企業や自治体、病院で業務を体験し、
自分の未来を考える就業体験。
本学のインターンシップ教育は、参加学生が実際の仕事現場の一員として業務を担当させていただくことを通じて、社会人の方々がどのような考え方で働かれているのか、特に ①社会人の方々が広い社会全体の中での役割を担って働かれていること ②他者への貢献を仕事の成果と受けとめておられること ③仕事に責任感と充実感を感じておられることを発見し、職業選択を社会人となる最初の重要な一歩と実感し、学生たちがそれに真剣に取り組めるようになることを目的としています。
インターンシップ制度(法・国際/外国語・経済・経営・理工学部・農学部・現代社会学部)
夏期休暇中の約2週間を利用し、企業や自治体などで実際の業務を体験できる制度です。
本学の正規の授業として実施し、修了後は単位を認定します。
将来、仕事をするために必要な考え方や、組織が求めている資質をじかに感じ取れる貴重な機会です。
インターンシップ制度の流れ
-
STEP
「インターンシップ履修ガイダンス」に参加
インターンシップ履修申請エントリーシートの提出を義務付け、参加者の選考を行います。
-
STEP
「インターンシップ」受講
就業体験に向け、業種・職種研究、インターンシップでの目標設定、そして働くことへの動機付けを行います。
-
STEP
受け入れ先での実習
希望先を選択し、実習へ。
約2週間、実習先のプログラムに基づき就労を体験します。
2023年度 主な受け入れ先
卸売・小売業 |
|
---|---|
金融・保険業・製造業 |
|
情報通信 |
|
サービス業 |
|
官公庁 |
|
建設業 |
|

INTERVIEW
自分が進みたい道を確信できた
理工学部 建築学科藤原 未陸さん
実習先 : 関井徹 建築設計事務所
そのほかの
インターンシップ制度
国際学部 外国語学部
海外インターンシップ
春期休暇を利用し、約10日間にわたり旅行会社の国内事務所での就業体験と海外(グアム)の旅行会社の事務所、
ツアーデスク、ホテル、空港での就業体験を行います。
主な受け入れ先 (過年度実績)
旅行業 |
|
---|
国際学部 外国語学部
ホスピタリティ実習演習 / ホスピタリティ・インターンシップ
ANA(全日本空輸株式会社)グループとの連携によるインターンシップ
国際学部・外国語学部では、ANA(全日本空輸株式会社)グループと提携し、観光ホスピタリティに関する講座を開設しています。
この一環として、インターンシップを実施。空港やホテルなど、ホスピタリティ・ビジネスの現場で就業体験を行います。
主な受け入れ先 (過年度実績)
- ANAクラウンプラザホテル大阪
- ANAハノイ空港所(ベトナム)
- ANA中部空港(株)
- ANA台北空港所(台湾)
経済学部
インターンシップ
観光経済実践演習
一流ホテル、自治体、旅行業など、観光産業にかかわる現場を実習先とし、実務経験を通じ、経済を動かしている仕組みについて理解を深めます。
世界的ホテルでの就業体験
本学提携先である藤田観光(株)が運営するホテルなどでのインターンシップを実施します。このほか、伝統と格式を誇る世界的ホテルも就業先となります。
【参考】本学の教育制度以外のインターンシップについて / 就職部・就職係より
本学のインターンシップ教育制度とは別に、企業や官公庁、非営利団体などが独自でインターンシップ情報を公開し直接ホームページなどで公募して参加するタイプがあります。その多くは、就職情報サイト等を利用して自身で探して申込みを行うものです。ユニークな就業体験や長期実践型のものなどに取り組める可能性がある一方で、数日の短期プログラムでは会社説明会に近い内容となっている傾向もあります。プログラム内容や実施期間等の条件を、事前によく確認してから申込むことが大切です。
就職部・就職係において情報提供が可能な自由応募型インターンシップもありますので、興味のある方はぜひ就職部・就職係へお問い合わせください。