大学では多くの学生が通学しており、それぞれが自律性を養い、相互にコミュニケーションを深める場でもあります。したがって、「摂南大学生」としての自覚をもち、責任ある行動をとることが求められます。他者に迷惑がかからないよう、学内外問わず、ひとりの大人として法令順守し、マナーを守ることを心がけてください。
大学からの連絡方法について
学生への連絡は、主にポータルサイトや電話等で行っています。
毎日、ポータルサイトで周知している情報を確認するようにしてください。
なお、本学ではプライバシー保護の観点から、学生への「電話の取り次ぎ」や「放送による呼び出し」は行っておりません。
喫煙は指定場所で・
キャンパス内は全面飲酒禁止
「健康増進法」が改正(受動喫煙防止が強化)されたことで、喫煙場所の限定や喫煙時における周囲への配慮が強く求められるようになりました。本学では近隣での迷惑行為防止の観点からやむを得ず学内喫煙所を設けておりますが、「望まない受動喫煙」を防止するため、喫煙者同士でマナーの維持向上に努めてください。
また、大学近隣の住宅地やコンビニ等で喫煙することや、路上への吸い殻のポイ捨てするなどのマナー違反も行わないでください。
キャンパス内の特定屋外喫煙場所
寝屋川キャンパス |
|
---|---|
枚方キャンパス |
|
なお、学内での飲酒は一切認めていません。二十歳未満の飲酒は法令により禁止されており、二十歳以上であっても節度ある行動をとってください。
通学方法について
通学には公共交通機関をご利用ください
本学では安全面から、電車・バスによる公共交通機関の利用による通学を推奨しています。特に周辺の道路は交通量が多いうえに道幅が狭く、自転車等による通学にはリスクをともないます。可能な限り公共交通機関をご利用ください。
通学証明書について
電車やバスでの通学定期券を購入する際は、学生証と「通学証明書」が必要です。
通学証明書の発行については、「各種証明書の発行について(在学生)」のページをご覧ください。
自転車通学について
自転車で通学する場合は、道路交通法に則して走行するとともに、歩行者や周囲等にも十分に配慮する必要があります。また、大阪府・京都府では、条例により「交通安全教育の充実」「自転車の安全利用」「交通ルール・マナー向上」「自転車保険の加入義務化」「ヘルメットの着用努力義務化」等が定められていますので、遵守してください。
なお、寝屋川キャンパスでは、事故等のリスク回避や近隣住民への配慮から、下図のルートで通学してください。
バイク通学について
本学では、事故時の大けがのリスク回避のため、バイク通学については自粛をお願いしています。事情によりバイク通学を希望する場合は、十分に検討してください。なお、寝屋川キャンパスにおいては、定められた申請手続きを行い許可された学生に対してのみ、バイク通学を許可しています。
自動車通学について
寝屋川キャンパス
自動車通学禁止
寝屋川キャンパスでは、最寄り駅からバスや自転車等で十分に通学できる環境であることから、自動車通学を禁止しています。なお例外として、傷病により公共交通機関での通学が困難な場合は、所定の手続きにより自動車通学を認めています(要診断書)。
枚方キャンパス
許可制
特別な理由により自動車通学を希望する場合は許可制となっています。希望者は枚方キャンパス事務室学生係へお問い合わせください。
SNSの利用について
X、Instagram、Facebook、LINEなどのSNSを利用する際は、安易な気持ちで不適切な書き込みや誹謗中傷などをしないよう、注意が必要です。
結果、自分自身へ不利益が生じないよう、モラルをもって利用してください。
薬物乱用・闇バイト・悪徳商法等の被害防止について
近年、大学生が薬物所持・使用・売買等で逮捕される報道が多数あります。薬物は所持している時点で犯罪です。万が一、みなさんに薬物に関する勧誘等があった場合は、断固として拒否し、決して関わらないでください。
また、昨今では大学生が闇バイトや悪徳商法(マルチ商法、キャッチセールス等)のターゲットにされる事例が増えています。被害にあわないよう、個人が危機意識をもつことが大切です。
2022年4月1日から民法上の成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。成人になると、保護者の同意なしに契約ができるほか、法律により定められていた未成年者契約取消権が行使できなくなり、様々な責任が生じます。安易に契約をしてトラブルに巻き込まれないよう、十分に注意してください。
遺失物について
大学内の落し物については、以下の担当部署で保管しています。
キャンパス | 担当部署 | 持参物 |
---|---|---|
寝屋川 | 学生課(2号館2号館) | 学生証 |
枚方 | 枚方キャンパス事務室(1号館1階) |
- 窓口開室時間内にお越しください。
- 原則、拾得日から3カ月間保管。保管期間を過ぎた物は廃棄処分します。
- 現金および現金入りの物品(財布、小銭入れ、カードケース等)、スマホについては、拾得日から1週間経過後、順次警察へ移管します。
- 落とし主が判明できるものは、摂大UNIPA 等から連絡します。