教育研究上の目的
企業経営、会計、経営情報を中心とした現代経営学の最新の理論、知識および分析手法を修得し、企業・地域に対応できる高度専門職業人を養成することを目的とする。
3つのポリシー
ディプロマ・ポリシー(DP:学位授与の方針)
所定の単位を修得し、必要な研究指導を受けたうえ、次の要件を満たし、かつ、修士論文の審査および最終試験に合格した者には修士(経営学)の学位を授与します。
知識・理解
[DP1]
経営実務に応用することができる経営学分野の先端的かつ高度な専門知識を身につけている。(専門知識)
思考・判断
[DP2]
現代企業社会が直面する課題を発見し、課題解決に向けて情報を収集・分析し、結論を論理的に導くことのできる思考力・判断力を身につけている。(課題発見能力)
関心・意欲・態度
[DP3]
専門的能力をもった社会人・職業人として主体的かつ協調的に経営実務に携わりまた関与し、企業、地域および社会に貢献する意欲・態度を有している。(ビジネス実践力)
[DP4]
企業社会の変化に常に関心を寄せ、新しい経営理論を学び、最新のICT知識を修得し続ける意欲を有している。(持続的学修能力)
技能・表現
[DP5]
主体的に研究課題を選択し、研究計画に沿って、先行研究を整理したうえで独創性のある修士論文を執筆し、発表することができる。(研究遂行能力)
カリキュラム・ポリシー(CP:教育課程編成・実施の方針)
ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するため、次のとおり教育課程を編成・実施します。
知識・理解
[CP1]
「企業経営」「会計」「経営情報」の3領域における高度な経営専門知識を修得するため特論科目を配置する。
[CP2]
個々の学生の知識レベルと関心に応じたきめ細かな指導を行うため、少人数で行う特論科目を配置する。
思考・判断
[CP3]
「企業経営」「会計」「経営情報」の3領域における課題発見能力と思考力・判断力を養うため、特論科目・演習科目を配置する。
関心・意欲・態度
[CP4]
経営学専攻の「企業経営」「会計」「経営情報」の3領域に加えて経済学専攻科目の履修を可能とし、関心・意欲に幅を持たせ、最新の知識を身につけるとともに、経営学の学修と経済学の学修の相乗効果を意図した特論科目・総合演習科目を配置する。
[CP5]
経営環境の変化を展望しまた柔軟に対応することを可能にする持続的学修能力が身につくよう特論科目・総合演習科目を配置する。
技能・表現
[CP6]
修士レベルにふさわしい論文の作成と発表に必要となる研究遂行能力を養うため、複数の教員が指導する総合演習科目を配置する。
アドミッション・ポリシー(AP:入学者受入れの方針)
本専攻のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを理解し、学士課程レベルの学力および次に掲げる資質・素養を有する人を求めます。
知識・理解
[AP1]
修士レベルの「企業経営」・「会計」・「経営情報」の各3専門領域を学ぶために必要な専門基礎能力と外国語能力を身につけている。
思考・判断
[AP2]
企業社会の諸問題を論理的に思考し分析する素養を身につけている。
関心・意欲・態度
[AP3]
修得した専門知識を活かし、企業で活躍しまた地域・社会に貢献したいという意欲・態度を有している。
[AP4]
企業社会の変化に常に関心があり、その変化を自分なりに理解し展望しようとする意欲・姿勢を有している。
技能・表現
[AP5]
一方で自身の見解を整理することができ、他方で他者と的確な議論ができるコミュニケーション能力を有している。
