本文へ移動

学部・大学院 | 教学関連 | 3つのポリシー経済学部の教育研究上の目的と3つのポリシー

教育研究上の目的

経済学を基礎として幅広い見識と豊かな人間性を有し、
現代の経済社会の諸問題を自ら発見し、
多様な人々と協働してその解決に取り組むことができる人材を養成することを目的とする。


3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー(DP:卒業認定・学位授与の方針)

本学科の課程を修め、所定の単位を修得したうえで、次の要件を満たした者に学士(経済学)の学位を授与します。

知識・理解

[DP1]

人文・社会・自然系などからなる教養および基礎科目を修得し、現代経済学の基礎理論を修得するための基礎知識を身につけている。(専門科目学習の前提となる教養に関する知識)

[DP2]

経済社会が直面している問題の解決に取り組むことができる経済学の知識を有している。(経済学の専門知識)

思考・判断

[DP3]

経済学の専門知識を習得し、経済学的思考に基づき現代の経済社会が抱える課題について、合理的に問題を解決することができる。(問題解決力)

[DP4]

他人の意見に耳を傾け、これらを取り入れることにより、多面的な思考を持った議論を行うことができる。(ディスカッション能力)

関心・意欲・態度

[DP5]

経済社会で起きている現象に興味を抱き、書籍やメディアなどから積極的に情報を得ることができる。(主体性)

[DP6]

経済学の知識を基に、国内外のフィールド調査に取り組むことができる。(能動性)

[DP7]

幅広い教養と倫理観、人間性に関して理解し、人々に接することができる。(コミュニケーション能力)

技能・表現

[DP8]

ICT、論理的なコミュニケーションおよびプレゼンテーション力を身につけている。(論理的思考力およびプレゼンテーション能力)

[DP9]

職業人・生活者として自立するとともに、経済活動を通じて社会の発展に貢献できる。(社会に対する洞察力・実践力)


カリキュラム・ポリシー(CP:教育課程編成・実施の方針)

ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するため、次のとおり教育課程を編成・実施します。

知識・理解

[CP1]

幅広い見識と豊かな人間性を涵養しながら、現代社会の諸問題に積極的に取り組むことができる知的・専門的能力を養うため、専門科目および教養科目を組み合わせて配置する。

[CP2]

経済学の基礎を学習するため、ミクロ経済学・マクロ経済学などのコア科目を配置する。

[CP3]

専門領域を重点的に学ぶため、2年次からの「ビジネス経済」「金融・不動産経済」「地域経済」「観光経済」「国際経済」の5領域において、それぞれの領域に応じた専門科目を配置する。

思考・判断

[CP4]

論理的思考の修得を図るため、講義や演習の授業において、適宜、レポートなどを課す。

[CP5]

少人数授業における報告発表・討論を通じて、人の意見に耳を傾け、これらを取り入れながら議論を深め、適切な判断力を養うために、「基礎演習」に始まり「専門演習Ⅰ」「専門演習Ⅱ」「卒業研究」と続く演習科目を配置する。

関心・意欲・態度

[CP6]

経済社会で起きている現象を研究テーマに選び、その研究に必要な情報収集方法を身につけるため、「基礎演習」「専門演習Ⅰ」「専門演習Ⅱ」「卒業研究」を全員必修の科目として配置する。

[CP7]

フィールド調査等を通して能動的に行動できる力を養うため、「基礎演習」「専門演習Ⅰ」「専門演習Ⅱ」「卒業研究」の必修科目およびコースごとに設けている「実践演習」という選択科目を配置する。

[CP8]

経済社会に関心を持ち、ゼミ内でその諸問題について他者に配慮しながら双方向の議論を行うことができるようにするため、「基礎演習」「専門演習Ⅰ」「専門演習Ⅱ」「卒業研究」を配置する。

技能・表現

[CP9]

議論の経験を通してコミュニケーション能力を高め、また報告・発表を通してプレゼンテーション能力を高めるため、演習系科目を配置する。

[CP10]

語学力・情報リテラシーの基礎を学ぶための教養科目を配置し、それらをより高度な次元に高めるため、海外での実践演習やデータ・サイエンスプログラムの科目などを配置する。


アドミッション・ポリシー(AP:入学者受入れの方針)

本学科のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを理解し、
次に掲げる知識・技能・意欲などを備え、入学後は学修・課外活動に主体的に取り組む人を求めます。

知識・理解

[AP1]

経済学部で学ぶ諸科目の前提となる、「国語」、「英語」、「地理歴史」、「公民」、「数学」など、高等学校の教育課程を幅広く修得し、基礎的素養を有している。

思考・判断

[AP2]

資料や文章を読解し自分の考えを適切に表現するための論理的な思考力を身につけている。

[AP3]

数理的なデータを理解し、分析するための基礎的な思考力を身につけている。

関心・意欲・態度

[AP4]

経済や社会のニュースに関心があり、これらに対する探究心を持っている。

[AP5]

人と議論を交わし、他人の意見を尊重し、価値観や文化の多様性を受け入れることができる。

[AP6]

課外活動やボランティア活動に、他者と協働して、主体的に取り組んだ経験がある。

技能・表現

[AP7]

他者の意見を聴き、自分の意思を口頭または文章により論理的に表現して相手に伝えることができる。

入学者選抜の実施にあたっては、学力試験、適性検査をはじめとして、大学入学共通テスト、口頭試問(面接)、学修計画書、小論文、高等学校調査書、英語ほかの資格検定試験の結果などを入試毎に組み合わせて評価します。