本文へ移動

お知らせ

  摂南大学融合科学研究所では、分野を越えたアイデアの交換と共同研究の促進を通じた、研究力の向上と研究の相乗的活性化をめざして、研究課題(チーム)の公募を行ってきました。現在、11件のチームが活動しています。また、本学が唱えている「見える化」、「見せる化」の観点から研究内容を広く知ってもらうため、昨年度より研究所論文集を発行するとともに研究講演会を開催してきています。本年も以下の研究講演会を企画しました。広い分野の研究内容が盛り込まれています。分野を越えた情報交換・意見交換により、研究の推進につながるよう、分野やバックグラウンドにかかわらず、ふるってご参加いただければ幸いです。

                               記

1.日 時: 2016年10月10日(月・祝)13:00-17:00

2.会 場: 摂南大学寝屋川キャンパス 10号館3階 プチテアトル

3.次 第: 13:00-13:10 開会の挨拶 川野 常夫 理工学部長
        13:10-14:55 研究発表(1講演当たり35分<質疑応答を含む>)
                 ・「建築空間の文化的継承」
                    本多 友常 教授(理工学部 住環境デザイン学科)
                 ・「ベローズ型橋桁制震ダンパーの開発研究」
                    頭井 洋 教授(理工学部 都市環境工学科)
                 ・「大阪府寝屋川市内の水辺に着目した地域資源の検証
                    -居住者・大学生・勤務者による実践的な地域活動を通じた分析-」
                    小林 健治 講師(理工学部 建築学科)
         (休憩)
       15:05-16:50 解説(1講演当たり35分<質疑応答を含む>)
                 ・「アカムシユスリカ幼虫の高真空耐性」
                    井上雅彦 教授(理工学部 電気電子工学科)
                 ・「臨床診断に応用されるグルコース脱水素酵素の分子構造と機能」
                    中嶋 義隆 教授(理工学部 生命科学科)
                 ・「街の機能にも貢献する新規垂直軸型風力タービンの開発
                   (流れの可視化手法について)」
                    植田 芳昭 講師(理工学部 機械工学科)
       16:50-17:00 結びの挨拶

4.参加申込み:学内外どなたでも参加いただけます。申し込みは不要です。

5.お問い合わせ先:摂南大学理工学部事務室(TEL:072-839-9116)

                                                        以 上

お知らせ一覧へ