その他
産学公民地域連携フォーラム 北河内で推進する環境保全~私たちに何ができるのか~ を開催しました
寝屋川キャンパスで12月13日(土)、理工学部地域連携委員会が地域連携センターおよび摂南大学Smart Campus 推進プロジェクトチームと協働し、「北河内で推進する環境保全~私たちに何ができるのか~」をテーマとしたフォーラムを開催しました。本学では、2013年9月に制定した「摂南大学環境方針」に基づき、国際標準規格である「ISO14001」の認証取得を目指すとともに持続可能な社会の実現に貢献する人材の育成に向けて、全学で取り組みを推進しています。
フォーラムでは、日頃から環境への取り組みを進めている本学学生たちの活動や、地元・寝屋川市で推進されている環境保全活動などが紹介され、毎日の生活の中で私たちが「今できること」を知り、環境に配慮した行動とその効果について考える機会となりました。
■プログラム
①淀川点野地区の拠点整備を中心とした環境保全活動
【摂南大学 エコシビル部 小野裕基君・萩原麻樹君(都市環境工学科3年次生)】
②企業と環境活動
【皆見電子工業株式会社 代表取締役社長 皆見 孝氏】
③“ごみの減量とリサイクル” いま、私たちにできること
【寝屋川市 環境部環境総務課 次長兼課長 松村泰則氏】
④ 環境マネジメントの国際規格と摂南大学の取り組み
【摂南大学 Smart Campus 推進プロジェクトチーム 八木俊策教授】
※12月18日(木)11時30分からケーブルテレビK‐CATほっとニュースで放送予定