本文へ移動

お知らせ

「価値観の異なる人たちとの協働が成長のカギ」と話す松尾教授 「価値観の異なる人たちとの協働が成長のカギ」と話す松尾教授

テンポよく話す松尾教授の講演に聞き入る参加者ら テンポよく話す松尾教授の講演に聞き入る参加者ら

ペアワーク後の気づきについて話す参加者 ペアワーク後の気づきについて話す参加者

7月5日、摂南大、大阪工業大、大阪歯科大、関西医科大と枚方市で構成する枚方学術プラットフォーム主催の共同FD(注1)・SD(注2)事業を大阪歯科大楠葉キャンパスで開催し、大学教職員を中心に約70人が参加しました。

当日は北海道大大学院経済学研究院の松尾睦教授が「職場が生きる、人が育つ学びの支援:経験学習の観点から」をテーマに講演を行いました。「経験学習の考え方」「経験から学ぶ力を伸ばすOJT」「学びを促すリフレクションエクササイズ」の3つを切り口に、経験から学ぶ力や、部下や後輩指導における正しいOJTチェックについて解説したほか、話すことで互いの価値観や考え方を共有する5分間エクササイズなど職場で実践できる具体的なワークと参加者同士のペアワークも行い、講演内容に対する理解を深めました。参加者からは「今後部下や後輩、学生とコミュニケーションをとるときに非常に役に立つ方法だと思いました。特に『育てることで自分も成長する』という言葉が印象深く、今後の業務に生かしていきたい」といった声が聞かれました。

注1:FD(ファカルティ・ディベロップメント)…大学教員の教育能力を改善、向上させるための実践的方法。

注2:SD(スタッフ・ディベロップメント)…大学事務職員や技術職員などを対象に行われる、職能開発の組織的な取り組み。

お知らせ一覧へ