教育研究上の目的
住宅や身の回りの生活を取り巻く多様なデザイン領域に関する知識と技術を修得し、地球環境を含めた広範な人間の住環境に存在する様々な問題点を的確に捉える能力を養う。さらに、これらの問題点の解決方法を提案するためのデザイン感性と実践的技術を修得し、持続可能な生活環境と倫理観を持って創造することができる技術者やデザイナーとなる人材を養成する。
3つのポリシー
ディプロマ・ポリシー(DP:卒業認定・学位授与の方針)
本学科の課程を修め、所定の単位を修得したうえで、次の要件を満たした者に学士(工学)の学位を授与します。
人文社会教養
[DP-A]
人文・社会科学系教養:語学、社会学、経済学、哲学、文学、歴史学などの多様な人文・社会科学系授業科目の学習により、地球的視点による人間や自然、社会に対する幅広い視野の教養と倫理観を身につけている。
数理能力
[DP-B]
数学・自然科学系教養:数学・自然科学授業科目および情報技術の基礎の学習により、専門知識の理解をより深めるための教養を身につけている。
科学技術者倫理
[DP-C]
住環境デザインに関わる基礎的知識・技術者倫理(専門コア群共通系の学習):住環境デザインの基礎となる考え方や建築法規を学習し、住環境に関わる技術者としての倫理観や責任感を身につけている。
専門実践力
[DP-D]
住空間を対象とする環境技術と構造技術(専門コア群環境デザイン系の知識):室内・建築・都市といった住空間の環境系および構造系の専門的技術の基礎的能力および実践的な応用力を身につけている。
専門実践力
[DP-E]
住空間を対象とする計画技術(専門コア群空間デザイン系の知識):住生活および住環境に関する歴史や意匠の知識を修得し、室内・建築・都市といった住空間を対象とする計画技術を身につけている。
課題解決能力・学習習慣
[DP-F]
調査・分析能力・デザイン力・コミュニケーション力(少人数教育群演習系授業による実践力の育成):演習系授業科目を通じて、住環境デザインに関する調査、分析の方法を学習し、課題解決力、デザイン力、コミュニケーション力、自主学習力、計画推進力、チームワーク力を身につけている。
コミュニケーション力・チームワーク力・学習習慣
[DP-G]
人間力・統合力(少人数教育群ゼミ系授業による人間力・統合力の育成):専門ゼミ・卒業研究を通じて、住環境デザインに関する様々な知識の再構築を図り、デザイン力、コミュニケーション力、自主学習力、計画推進力、チームワーク力を養い、人間力と統合力を身につけている。
カリキュラム・ポリシー(CP:教育課程編成・実施の方針)
ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するため、次のとおり教育課程を編成・実施します。
[CP-A]
地球的視点による人間や自然、社会に対する幅広い視野の教養と倫理観を身につけるため、「基礎英語Ⅰ」から始まる語学系科目、「文学から学ぶ」など人文系科目、「日本の政治」など法律・政治・経済分野の社会科学系科目、「地域と私」など地域問題や文化など地域志向系科目による多様な人文・社会科学系科目を配置する。
[CP-B]
専門知識の理解をより深めるための教養を身につけるため、「基礎数学演習」、「微積分Ⅰ・Ⅱ」、「線形代数Ⅰ・Ⅱ」などからなる数学系科目、「基礎力学演習」、「力学」などからなる科学系科目、「統計情報処理」からなる情報系科目などの数学・自然科学及び情報技術基礎の科目を配置する。[専門基礎群]
[CP-C]
住環境に関わる基礎的な知識やデザイン技能について幅広く学び、住環境デザインの基礎となる考え方や建築法規の学習から住環境に関わる技術者としての倫理観や責任感を身につけるため、「住環境デザイン概論」、「図形科学」、「福祉住環境学」、「居住安全計画」、「デザイン方法論」、「コミュニティプランニング」、「建築法規」、「住環境倫理」、「住環境マネジメント」の科目を配置する。[専門コア群(共通系)]
[CP-D]
室内・建築・都市といった住空間の専門的技術の基礎的能力および実践的な応用力を身につけるため、環境系については、「住環境工学A・B」、「住環境設備」、「環境設備計画A・B」などの科目を配置する。また、構造系については、「建築一般構造学」、「構造デザイン論」、「構造力学Ⅰ・Ⅱ」、「住環境材料学」、「住宅生産学」を配置する。[専門コア群(環境デザイン系)]
[CP-E]
住生活および住環境に関する歴史や意匠の知識を修得し、室内・建築・都市といった住空間を対象とする計画技術を身につけるため、住生活・計画系については、「住生活学」、「建築計画学」、「地域・都市計画学」の科目、歴史・意匠系については、「建築デザイン論」、「近代デザイン史」、「西洋建築史」などの科目を配置する。[専門コア群(空間デザイン系)]
[CP-F]
住環境デザインに関する調査、分析の方法を学習し、課題解決力、デザイン力、コミュニケーション力、自主学習力、計画推進力、チームワーク力を身につけるため、「基礎設計演習」から始まる設計演習科目、「造形演習」や「インテリアデザイン演習」などの空間デザイン系演習科目、及び「空間表現演習A・B」、「環境工学演習」の環境デザイン系演習科目を配置する。[少人数教育群(演習系)]
[CP-G]
住環境デザインに関する様々な知識の統合化を図り、デザイン力、コミュニケーション力、自主学習力、計画推進力、チームワーク力を鍛え、自分の考え方をしっかりと持ちつつ、他者の言葉にも耳を傾け、様々な課題に対してポジティブな提案ができるような人間力、統合力を涵養するため、「ゼミA・B・C」、「スタジオ」、「卒業研究」を配置する。[少人数教育群(ゼミ系)]
- なお、3年次からは次の3つのコースに分かれ、より将来の希望進路を意識した学習を可能とする。
1. 環境デザインコース
室内・建築・都市といった住空間の環境系及び構造系の専門的技術の基礎的能力及び実践的な応用力を身につける。
2. 空間デザインコース
住生活及び住環境に関する歴史や意匠の知識を習得し、室内・建築・都市といった住空間を対象とする計画技術の基礎的能力及び実践的 な応用力を身につける。
3. 住環境デザイン総合コース
環境デザインと空間デザインに関する包括的な専門知識と技術を身につける。
アドミッション・ポリシー(AP:入学者受入れの方針)
本学科のディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーを理解し、
次に掲げる知識・技能・意欲などを備え、入学後は学修・課外活動に主体的に取り組む人を求めます。
知識・理解
[AP1]
高校までの数学または理科(物理、化学)の基礎知識を身につけている。
[AP2]
高校までの国語または英語の基礎知識を身につけている。
思考・判断
[AP3]
問いに対して筋道を立てて思考し、解答を得ることができる。
関心・意欲・態度
[AP4]
住環境デザイン分野に関する興味を有している。
[AP5]
勉学や課外活動で主体的に活動した経験を有する。
技能・表現
[AP6]
口頭または文章によって意見を表現し相手に伝えることができる。
[AP7]
デッサンなどの描画または立体造形などの制作によって意見を表現し相手に伝えることができる。
入学者選抜の実施にあたっては、学力試験、適性検査をはじめとして、大学入学共通テスト、口頭試問(面接)、学修計画書、小論文、高等学校調査書、英語ほかの資格検定試験の結果などを入試毎に組み合わせて評価します。
