本文へ移動

外国語学部|外国語学科資格・進路・キャリア

各種語学検定に関するサポートが充実。
中学校・高等学校の教諭免許状も取得可能。

外国語学部では授業内に行なう対策講座でTOEIC®をはじめとする語学系の各種検定に備えることができます。また、所定科目を履修し、単位を取得することで、中学校・高等学校教諭一種(英語)の取得が可能です。4年間を通して身につく語学力とコミュニケーション力にプラスして、教諭免許や検定資格等を取得すれば、将来の選択肢は大きく広がります。

学びから身につく就業力/卒業後の進路

確かな語学力を伸ばしながら、将来の職業に応じた実践力を身につける。

高度な語学力を磨くとともに、その背景となる文化や歴史を幅広く学び、総合的な運用能力を養います。また、「パッケージプログラム」では、希望する職業や業界に合わせた体系的な知識と高度な就業力を身につけます。

語学力と国際分野に関する知識を備えた人材は、業種を超えて求められる。

商社や旅行業、メーカー、出版、サービス業、教育関係など、語学力と国際分野に関する知識を生かせる舞台は多岐にわたっています。それらの企業・業界の中で、多くの卒業生が国際関連業務に携わっています。

卒業後の進路

語学力と海外経験やキャリアに関する専門的な知識を生かして、商社や旅行業、メーカーをはじめ、公務員、金融業、サービス業、さらに出版や教育関係など幅広い分野に就職しています。

主な就職先(過去3年間)

  • リゾートトラスト株式会社
  • 堺市役所
  • 株式会社伊藤園
  • 株式会社ニトリホールディングス
  • 株式会社星野リゾート
  • 第一生命保険株式会社
  • 株式会社良品計画
  • ANA関西空港株式会社
  • シャープ株式会社
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • 株式会社ファーストリテイリング
  • 株式会社パソナグループ
  • コストコホールセールジャパン株式会社
  • 日本通運株式会社
  • エア・ウォーター株式会社
  • 株式会社マキタ
  • 積水ハウス株式会社
  • 上新電機株式会社
  • 伊藤忠食品株式会社
  • 住友生命保険相互会社
  • 株式会社中国銀行
  • 大阪府教育委員会
  • 株式会社ヤマダホールディングス
  • 北おおさか信用金庫
  • 富士ソフト株式会社
  • 旭食品株式会社
  • 株式会社ユナイテッドアローズ
  • 株式会社USEN-NEXT
    HOLDINGS など

掲載の企業・団体名は進路決定当時の名称による

取得資格

所定単位修得で取得できる資格

  • 高等学校・中学校教諭一種(英語)
  • 学芸員
  • 日本語教員養成(副専攻相当)

関連する資格・試験

  • TOEFL®、TOEIC®、実用英語技能検定、中国語検定、ビジネス中国語検定、スペイン語技能検定、インドネシア語技能検定などの各種語学検定
  • 通訳案内士
  • 総合旅行業務取扱管理者
  • 幼稚園・小学校教諭一種 など

取得した公的資格のうち学部で定めるものは、卒業に必要な単位として認定します。

本学部では、主言語の実力向上を図るため、毎年2回、TOEIC®テストを実施しています。また、中国語検定試験、スペイン語技能検定試験、インドネシア語技能検定試験の受験を奨励し、高得点(上位級)を目指すための対策を授業のなかで取り入れています。取得した公的資格のうち学部で定めるものは、卒業に必要な単位として認定しています。詳しくは「履修申請要領」を参照してください。

教諭免許状

外国語学部(国際言語文化研究科)では、各自の卒業(修了)要件を満たして学士(修士)の学位を取得し、教育職員免許法に基づく教職課程の授業科目を履修して必要単位数を取得すると、中学校・高等学校の教諭免許状を取得することができます。いずれのコースに進んでも、英語の免許を取得することが可能です。なお、専修免許状(英語)は学部で一種免許状を取得していることが条件です。

免許状 高等学校教諭
一種免許状
中学校教諭
一種免許状
高等学校教諭
専修免許状
中学校教諭
専修免許状
外国語学部 英語 英語
国際言語文化研究科 英語 英語

学芸員

「学芸員」とは、博物館・美術館等で働く専門的職員をいいます。その職務は、「博物館法」という法律の規定により、「博物館資料の収集、保管、展示および調査研究その他これと関連する事業についての専門的事項をつかさどる」こととされています。
本学部において博物館法の定めに基づき開講されている所定の科目および単位を修得すれば、卒業時に学芸員の資格を取得することができます。

日本語教員

本学部には、「日本語教員養成課程(副専攻相当)」が設置されており、所定の単位を取得すると「日本語教育科目単位取得証明書」が授与されます。