本文へ移動

学部・大学院 | 教学関連 | 3つのポリシー農学研究科(博士後期課程)農学専攻の教育研究上の目的と3つのポリシー

教育研究上の目的

自然科学から社会科学までの幅広いアプローチにより、「食」と「農」に関わる高度な専門知識・技術を深く修得し、広い視野と高い倫理観を身につけ、国内外の諸問題の解決や学問の深化と発展に貢献するための自立した研究遂行力を備えた高度な専門技術者および研究者を養成することを目的とする。


3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー(DP:学位授与の方針)

所定の単位を修得し、必要な研究指導を受けたうえ、次の要件を満たし、かつ、博士論文の審査および最終試験に合格した者には博士(農学)の学位を授与します。

学位論文審査基準

知識・理解

[DP1]

国内外で活躍する技術者・研究者として、幅広く「食」と「農」に関わる高度な学識、分析能力、高い倫理観を有している。

思考・判断

[DP2]

「食」と「農」に関する問題解決に必要な高度な知識、情報の収集・分析能力、高い倫理観ならびに計画的な解決策の立案能力などの思考力と判断力を有している。

関心・意欲

[DP3]

地球規模での健康で安全な生活の維持や持続可能な活力ある地域経済社会の構築など地域社会、国際社会に貢献する強い意志を有している。

技能・表現

[DP4]

自然科学や社会科学の側面から専門領域における確たる知識と堅実な技術および自立した研究推進能力を有している。


カリキュラム・ポリシー(CP:教育課程編成・実施の方針)

ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するため、次のとおり教育課程を編成・実施します。

知識・理解

[CP1]

食」と「農」に関わる最先端の幅広い専門知識を修得するために「食農科学特別講義」を配置する。

思考・判断

[CP2]

主体的な研究テーマの設定ならびに研究計画の策定や円滑に研究を進めるための知見および実験・調査手法を集積すること等を目的とし、各専門領域の「特別演習」を配置する。

[CP3]

学生が教員と議論しながら主体的に、課題設定とそれに関連する情報の収集と整理を行い、実験・試験・調査・データ解析等を進め、研究成果に基づいた専門性の高い論文作成を行う「特別研究」を配置する。

関心・意欲

[CP4]

自ら主体的に研究を展開する態度、研究倫理・研究不正に対する高い意識を涵養する。

[CP5]

自立した研究者・専門技術者として、「食」と「農」に関する学術上の課題や社会の様々な課題を解決できる能力を持った人材となる意識を醸成する。

技能・表現

[CP6]

研究成果の学会などでの発表および研究成果に基づく学術雑誌への論文の投稿と掲載を通じて、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を高める。


アドミッション・ポリシー(AP:入学者受入れの方針)

本専攻のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを理解し、博士前期課程レベルの学力および次に掲げる資質・素養を有する人を求めます。

知識・理解

[AP1]

「食」と「農」に関わる専門分野の高度な知識を有している。

思考・判断

[AP2]

「食」と「農」に関する多角的な視点と自然科学や社会科学的側面から高度な研究遂行に必要な論理的思考力、洞察力、創造力を有している。

関心・意欲

[AP3]

「食」と「農」に関する高度な課題探求活動に取り組む主体的、協調的な姿勢および積極的に地域社会・国際社会に貢献する強い意思を有している。

技能・表現

[AP4]

研究成果を学会等で発表するプレゼンテーション能力を有している。