本文へ移動

大学概要 | キャンパス・施設紹介 | 図書館図書館マップ

寝屋川本館

寝屋川10号館 3階

学術雑誌・参考図書フロア

学術雑誌・参考図書フロアには、国内外の学術雑誌、紀要、特定の事項を参照するための参考図書を配架しています。
レファレンスカウンターでは、参考文献の紹介、学外図書館の利用、その他情報や資料を探す方法についての相談を受け付けています。
リーディングラウンジには、英語・スペイン語・インドネシア語・中国語の4ヵ国語を中心に、多読資料や絵本、児童書などの外国語に親しみやすい図書を置いています。

プチテアトル

AV資料の視聴や上映が可能な施設です。図書館主催の行事をはじめ各種行事に利用します。収容人数は120名で、液晶プロジェクター、DVD、書画カメラなどの機器が備わっています。

グループ閲覧室・個人閲覧室

第1~第3グループ閲覧室は申込制、第1~第8個人閲覧室は自由に利用できます。グループ閲覧室は、グループ研究やゼミ課題の勉強会など、グループで利用することができます。
利用時間帯は、平日9:00~19:30 (土曜日・授業および定期試験期間外 9:00~17:00)となっています。
事前に予約を希望される場合は、3階レファレンスカウンターに申し出てください。


寝屋川10号館 2階

普通図書フロア

主として通読を目的とする図書が置かれ、専門図書から一般教養図書にいたる、あらゆる分野の図書が日本十進分類法に基づき配架されています。このほか、「シラバス掲載参考図書」「教員推薦図書」などのコーナーが設けられています。このフロアの図書は、一部を除き、1階メインカウンターで手続をすれば借りることができます。


寝屋川10号館 1階

入口

図書館出入口に『入退館ゲート』を設置しています。入退館には学生証・職員証等を使用してゲートを通ってください。(※入退館には学生証・職員証等が必要なため必ず持参してください)
退館ゲートには、『無断持出防止装置』を設置しています。貸出手続をしていない資料を持ったままでゲートを通ると警告ブザーが鳴りゲートがロックされます。荷物に貸出手続をしていない資料が紛れていないか確認してください。係員が声をかけますので、ご協力をお願いします。

マルチメディアフロア

マルチメディアフロアには、DVDなどのAV資料、国内外の新聞、雑誌などを配架しています。
また、「就職・資格」「国際交流」「旅行ガイド」「ブックレット」「情報リテラシー」「文庫」「新書」などの書架コーナーを設置しています。メインカウンターでは、貸出・返却・AV資料の利用受付、その他図書館の利用に関する相談を取り扱っています。

情報検索コーナー

各種外部データベースの検索、インターネットの利用ができる端末を設置しています。

視聴覚コーナー

視聴用機器が22台あり、DVDなどの映像等を視聴できます。

ラーニング・コモンズ

ラーニング・コモンズは、学生の自主的な学習活動を支援するためのスペースです。グループで学習し、課題を議論したり、お互いに教え合ったりして仲間と成果物を作り上げることができ、従来の講義を受けて知識を得る「受身型」から「問題解決型」へと学習方法の変化に対応した環境を整えています。

  1. グループワークエリア(42席)

    主体的に学生同士が知識を共有し、アイデアを膨らませ、対話によって発見する場

  2. プロジェクトブース(24席)

    仲間と話し合い、学び合う場として色々なアイデアを議論してまとめ、まとめた意見をどのように表現するかを作りあげる場

  3. プロジェクトステージ(16席)

    まとめたアイデアや意見を実践、具体化する場所としてみんなに発表、発信する場

施設内には可動式の椅子、椅子、ホワイトボードなどはもちろん液晶プロジェクター、大型液晶タッチ式パネル・モニター、ノートパソコンなどのプレゼン機器を備えていますので、アクティブ(能動的)な学習スペースとして大いに活用してください。


寝屋川10号館 地下書庫

保存書庫2

電動集密書架が設置され、2つのブロック(A、B)に分かれています。Aブロックには、おもに1992年からの学術雑誌を製本し配架しています。Bブロックには、図書を配架しています。開架書庫のため自由に利用ができます。


枚方分館

枚方2号館

エントランスゾーン

利用される場合は、1階メインカウンターに申し出てください。

普通図書、参考図書ゾーン

普通図書ゾーンには、主として通読を目的とする図書があり、借りることができます。参考図書ゾーンには、辞書、事典、便覧、年鑑等があります。参考図書ゾーンの資料は館内での閲覧を前提としているため、貸し出すことはできません。ここには、洋書、教員研究紹介などの資料も備えています。

学術雑誌ゾーン

学術雑誌ゾーンには、薬学・看護学・農学に関する雑誌をはじめ、化学、生物学、衛生学、基礎医学に関する雑誌を重点的に備えています。
なお、外国雑誌は冊子体から電子ジャーナルに順次切り替えを進めています。電子ジャーナルの利用に関しては係員におたずねください。

閲覧室

閲覧室では、静かで明るく個別の机や移動可能な机があり、比較的長時間の学習・閲覧も可能となっています。通常、9時から22時まで利用できます。

リーディングゾーン

館内書架の近く各所にも閲覧机の配置をしていますが、明るい窓際の広いスペースには、ゆっくり落ち着いて読書できるように閲覧・学習のためのゾーンを設けています。プライバシーを守り易い個別のブースや広く使える閲覧テーブルなど様々です。
また、このゾーンには利用者用のコイン式コピー機も設置されています。

保存書庫1・2

1階には保存書庫1・2があり、利用度の低くなった資料を長期間にわたり保存しています。ここは閉架書庫ですので、利用者は自由に出入りすることはできません。資料は、コンピュータで検索することができますので、必要な資料があればカウンターへ申し出てください。