必要です。
  2. 国際学部、外国語学部には「日本語教員養成課程(副専攻担当)」が設置されており、所定科目の単位を修得すると「日本語教育科目単位取得証明書」が授与されます。
  3. 経営学部(2012年度以降入学者)および現代社会学部は、所定科目の単位を修得すると「社会調査士」の資格を修得することができます。
  4. 任用資格:所定科目の単位修得が必要です。

卒業と同時に得られる受験資格

対象学部・学科 取得資格
法学部 公認スポーツプログラマー ※1、税理士 ※2
経営学部 税理士 ※2
経済学部 税理士 ※2
理工学部 住環境デザイン学科 一級建築士、二級建築士 ※1、木造建築士 ※1
理工学部 建築学科 一級建築士、二級建築士 ※1、木造建築士 ※1
理工学部 都市環境工学科 二級建築士 ※1、木造建築士 ※1
薬学部 薬剤師 ※3(届け出により種々の資格が得られます)、危険物取扱者(甲種)
看護学部 看護師、助産師、保健師、第一種衛生管理者 ※4、養護教諭二種 ※5、受胎調節実地指導員 ※6
農学部 応用生物科学科 危険物取扱者(甲種)
農学部 食品栄養学科 管理栄養士 ※1、危険物取扱者(甲種)
  1. 所定科目の単位修得が必要です。
  2. 3年次以上で所定の単位を取得した場合は在学中に受験資格取得可
  3. 薬剤師の資格を取得すると、申請、届け出、講習によって麻薬管理者、毒物劇物取扱責任者、医薬部外品・化粧品・医療用具などの製造(販売)業・総括製造販売責任者・責任技術者などの資格を得ることができます。
  4. 保健師免許取得後申請により取得
  5. 指定した科目の単位を修得し、保健師免許取得後申請により取得
  6. 指定した助産師課程の科目の単位を修得し、看護師、助産師、保健師免許のいずれか取得後申請により取得

卒業後実務経験により取得できる資格

対象学部・学科 取得資格
理工学部 廃棄物処理施設技術管理者
理工学部 電気電子工学科 電気主任技術者
理工学部 都市環境工学科 測量士
薬学部 廃棄物処理施設技術管理者
  • 所定科目の単位修得が必要です。

卒業後実務経験により得られる受験資格

対象学部・学科 取得資格
理工学部 作業環境測定士、労働安全(衛生)コンサルタント ※3
理工学部 生命科学科以外の学科の総合コース修了者 技術士(第二次試験) ※1
理工学部 住環境デザイン学科 土木施工管理技士 ※2、造園施工管理技士 ※2、商業施設士、建築設備士
理工学部 建築学科 土木施工管理技士 ※2、造園施工管理技士 ※2、商業施設士
理工学部 都市環境工学科 土木施工管理技士 ※2、造園施工管理技士 ※2
理工学部 生命科学科以外の学科 建築施工管理技士 ※2、管工事施工管理技士 ※2、電気工事施工管理技士 ※2、建設機械施工技士 ※2
薬学部 作業環境測定士、労働安全(衛生)コンサルタント ※3
  1. 卒業後所定の実務経験が必要です(総合コース修了者以外の卒業生も技術士第一次試験合格者で所定の実務経験を積んだ方は受験資格が与えられます)。
  2. 住環境デザイン学科は履修条件があります。
  3. 労働衛生コンサルタントは、薬剤師の資格を取得すれば実務経験がなくとも受験資格を得ることができます。

資格・就職対策講座(資格サポートセンター)

資格の取得は、就職活動だけでなく、その後の人生においても大きな支えとなります。
本学の資格サポートセンターでは、資格取得や公務員試験対策、プレゼンテーション能力などの社会人に必要なスキルを学べる講座を開設し、学生の皆さんのスキルアップを支援しています。

学内講座のメリット

  • リーズナブルな受講料
  • プロによる充実の講義
  • キャンバス内での受講

資格対策講座

  • MOS 2019 講座(Word/Excel®/PowerPoint®/Word Expert/Excel® Expert)
  • ビジネス統計スペシャリスト講座
  • ITパスポート試験講座
  • 宅地建物取引士試験対策講座
  • 国内・総合旅行業務取扱管理者試験対策講座
  • G検定講座
  • CAD利用技術者試験(2級)講座
  • 簿記検定(3級/2級)講座
  • ファイナンシャル・プランニング技能検定(3級/2級)講座
  • 秘書検定(2級/準1級)講座
  • リテールマーケティング(販売士)検定(3級/2級)講座
  • ビジネス実務法務検定®(3級/2級)講座
  • 色彩検定® (3級)講座
  • 就職活動準備講座
  • TOEIC® L&R※ TEST 対策講座
  • L&R means LISTENING AND READING.

公務員試験対策講座

  • 1年次対象コース
  • 2年次対象コース
  • 3年次対象 市役所コース
  • 3年次対象 国家一般職・地方上級公務員コース
  • 3年次対象 技術職コース
  • 3年次対象 土木職コース
  • 3年次対象 警察・消防コース

各種講座の詳細やお申し込みは、
資格サポートセンターのウェブサイトからご確認ください。

摂南大学 資格サポートセンター

INTERVIEW

TOEIC®高得点を達成。
アメリカの会計士資格にも挑戦しました。

経営学部 経営学科 2020年3月卒業(兵庫県/和田山高校出身)原田 絢平さん

就職先:PwCあらた有限責任監査法人

友人がアメリカに留学すると聞き、外国人とのコミュニケーションに興味を持ちました。チャットを通じて英語を使う楽しさを知り、本格的に学ぼうと決意。TOEIC®の勉強に取り組みました。問題集を解いたり、映画を英語字幕で見たりと積極的に英語に触れ、2年次には940点を達成。「やればできる」と自信がつきました。将来の可能性を広げるため、専門性が高く、世界で認知されているUSCPA(米国公認会計士)にも挑戦。英語力と経営学科で学んだ知識を生かして1年で合格し、就職活動でも強みになりました。摂南大学にはTOEIC®をはじめ、さまざまな資格取得支援の講座があり、誰もがスキルを磨ける環境があるので、ぜひ活用してほしいと思います。

資格・能力取得奨励金制度について

本学では、在学生のスキルアップ・キャリアアップをサポートすることを目的に資格・能力取得奨励金制度を設けています。

2024 年度資格・能力取得奨励金制度について
2024年度資格・能力取得奨励金申請フォーム

対象資格の一例

公認会計士、司法書士、土地家屋調査士、不動産鑑定士、電気主任技術者第一種、宅地建物取引士 など

  • 対象とする資格などは、年度により変更することがあります。

教職課程について