本文へ移動

お知らせ

虐待が子どもの健康や心理面に及ぼす影響について話す鎌田教授 虐待が子どもの健康や心理面に及ぼす影響について話す鎌田教授

海外研修での経験を語る田中教授 海外研修での経験を語る田中教授

看護職者や専門学校教員などが相談ブースを訪れた 看護職者や専門学校教員などが相談ブースを訪れた

 摂南大学地域医療研究センターは12月13日、大学院看護学研究科の来春開設を記念し、枚方キャンパスで、公開講座「看護の実践力と教育力の向上」を開催しました。

 冒頭に看護学部長の後閑容子教授が、「療養支援看護学領域」と「健康発達支援看護学領域」の2本の教育研究の柱を紹介。会場に集まった現職の看護職者などに対し、これまでの経験を生かして幅広い知識を吸収し、専門職としての可能性を広げてほしいと挨拶しました。

 公開講座では、本研究科に就任予定の看護学部の鎌田佳奈美教授と田中結華教授が講演。より広い児童虐待の概念であるマルトリートメントに対する看護職の役割と支援や、療養生活を送る患者と看護職者の会話分析などの研究成果について解説があり、研究的アプローチで看護実践を捉え直すことの重要性と、その知見を社会に発信できる専門職者を育成する本研究科の目的を述べました。

 公開講座終了後の入学個別相談会では、大学院の授業内容や提出書類について熱心に質問する参加者の姿がありました。

お知らせ一覧へ