本文へ移動

学部・大学院 | 教学関連 | 3つのポリシー国際言語文化研究科(修士課程)国際言語文化専攻の教育研究上の目的と3つのポリシー

教育研究上の目的

国際化により世界が直面している複雑な諸問題の解決に貢献できるよう、語学力を身につけるとともに異文化を深く理解し、高度な専門知識を持つ人材を養成することを目的とする。


3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー(DP:学位授与の方針)

所定の単位を修得し、必要な研究指導を受けたうえ、次の要件を満たし、かつ、修士論文の審査および最終試験に合格した者には修士(文学)の学位を授与します。

学位論文審査基準

知識・理解

[DP1]

専攻する言語と文化について高度な専門知識を有している。(人文的教養・専門知識)

思考・判断

[DP2]

専攻する言語と文化について自ら研究課題を発見し、解決に必要な情報を収集し、分析し、結論を導く思考力、判断力を身につけている。(計画力・問題解決力)

関心・意欲・態度

[DP3]

専門知識を倫理的に運用し、さらなる課題の発見と解決に向けて主体的かつ継続的に取り組む意欲および態度を身につけている。(研究意欲・態度・倫理観)

技能・表現

[DP4]

高度な知的専門職業の現場で通用する外国語の実践的運用能力、異文化コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を身につけている。(コミュニケーション力・異文化理解)


カリキュラム・ポリシー(CP:教育課程編成・実施の方針)

ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するため、次のとおり教育課程を編成・実施します。

知識・理解

[CP1]

専攻する言語と文化についての高度な専門知識を習得するために、「欧米言語文化研究領域」と「アジア言語文化研究領域」の2研究領域、および共通授業科目を配置する。それぞれの研究領域は、言語文化特論科目群と地域文化特論科目群、そして総合演習科目で構成する。

思考・判断

[CP2]

修士論文作成に向けて具体的な指導を受け、高度な思考力、判断力を養うために、総合演習科目を配置する。

関心・意欲・態度

[CP3]

専門知識を倫理的に運用し、主体的、継続的に研究に取り組む意欲と態度を身につけられるよう、主査となる指導教員を含む複数の教員による修士論文指導および審査を行う。

技能・表現

[CP4]

共通授業科目に、高度な知的専門職業の現場で通用する外国語能力を涵養する「上級英語」「上級中国語」「上級スペイン語」「上級インドネシア・マレー語」を置く。


アドミッション・ポリシー(AP:入学者受入れの方針)

本専攻のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを理解し、
学士課程レベルの学力および次に掲げる資質・素養を有する人を求めます。

知識・理解

[AP1]

専攻する言語と文化について、学士課程レベル以上の知識を身につけている。

思考・判断

[AP2]

学士課程レベルでの卒業研究等を通じ、問題解決に必要な情報を収集し、分析し、結論を導き出す経験を有している。

関心・意欲・態度

[AP3]

専攻する言語と文化について体系的に深く学ぶことへの関心、独自の研究計画に基づいて優れた修士論文を作成する意欲、国際社会の平和と発展に寄与する態度を身につけている。

技能・表現

[AP4]

専攻する言語において、資料の読解、討論、論文執筆に必要となるレベルの実践的運用能力を身につけている。