その他
経済学科の学生が「第13回日銀グランプリ」で最優秀賞
11月23日、日本銀行本店(東京都中央区)で開催された「第13回日銀グランプリ~キャンパスからの提言~」決勝大会で、経済学科の植杉大教授ゼミの上山耕平さん、金光寛樹さん、篠原七々実さん、長谷川由佳さん(いずれも3年)が最優秀賞を受賞しました。
同グランプリは日本銀行の主催で、「わが国の金融への提言」を課題として、若い発想で金融・経済・情報社会の変化などの観点から日本の金融に関するアイデアを競うものです。決勝大会では全国39大学、計112編の応募から選ばれた5チームがプレゼンテーションを行いました。
本学は「健康通貨『WReC(レック)』 ~地域の魅力も“一歩”から~」のテーマで発表を行いました。高齢化による医療費の増大と地方財政の窮迫が問題となっている現状を解決するため、地域住民がウェアラブル端末を装着して運動をすることで得られる通貨を自治体で流通させて地域経済の活性化を促すWReC(レック:健康地域通貨 Wellness Regional Currency)の導入を提案。WReCの導入によって住民が健康になり医療費の抑制が図れるほか、最新テクノロジーを用いた健康政策を実施しているという地域のブランディング向上に寄与し、地域外からの移住を促進させ、人口減少問題を解決するアプローチにもなるという点を訴えました。発表後の質疑応答では5人の審査員から予想外の厳しい質問が寄せられ、時には議論を交わすなど白熱する場面もありましたが4人のチームワークで30分の持ち時間を乗り切りました。
審査員長の岩田規久男日本銀行副総裁からは「好循環型の仕組みのサイクルは高く評価できる。今後はウェアラブル端末の導入コストや、運動量と地域通貨の交換比率などについて調査し、実行性の検証を進めてほしい」と講評がありました。リーダーの長谷川さんは「運動することで得になることがあれば、動いてくれる人がいるのではと健康通貨を発案しました。最優秀賞はメンバー全員で努力した結果で、とても嬉しいです」と受賞の喜びを語りました。