本文へ移動

お知らせ

第2回公開講座の様子 第2回公開講座の様子

第3回公開講座の様子 第3回公開講座の様子

8月22日(水)と10月31日(水)に今年度第2回と第3回の市民向け公開講座を実施しました。

第2回は、会場の寝屋川市立駅前図書館にて、受講者28人の参加のもと、理工学部電気電子工学科の西恵理先生が、「赤ちゃんの哺乳行動~舌の力の計測を通して分かったこと~」についてお話しました。

講座は1時間半で、主に人口乳首に内蔵された力センサを使った計測について解説され、終了後は質疑応答が盛んに行われました。

受講者からは、「電気電子工学で赤ちゃんの動きを知ることできました」「普段聞けない話を聞くことができました」との声が聞かれました。

第3回の公開講座は、イオンモール四條畷での、スポーツ振興センターの藤林真美先生による「ココロとカラダのヘルスアップ作戦~毎日続けられる健康の秘訣~」でした。イオンモール四條畷での本学の公開講座開催は今回が初となります。

受講者12人は、運動とこころの関連について講義を受けるとともに、日々の健康のための簡単な運動を、実際に体を動かしながら練習しました。会場内に笑いが響く和やかな雰囲気のもと、1時間の講座は終了しました。

講座のほか、当日の会場には体組成計が設置されました。体成分や筋肉量を測定することで、自分の体内の状態を知り、今後の健康を考える機会となりました。

次回、第4回の公開講座は12月27日(水)、寝屋川市駅前図書館で「凍土の不思議と原発事故の汚染水対策の現状~Eテレ出演教授が語る凍土遮水壁の効果について」をテーマに開催されます。担当教員は理工学部都市環境工学科の伊藤譲先生です。年末のお忙しい中ではありますが、ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。

お知らせ一覧へ