その他
第7回 地域連携型公開講座を実施しました。
2019年2月11日(月・祝)「第7回地域連携型公開講座~交野の歴史遺産と酒蔵めぐり~」を実施しました。
今回は、外国語学部の赤澤 春彦准教授と赤澤ゼミ3年次の学生7人が担当し、19人の受講者が参加しました。はじめに、交野市の史跡をめぐるフィールドワークとして、無量光寺、北田家住宅、私部城跡を訪問しました。冷たい小雨の降るあいにくの天気ではありましたが、受講者は熱心に赤澤准教授や学生の説明に聞き入っていました。
続いて、江戸時代末期から続いている山野酒造を訪問しました。山野酒造では、社長の山野久幸氏による酒造り工程についての講義の後、酒蔵にて麹室や発酵中のタンクなどでの各工程の様子を見学しました。最後には酒の試飲を行い、参加者は五感を通して、日本酒への理解を深めることが出来ました。
今回の講座をもって、今年度の地域連携型公開講座全7回がすべて終了となりました。来年度も各自治体等と協力の上、公開講座を開催する予定です。