本文へ移動

お知らせ

[公募研究]

 「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第2次)の推進について」では、目的が地震・火山災害の軽減への貢献であることを明確にし、地震や火山噴火の災害誘因予測研究を体系的・組織的に始め、国民の生命と暮らしを守る災害科学の一部として研究を推進していくことを目指している。

 この研究計画の推進を図るため、地震・火山科学の共同利用・共同研究拠点である地震研と自然災害に関する総合防災学の共同利用・共同研究拠点である防災研が連携し推進する共同研究を公募する。

(1)重点推進研究

 関連コミュニティの研究者から課題を募った結果、南海トラフ沿いで発生が懸念される巨大地震を対象とし、地震を起因とする災害に寄与する一連の事象に関して、重点的に推進すべき防災・減災に資する研究を募集する。

 (1)-1:重点推進研究(総括型)

 (2)-2:重点推進研究(特定型)

(2)一般課題型研究

 特に、「地震・火山噴火の災害誘因予測のための研究」の内容に関連する研究を、個人またはグループで提案して行うもので、特に地震・火山研究と防災研究の連携により、研究の推進が期待される課題を募集する。

 (2)-1:一般課題型1 地震・火山噴火の災害誘因の事前評価手法の高度化の研究

   地震動、津波、断層変位、火山噴出物、地震動や火山活動による斜面崩壊などの

  災害誘因を、地震や火山噴火の発生前に高精度に評価する手法を開発する。

   また、大地震等による災害リスク評価手法の高度化の研究を行う。

 (2)-2:一般課題型2 地震・火山噴火の災害誘因の即時予測手法の高度化の研究

   地震や火山噴火が発生した直後に、地震動、津波とその浸水域、火山噴出物などの

  災害誘因を高精度かつ即時的に予測する手法を開発する。

   また、地震・火山噴火による斜面崩壊や山体崩壊で発生する津波の即時予測手法

  についても研究を行う。

 (2)-3:一般課題型3 地震・火山噴火の災害誘因予測を災害情報につなげる研究

   不確実で小さいという印象を与えがちな大地震・火山噴火の発生確率に関する

  情報や、地震・火山噴火発生可能性の相対的な高まりを示す情報を防災対策の推進

  に繋げるために、切迫度に対する社会の認知等に着目した地震・火山情報の内容や

  発信方法について検討する。

   また、火山の状況を即時的に把握する手法の開発と、災害対応のために必要な災害

  誘因予測情報を効果的に提供する手法を検討する。さらに、火山周辺自治体や観光客

  等に対する災害情報の発信に関する研究を行う。

※申請後2週間以内に、所属機関長の承諾書を提出する必要があります。

 なお、異動等があった場合、新しい所属機関長の承諾書を速やかに再提出する必要があります。

<研究支援・社会連携センター締切:2/18(月)>

詳細は、

国立大学法人 京都大学防災研究所

http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/news/11693/

を、ご参照ください。

お知らせ一覧へ