教育研究上の目的
企業経営に関する情報の収集、分析、活用のための知識と技能を身につけるとともに、
幅広い教養をあわせ持ち、自律的・主体的に企業経営の一翼を担うことのできる実行力ある知的専門職業人を養成する。
3つのポリシー
ディプロマ・ポリシー(DP:卒業認定・学位授与の方針)
本学科の課程を修め、所定の単位を修得したうえで、次の要件を満たした者に学士(経営学)の学位を授与します。
知識・理解
[DP1]
社会人として必要な教養と知的専門職業人として活躍するための基盤となるマーケティング・経営情報技術などの経営諸科学に関する基礎知識を身につけている。(一般教養・基礎的経営専門知識)
思考・判断
[DP2]
企業を含む組織における一連の意思決定プロセスにおいて必要となる、
- 問題発見能力
- 問題解決に向け必要となる情報の収集・選別・分析力
- それらを踏まえた計画の立案と実施に係る思考力・判断力・実践力を身につけている。(問題発見能力、情報の収集力と分析力、実践力)
関心・意欲・態度
[DP3]
社会・組織の規範を守り、組織の一員として主体的かつ協働して組織の価値向上に努める態度と意欲を身につけている。 (社会規範、多様性の理解、チームワークとリーダーシップ)
[DP4]
企業を含む組織が直面する問題に関心をもち、それらの問題解決に主体的に取り組む姿勢を身につけている。 (グローバルかつ地域社会への関心、問題解決に取り組む態度、問題解決に必要な知識・スキル修得への意欲)
技能・表現
[DP5]
ビジネス・パーソンとして活躍するための前提となるコミュニケーション能力とICT活用能力を身につけている。(コミュニケーションおよび情報に関するリテラシー)
カリキュラム・ポリシー(CP:教育課程編成・実施の方針)
ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するため、次のとおり教育課程を編成・実施します。
知識・理解
[CP1]
企業社会で活躍し、また貢献・奉仕することができる幅広い教養とグローバルな視野をもつビジネス・パーソンを育成するため、外国語系、人文科学系・社会科学系・地域志向系などの教養科目群、卒業後の人生設計を念頭におき大学4年間で修得すべきキャリアデザイン系科目および企業経営に密接に関連する法律科目群を配置する。
[CP2]
マーケティングおよびビジネスITに関する専門知識をステップアップ方式で修得するため、1年次から2年次にかけて専門基礎科目群を、(1)マーケティングコースおよび(2)ビジネスITコースのいずれかのコースを選択する2年次からは各コース固有科目群を、3年次からは応用科目群を配置する。
思考・判断
[CP3]
問題発見能力、情報の収集・選別・分析力を身につけるため、1年次から2年次にかけて専門基礎科目群、2年次からはマーケティングコースおよびビジネスITコースに関する各コース固有科目群をそれぞれ専門科目として配置する。
[CP4]
企業経営の意思決定に際して必要となる思考力・判断力・実践力を身につけるため、3年次から理論科目との双方向での同時学修を念頭においた応用・実践科目群を専門科目として配置する。
関心・意欲・態度
[CP5]
社会規範を順守し、また多様性が理解でき、協調性とリーダーシップといった資質を身につけるため、法律科目群および少人数で行われる「演習Ⅰ」、「演習Ⅱ」、「卒業研究」を配置する。
[CP6]
常に企業社会に関心の目を向け、課題解決に自ら進んで取組み、また課題解決に必要な知識とスキルの修得に意欲をもやす態度・姿勢を身につけるため、少人数で行われる「演習Ⅰ」、「演習Ⅱ」、「卒業研究」を配置する。
技能・表現
[CP7]
企業活動において必須なコミュニケーション能力と情報に関するリテラシーを修得するため、少人数で行われる「演習Ⅰ」、「演習Ⅱ」、「卒業研究」を配置する。
アドミッション・ポリシー(AP:入学者受入れの方針)
本学科のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを理解し、
次に掲げる知識・技能・意欲などを備え、入学後は学修・課外活動に主体的に取り組む人を求めます。
知識・理解
[AP1]
経営学部で学ぶ諸科目を修得するために必要な基礎的教養・知識である「国語」、「英語」、「地理歴史」、「公民」、「数学」などの高等学校の教育課程を幅広く修得している。
思考・判断
[AP2]
「国語」、「英語」の読解力に基づいて、論理的に思考・分析し、その結果を解釈する基礎的能力を有している。
[AP3]
「数学」の解析力に基づいて、論理的に思考・分析し、その結果を解釈する基礎的能力を有している。
関心・意欲・態度
[AP4]
「地理歴史」、「公民」の学修を通じて、現代の企業が抱える多様な諸課題に関心をもち、経営に関する専門知識と情報スキルの向上に意欲があり、その目標達成に向け、自ら進んで学修することができる。
[AP5]
課外活動やボランティア活動に、他者と協働して、主体的に取り組んだ経験がある。
[AP6]
ディプロマ・ポリシーを理解し、本学科への入学を強く希望している。
技能・表現
[AP7]
他者との交流を通じて自分自身を成長させることのできるコミュニケーション能力を有している。
[AP8]
取得した資格やスポーツの経験などを通じて特定の分野において自慢できる能力や技能を有している。
入学者選抜の実施にあたっては、学力試験、適性検査をはじめとして、大学入学共通テスト、口頭試問(面接)、学修計画書、小論文、高等学校調査書、英語ほかの資格検定試験の結果などを入試毎に組み合わせて評価します。
