本文へ移動

学部・大学院 | 教学関連 | 3つのポリシー理工学研究科(博士後期課程) 創生工学専攻の教育研究上の目的と3つのポリシー

教育研究上の目的

工業製品から都市・建築に関わる構造物までの広範囲なモノづくりにおいて、新しい価値の創生と技術革新を担い得る高度な知的専門職業人を養成することを目的とする。


3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー(DP:学位授与の方針)

所定の単位を修得し、必要な研究指導を受けたうえ、次の要件を満たし、かつ、博士論文の審査および最終試験に合格した者には博士(工学)の学位を授与します。

学位論文審査基準

科学技術者倫理

[DP1]

都市・建築または人工物の創生が社会に与える影響について理解し、研究者・技術者として研究・開発において起こる諸問題に対して適切に判断することができる。

専門実践力・数理能力

[DP2]

研究者・技術者として研究開発を遂行するのに必要な論理性を身につけている。

[DP3]

都市・建築または人工物領域に関する高度な専門知識を有し、研究・開発に応用することができる。

コミュニケーション力

[DP4]

研究者・技術者として必要な日本語と英語による論文・報告書作成能力とプレゼンテーション能力を有する。

[DP5]

研究・開発において、英語による情報収集と意思疎通ができる。

課題解決能力

[DP6]

研究・開発の課題に対して独創的な解決策を提示することができる。

[DP7]

研究開発において主体的に取組み、計画的に推進することができる。


カリキュラム・ポリシー(CP:教育課程編成・実施の方針)

ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するため、次のとおり教育課程を編成・実施します。

科学技術者倫理

[CP1]

研究者・技術者として高い倫理観を修得するため、研究者倫理研修を実施する。

専門実践力・数理能力

[CP2]

論文執筆、プレゼンテーション資料作成において、論理的な思考方向を身につけるため、「特別研究」を配置する。

[CP3]

高度な専門知識を修得するため、都市建築創生領域、人工物創生領域、それぞれの専門科目を配置する。

コミュニケーション力

[CP4]

研究成果を論文として取りまとめること、学会発表等のプレゼンテーションを行うことで日本語と英語による論文・報告書作成能力とプレゼンテーション能力を身につけるため、「特別研究」を配置する。

[CP5]

英文資料を読解することで、英語による情報収集力を身につけるため、演習科目、特別研究を配置する。

課題解決能力

[CP6]

独創的な解決策を見つける能力を身につけるため、特別研究を配置する。

[CP7]

研究開発テーマにおいて、主体的に取組み、計画的に推進する能力を身につけるため、特別研究を配置する。


アドミッション・ポリシー(AP:入学者受入れの方針)

本専攻のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを理解し、博士前期課程レベルの学力および次に掲げる資質・素養を有する人を求めます。

科学技術者倫理

[AP1]

技術者・研究者倫理の講習を受けたことがある。または、実務等で経験したことがある。

専門実践力・数理能力

[AP2]

専門領域での総合的な技術力を身につけている。

コミュニケーション力

[AP3]

日本語による論文・技術報告書の作成ができる。

[AP4]

英語による情報収集や意思疎通の基礎力を有する。

課題解決能力

[AP5]

専門領域に関する興味を持ち、研究開発や実務において一定の問題解決の経験を有する。