寝屋川キャンパス

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。
枚方キャンパス

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。

-
3号館
2023年に誕生した3号館のコンセプトは「学生・教員が自由に学びあう場」。
建物全体を学修空間ととらえ、社会に開かれた空間となっています。 -
1号館
理工学部各学科の実験室、経済学部のゼミ室など、最新の施設・設備が充実しています。
1Fのプレゼンテーションロビーでは、さまざまなイベントが行われています。 -
10号館
地下1Fから地上3Fまでの図書館には約46万冊の蔵書を揃えています。
4F以上には情報処理室やCALL教室、CAD演習室などが設置されています。 -
グラウンド
スポーツ系の正課授業に加え、体育会系クラブが汗を流しています。400mトラックと跳躍競技専用コースを完備し、公式競技の場としても利用できます。
-
総合体育館
1Fは柔道場、剣道場やトレーニングセンターなどがあり、2Fには体育館アリーナがあります。
-
[3号館] エントランスホール
まっすぐ伸びた天井のラインが印象的な3号館のエントランスホール。左右の空間とも仕切りをなくし、オープンな大空間が広がります。
-
[3号館] 自習スペース
多彩な形式の自習スペースが各フロアに整備されています。
-
部室棟1〜3
クラブ活動も盛んで、充実の施設を複数完備しています。
-
[3号館] 中央大階段
3号館1階中央には吹き抜けのある開放感たっぷりの大階段。
オープンレクチャーや研究室の活動展示スペースとしても利用できます。 -
[3号館] 共用スペース【2・3F】
シーンに応じて、学生一人ひとりが好きなように利用できる場。
-
[3号館] ラーニングコモンズ【1F】
二層の吹き抜けで開放感のあるスペースは自習、プレゼンテーションなど多様なシーンに活用できます。
-
[10号館] 図書館
各分野の専門書をはじめ各分野の単行本を備えた普通図書フロア、国内外の最新の文献資料、参考図書を備えた学術雑誌・参考図書フロア、情報検索端末の利用や、DVDなどを自由に視聴できるマルチメディアフロアなどを設けています。
-
[7号館] 模擬法廷
法学部生による模擬裁判の授業、討論形式の演習などに利用しています。
-
クライミングウォール
2024年に完成した高さ12.5m、全幅9.5mのクライミングウォール。
国体でも3度使用された実績を持ちます。 -
[2号館]ラーニングセンター
数学、情報をはじめとした初年次教育やリメディアル教育を担当。また、学部の専門教育における基礎科目の学修支援や高大接続教育を行っています。
-
8号館
2020年に新設された校舎。
農学部事務室、教室、実験・実習室、情報処理演習室、自習室、レストランなどを整備しています。 -
摂大アリーナ
部室等も併設の摂大アリーナは、課外活動だけでなく正課授業でも利用します。
-
[8号館] ラーニング・コモンズ
快適な学習環境に配慮した自習室。
グループ学習や、個人学習などの多くの学生が利用しています。 -
[2号館] 図書館〈枚方分館〉
約87,000冊が蔵書されている図書館には、薬学・看護学・農学関係の図書のほか、普通図書、参考図書、視聴覚資料などが整備されています。
-
[7号館] 共用スペース
おもに看護学部が使用する7号館の共用スペース。
授業の準備、国家試験対策のほか学生同士の談笑の場としても利用されています。 -
[8号館] 第3情報処理演習室
ICTを活用した情報教育施設として「情報処理演習室」を整備。
情報処理教育や各専門分野の応用教育に活用しています。 -
[1号館] 第1・2共同利用機器室
分子構造の解析など、医薬品開発の基礎研究が進められています。
-
[1号館] 第3共同利用機器室
超高分解能ガスクロマトグラフ質量分析計を備え、高精度の大気・水質分析が可能です。
-
[8号館] 屋上
晴れたときには京都市内が一望できる8号館の屋上は学生にも人気のスポット。
-
[7号館] 母性・小児看護学実習室
NICU(新生児集中治療室)などで使用されるインファントウォーマやエコーなど最新の設備・機器が充実。
実習室内には、分娩台と検診台を設置した「助産学実習室」も設けています。 -
[7号館] 看護学部
基礎看護学実習室、成人看護学実習室、母性・小児看護学実習室、老年・精神・在宅看護学実習室のほか、講義室や学修支援室、演習室、自習コーナーなどが完備されています。
-
[3号館] メディックスホール
約300人の収容が可能な多目的ホールです。学外者を招いての講演会も頻繁に開催されています。
-
[3号館] 学生談話室
大きなテーブルが並ぶ広々とした空間で、学生に人気のスポットのひとつ。
講義・演習の準備や学生同士の交流の場として、また、憩いの場として利用されています。 -
[8号館] レストラン「結」
イベントランチや日替わりランチが充実。ベーカリーも販売しています。
-
[7号館] 基礎看護学実習室
ベッドをはじめ、シミュレータや計測器などさまざまなバイタルサインを測定する最新装置を完備。
看護実践に必要な基礎看護技術を修得するための設備を整えています。