本文へ移動

お知らせ

講演の様子 講演の様子

講演者の郭進准教授 講演者の郭進准教授

講演後、聴講者からの質問も 講演後、聴講者からの質問も

  2月24日、経済学部の郭進准教授が,寝屋公民館(寝屋川市)で講演を行いました。

 現在、寝屋川市では、地域経済の活性化に向けた取り組みの一環として、寝屋二丁目の土地区画整理事業を進め、活気のある第二京阪沿線のまちづくり事業を推進しています。そこで、「寝屋二丁目地区将来を考える会」の会員が農地と宅地が調和したまちづくりの将来を見据え、大切な資産を次世代へ引き継ぐためのまちづくりの理解を深めるため、寝屋川市産業連関表を作成した郭准教授を講師に招き、講演会を開催することとなりました。

 当日は「寝屋二丁目地区将来を考える会」の会員等14名、市職員4名、計18名の方が熱心に聴講されました。講演では、産業連関表から見た寝屋川市の経済や産業の特徴などを紹介したうえ、寝屋川市が取り組んでいる「打上高塚町の土地区画整理事業」の経済波及効果を分析実例として取り上げ、土地区画整理事業の経済効果の大きさや今後の発展について解説しました。さらに、講演に続き、経済学部3年生の安次嶺大貴さんと副田羽美さん、2年生の合澤完治さんが寝屋二丁目地区の将来のまちづくりに対するユニークな提案を行いました。

 講演後、参加者からは、経済波及効果や産業連関表など専門的な知識によるまちづくりの観点から本地区の将来を考えていただき、とても良い講演会でしたとの感想がありました。また、学生による提案も非常に参考になったとのコメントもいただきました。引き続き、経済学部では教育・研究成果を社会に広く還元できるよう推進します。

お知らせ一覧へ