本文へ移動

お知らせ

報告会の様子 報告会の様子

報告会の様子 報告会の様子

 10月11日~12日、PBLプロジェクトの中間報告会を寝屋川キャンパス4号館1階食堂「OISIS」で実施しました。

 PBL(Project/Problem based Learning)プロジェクトとは、本学の教育理念である「自ら課題を発見し、そして解決することができる知的専門職業人の育成」を実践する学生支援プログラムです。参加学生が企業・団体・地域の方々とタイアップした実践社会活動形式の授業を通して、自立的に行動する力を身につけることをねらいとしています。2014年度は総勢178名の学生が参加し、12のプロジェクトに取り組んでいます。

 中間報告会は本学の学園祭「摂大祭」に合わせて実施し、学内外から約220人の来場がありました。各プロジェクトの学生は、活動内容やこれまでの成果・課題、活動を通して得られた成長、気づきなどをまとめたポスターに基づき、来場者に対して取り組み内容を説明しました。

 履修学生からは「他のプロジェクトの活動内容を聴くことができて参考になった」、「他のプロジェクトの課題を知り、悩みを共有することができた」、学外の来場者からは「説明が分かりやすかった」、「地域活性化の取り組みを若い皆さんの感性で実現させてほしい」などの声が聞かれました。

●2014年度PBLプロジェクト一覧

1.寝屋川市と米国ニューポートニューズ市の姉妹都市交流支援プロジェクト
2.映画製作:“Setsunan 大空と!”(摂南大学と地域)
3.地域!事業!変化!-地域を起点に事業を起こし、世界と自分に変化をもたらす-
4.寝屋川市における環境学習支援と淀川水系を中心とした流域連携プロジェクト
5.過疎地域におけるグリーンエネルギー活用プロジェクト
6.ミニ鉄道プロジェクト
7.すさみ町における過疎地域活性化支援プロジェクト
8.交野市の活性化
9.地域^3+自分-「地域」に行き、「地域」を知り、そして「地域」と「自分」について考える-
10.こども株式会社の設立と経営
11.北河内における近郊ツーリズムの開発:「交野のみの」を関西のふるさとにしよう
12.紙芝居ボランティアを通じた社会貢献

お知らせ一覧へ