プログラム概要
幼稚園・小学校教諭一種免許状取得プログラムの概要
このプログラムは、他大学との提携により、本学在学中(原則として2年次から4年次までの3年間)に、神戸親和大学通信教育部教育学部児童教育学科(幼児教育学コースまたは初等教育学コース)の科目等履修生となり、必要単位を修得することで、幼稚園または小学校教諭一種免許を、本学教職課程の中学校または高等学校教諭一種免許と同時に取得することを目指します。
注意事項
中学校または高等学校の一種免許の取得(取得要件の充足を含む)により、はじめて幼稚園または小学校一種免許の取得が可能となります。中学校や高等学校等の他の学校種の「教職に関する科目」の修得単位を幼稚園または小学校の「教職に関する科目」に充てることができるのは、他の学校種の教員免許をすでに取得しているか、同時に申請する場合に限られます。他の学校種の免許が取得できない場合は、「教職に関する科目」への充当ができず、この適用を受けて幼稚園または小学校教諭一種免許を取得することができませんので注意してください。
それぞれの免許の取得に必要な単位数は次表のとおり「教育職員免許法施行規則第2条および第3条」により、中学校または高等学校教諭一種免許取得者については、15単位まで中・高教諭一種免許取得における修得単位をもって充てることができます。
また、同免許法施行規則第66条の6に定める科目(日本国憲法、体育、外国語コミュニケーション、数理、データ活用及び人工知能に関する科目又は情報機器の操作)は、中・高一種免許取得に必要な単位と共通であるため改めて修得する必要はありません。ただし、高等学校一種免許のみの取得予定者は、摂南大学において介護等体験を受ける必要があります。
次表からは、中学校または高等学校教諭一種免許取得予定者が、幼稚園教諭一種免許を取得するのに必要な単位数は36単位、小学校教諭一種免許を取得するのに必要な単位数は44単位となりますが、このプログラムにおいては、神戸親和大学の履修要件の関係から幼稚園免許37単位、小学校45単位の修得が必要となります。
費用について
このプログラムは、他大学(神戸親和大学)の科目等履修生として登録し、必要な科目の履修を行うため、摂南大学の学費等とは別に履修料やテキスト代等の費用が必要になります。
おおよそ3年間の履修料の総額は概算で次のとおりです。
なお、履修料の改定および履修する科目により、その総額が変動することがあります。
(2024年度例)
幼稚園教諭一種免許取得プログラム
① 科目等履修生登録料(初年度) | 20,000円 |
---|---|
② 継続登録料(2年目以降) | 40,000円 (@20,000円×2年) |
③ 授業料 | 185,000円 (@5,000円×37単位) |
④ 教育充実費 | 30,000円 (@10,000円×3年) |
⑤ スクーリング受講料 | 125,000円 (@5,000円×1単位、@10,000円×12単位) |
⑥ 資格登録料 | 30,000円 |
⑦ 教育実習委託費 | 20,000円程度(実費) |
合計 | 450,000円(概算) |
小学校教諭一種免許取得プログラム
① 科目等履修生登録料(初年度) | 20,000円 |
---|---|
② 継続登録料(2年目以降) | 40,000円 (@20,000円×2年) |
③ 授業料 | 225,000円 (@5,000円×45単位) |
④ 教育充実費 | 30,000円 (@10,000円×3年) |
⑤ スクーリング受講料 | 105,000~125,000円 (@5,000円×1単位、@10,000円×10~12単位) |
⑥ 資格登録料 | 30,000円 |
⑦ 教育実習委託費 | 20,000円程度(実費) |
合計 | 470,000~490,000円(概算) |
- 使用するテキストは、各自で別途購入
- 科目修了試験の再受験に際しては、1科目1回につき別途費用が必要
- レポート用紙は「科目等履修生要覧」等送付時に同封されるが、不足する場合は各自で購入
募集および出願について
申込みガイダンスを、毎年1月中旬に行います。募集および手続きについての詳細を説明しますので、本免許状取得に関心のある方は参加してください。
募集人数
幼稚園・小学校 各10名程度
対象年次
新2年次
出願条件
本プログラムに出願するには、以下の条件を満たすことが必要です。次に挙げる条件をすべて満たす学生は、本学からの推薦により神戸親和大学通信教育部の科目等履修生となります。
- 理工学部・国際学部・経営学部・法学部・経済学部・現代社会学部・農学部(食品栄養学科除く)において、現在1年次に在籍する者。
- 1年次において成績優秀な者。
- 幼稚園または小学校の教諭に就くことを強く希望し、教員採用試験を受験する意志のある者。
- 本学教職課程において中学校または高等学校教諭一種免許取得を目指し、「教育の基礎的理解に関する科目」「道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目」のうち、1年次履修科目を修得見込みの者。
- 本プログラムにかかる説明会に参加し、所定の手続きを滞りなくできる者。
- 神戸親和大学に対して、履修に必要な費用を滞りなく納めることができる者。
手続き等
1月中旬に行う募集説明会で説明します。
お問い合わせ先
全学教育機構(3号館1階)
電話 : 072-839-9432
免許状取得スケジュール
スケジュール

幼稚園および小学校教諭一種免許状の申請手続きについて
幼稚園および小学校教諭一種免許状の申請は、卒業時に中学校または高等学校の教員免許状の授与を受け、卒業後に所在地の教育委員会へ個人申請する必要があります。
大学から大阪府教育委員会へ手続きする教員免許状一括申請の対象外となりますので注意してください。
個人申請については、居住地の都道府県教育委員会により、個人申請の受付方法や必要な書類が若干異なる場合もありますので、詳細を各自で確認してください。
履修について
授業科目はテキスト履修科目、スクーリング履修科目、テキスト履修科目とスクーリング履修科目を併用した科目から構成されます。履修方法や必要単位数についての詳細は、1月中旬に行う募集説明会で資料を配布し説明します。
なお、履修に当たっての各種手続きは、神戸親和大学から定期的に発行される「親和通信」や必要の都度通知される書類を熟読し、科目修了試験やスクーリング申請、レポート提出期限など遺漏のないよう注意してください。
なお、本プログラムの履修3年目に行う幼稚園または小学校の教育実習を履修するためには、履修要件があります。
履修要件
幼稚園または小学校教育実習を履修するには、次の要件を満たしておかなければなりません。
- 摂南大学の教育実習の履修要件において許可判定となった者
-
「幼稚園または小学校教育実習」を履修する前年度修了までに、提携大学の次に示す科目の単位を修得していること
幼稚園教育実習 「保育内容(言葉)」 「幼児教育課程論」 「教育方法・ICT活用論 (初等)」「幼児理解」 のうち3科目以上、
および 「子どもと健康」 「子どもと人間関係」 「子どもと環境」 「子どもと言葉」 「子どもと音楽表現」 「子どもと造形表現」 「子どもと身体表現」 「保育内容 (健康)」 「保育内容 (人間関係)」 「保育内容 (環境)」 「保育内容(表現)」のうち2科目以上小学校教育実習 「教科教育法・国語」 「教科教育法・社会」 「教科教育法・算数」 「教科教育法・「生活」 「教科教育法・家庭」 「教科教育法・外国語(英語)」 「教育課程論(初等)」「道徳教育の指導法 (初等)」 「総合的な学習の時間の指導法 (初等)」 「特別活動の指導法 (初等)」 「教育方法・ICT活用論 (初等)」 「生徒・進路指導論(初等)」 「教育相談(初等)」 のうち7科目以上、
および 「教科教育法・理科」 「教科教育法・音楽」 「教科教育法・図画工作」「教科教育法・体育」 のうち2科目以上 - 提携大学の教育実習要項に基づき、前年6月の期日までに教育実習届を提出のうえ、実習校を開拓し、各教育実習事前指導(スクーリング)を受講していること
また、上記の要件とは別に、3年次修了までに大学が独自に設定する科目「地域連携教育活動Ⅰ・Ⅱ」を履修し、寝屋川市立幼稚園または小学校で教育補助活動を経験することをお勧めします。
プログラム課程表
それぞれのプログラム課程表については、以下よりダウンロードしてご確認ください(2025年度プログラム)。
履修期間について
このプログラムは、2年次から履修し、卒業までの3年間のプログラムになります。卒業後間をおかずに、本学大学院に入学し在籍する場合は、履修期間は延長されます。
本学在籍中に、必要な単位を充足できなかった場合の卒業(修了)後の扱いは次のとおりになります。本学から提携大学への報告が必要になるため、対象者には時期が来たら確認します。
教育実習未修得の場合
提携大学の課程正科生(入学金および授業料等が必要)として出願および入学手続きを各自行います。その際、既修得単位の科目認定を受けます。なお、実習要件については、課程正科生入学時に以下1. 2.の条件を満たしている場合は、卒業後1年目に実習が可能となります。
- 所属大学卒業と同時に中学校または高等学校教員免許状を取得していること。高等学校教員免許状のみ取得の場合は、「介護等の体験」を終了し、介護等体験終了証明書の発行を受けていること。
- 本学卒業までに教育実習受講資格判定で受講資格を得ており、本学卒業後、中断なく提携大学の課程正科生として入学すること。
教育実習以外が未修得の場合(履修料、登録料等が必要)
提携大学の一般の科目等履修生として出願し、不足分の科目履修の手続きを各自行います。
提携大学の所在地等
神戸親和大学 通信教育部事務室
住所 : 〒651-1194 神戸市北区鈴蘭台北町7-13-1
質問・相談窓口について
本プログラムに関する手続きおよび質問・相談については、摂南大学全学教育機構へ問い合わせてください。提携大学へは、直接、問い合わせしないでください。
お問い合わせ先
全学教育機構(3号館1階)
電話 : 072-839-9432