本文へ移動

大学概要 | キャンパス・施設紹介 | 図書館利用案内

Library Guide

学外から利用できる電子資料について

摂南大学図書館が利用契約している電子資料は、原則として学内のネットワーク環境からアクセスできるようになっています。
情報メディアセンターが提供するSSL-VPNサービスを利用して学内専用の電子資料を学外から利用できるようになります。SSL-VPNで接続可能な電子資料については、下記をご確認ください。

  • 電子資料の利用に関しては、各提供業者のHPなどに書かれた採録範囲や期間、内容についての解説をよく読み、サービス提供者の定めた利用規定を遵守願います。
    利用規定の内容に違反する利用を行うと、そのサービスについて大学全体の利用が停止されたり、法的処置をとられたりすることがありますので、適正な利用をお願いします。

学外からの利用方法

学外からの利用方法はこちらをご確認ください。

SSL-VPN利用方法

情報メディアセンターWEBサイトの[各種システム]SSL-VPN(学生)をご確認ください。

SSL-VPNで接続可能な電子ブック

  • Maruzen eBook Library(閲覧中のタイトルは1アクセスに制限されます)
  • EBSCO eBooks(閲覧中のタイトルは1アクセスに制限されます)
  • KinoDen(閲覧中のタイトルは1アクセスに制限されます)
  • ProQuest Ebook Central(閲覧中のタイトルは1アクセスに制限されます)
  • Gale eBooks(同時アクセス無制限)

SSL-VPNで接続可能なデータベース

新聞記事検索等

辞書・事典等

論文検索等

法令関係

社会科学関係

看護関係

農学関係

SSL-VPNで接続可能な電子ジャーナル

電子資料によっては、同時にアクセスできる人数が決まっています。
アクセスが集中しているときは、少し時間をおいて試してください。

電子資料の詳細はこちらをご覧ください。

摂南大学図書館寝屋川本館
ラーニング・コモンズ、閲覧室の利用について

寝屋川本館には1階にラーニング・コモンズ、3階に第1~第3グループ閲覧室と8つの個人閲覧室があります。
ラーニング・コモンズは基本的には自由利用(一部予約利用可能)、第1~第3グループ閲覧室は申込制、第1~第8個人閲覧室は自由に利用できます。
グループ閲覧室は、グループ研究やゼミ課題の勉強会など、グループで利用することができます。
1名で勉強する場合は図書館2階・3階の閲覧席を利用してください。利用時間帯は、平日9:00~19:30(土曜日 9:00~17:00 ラーニング・コモンズは予約者のみ)となっています。
事前に予約を希望される場合は、ラーニング・コモンズはサポートデスク
または1階カウンター、グループ閲覧室は3階レファレンスカウンターに申し出てください。

電子資料の利用に関しては、各提供業者のHPなどに書かれた採録範囲や期間、内容についての解説をよく読み、サービス提供者の定めた利用規定を遵守願います。
利用規定の内容に違反する利用を行うと、そのサービスについて大学全体の利用が停止されたり、法的処置をとられたりすることがありますので、適正な利用をお願いします。

ラーニング・コモンズ(図書館1階)

ラーニング・コモンズ

自由に利用できます。館内から入室してください。利用時間帯:月~金 9:00~19:30(土は予約利用者のみ利用可)

グループワークエリア

主体的に行動・学習する場として学生同士が知識を共有し、アイデアを膨らませ、対話によって発見する場です。エリア内の机・イスは可動式ですので、人数や用途に合わせて自由に組み合わせ、ホワイトボードも自由に利用できます。原則として、予約なしで自由に利用できます。

プロジェクトブース

仲間と話し合い、色々なアイデアを議論してまとめる場であり、まとめた意見をどのように表現するかを作り上げる場です。ロールスクリーンで仕切ることにより、最大6ブロックに区切って利用できます。原則として、モニタ・ディスプレイのないブースについては、予約利用などの時間帯以外は自由に利用できますが、ブース単位で貸切利用することができます。

プロジェクトステージ

まとめたアイデアや意見を実践、具体化する場所として発表、発信する場所です。プロジェクター等のAV機器を使用してプレゼンテーションの場として利用できます。予約利用などの時間帯以外は自由に利用できます。

リフレッシュエリア

上記3エリアの中継地点として、情報収集等をはじめグループでの打ち合わせなど、思考をリフレッシュする目的で設置しており、自由に利用できます。

グループ閲覧室(図書館3階)

第1グループ閲覧室

机・イス 24脚、プロジェクタ 1台、スクリーン兼ボード 2台、貸切可能人数 15人

第2グループ閲覧室

机・イス 30脚、プロジェクタ 1台、スクリーン兼ボード 2台、テレビ 1台、ブルーレイプレーヤー 1台、貸切可能人数 15人

第3グループ閲覧室

机・イス 43脚、プロジェクタ 1台、スクリーン兼ボード 2台、貸切可能人数 20人

グループ閲覧室(図書館3階)

個人閲覧室(図書館3階)

個人閲覧室は8室あり、いずれも自由に利用できます(試験期間中は予約制となります)


資料の調べ方ガイド

図書館にある本を探す

図書館にある本を探す際には、OPACで検索をしてから書架に行くとかんたんに本を見つけることができます。 OPACの使い方、本の探し方は下のリンクを参考にしてください。

OPAC利用ガイド パソコンなどから検索ができるオンライン蔵書目録の使い方
本の探し方 本の配架場所や本棚での並び方
図書館用語集 図書館で使われる用語一覧

新聞データベースから探す

読売、日経の新聞データベースを契約しており、各新聞の記事をオンラインで読むことができます。

ヨミダス 明治から最新号までの読売新聞記事が読めるオンラインデータベース
日経テレコン21 日経四紙、企業情報、人事情報、マクロ経済統計などの閲覧が可能

辞典・事典データベースから探す

調べ物やレポート作成に有用なデータベースです。分からない言葉などがあったらまずここで調べてみましょう。

ジャパンナレッジLib 40種以上の事典・辞書、記事等優良コンテンツを搭載した日本最大規模のレファレンスツール
ブリタニカ・オンライン・ジャパン ブリタニカ国際大百科事典をベースとした知のポータルサイト

論文・電子ジャーナルを探す

電子ジャーナルとは、雑誌論文を電子化してインターネットで読むことができるようにしたもので、 いつでも好きなときに読め、最新号の論文をいち早く読むことができます。

電子ジャーナルポータルサイト 電子ジャーナルや電子ブックの利用のためのポータルページ=リンクリスト
Science Direct エルゼビアの電子ジャーナルと電子ブックを搭載する世界最大のフルテキストデータベース
ACS Legacy Archives ACS(American Chemical Society)の36タイトルの電子ジャーナル(1995年以前のバックナンバー)が利用可能
CiNii Articles 国立情報学研究所が提供する、論文や図書・雑誌などの学術情報をオンラインで検索可能

電子ブックを探す

電子ブックとは電子媒体で読むことのできる本で、電子書籍・Eブック(eBook)などと呼ばれることもあります。 摂大図書館では1,200タイトル以上の電子ブックを購読しています。

EBSCO eBooks 学術書・専門書を中心に、日米欧の主要出版社の多様なe-BOOKプラットフォーム
Gale eBooks Gale社をはじめとした定評ある参考図書をe-Book形式で提供するデータベース・プラットフォーム(簡易な翻訳機能あり)
Maruzen eBook Library 学術機関向けの和書eBook(参考図書、教養書、専門書 など)を配信
Science Direct Methods in Enzymology、Comprehensive Organic Synthesis 2ndといったタイトルのEブックが利用可能

その他のデータベース

日経BP
記事検索サービス
日経BP社が発行する約40誌の雑誌記事を検索し、閲覧できるサービス
官報情報検索 財務省印刷局が提供するインターネット版「官報」

テーマ別に探す