その他
【募集】(公財)河川財団 「2020年度 河川基金助成」
[趣旨]
流出・流水・流砂のメカニズムの解明等の工学的な研究、治水対策に関する研究、水資源の確保に関する研究、河川環境の整備と保全に関する研究、地域との連携に関する研究、河川に関する歴史・文化・伝統等に関する研究など、内容、手段、方法も含め、助成事業者の方々の自由な発想に基づき実施される「川づくり」や河川管理に貢献するための様々な課題の調査・研究について助成する。
[助成の種類]
(1)一般研究者に対する助成
①一般的助成:助成事業者の自由な発想に基づく以下のようなテーマについての調査・
研究に対して助成を行うもの。
(自然科学系)
水・物質循環、水環境/生体系・景観などの河川環境/水害・土砂災害等の軽減、
土砂管理/水資源/水に関するエネルギー/河川・水分野に関する気候変動適応・緩和/
「川づくり」に貢献する先端技術の開発・導入/その他
(社会科学、人文科学系)
河川・水教育(カリキュラム開発等も含む)/川や水に関する地域の歴史・文化・伝統/
川づくり・まちづくりにおける地域との連携/水に関する法制度/治水や利水等の
経済効果/その他
(分離融合型)
上記、「光学、自然科学系」と「社会科学、人文科学系」の双方の視点を組み合わ
せることにより、新たな知見をえることを目指した調査・研究
②学術図書出版助成:これまでの河川基金助成事業により得られた研究成果を、広く
一般に公開するために刊行しようとする「学術図書」及び
その成果を一般市民にわかりやすく説明する「普及図書」の
出版に対して助成を行うもの。
③アウトリーチ活動助成B、C:広く国民が河川に関する調査・研究への興味・関心を
持ち、その理解を深めることを目指して、研究者が実施
する一般市民、大学生、高校生、中学生、小学生を対象
とした公開セミナー、出前授業、高大連携授業などの
活動に助成を行うもの。
(2)若手研究者に対する助成
①一般的助成:助成事業者の自由な発想に基づく以下のようなテーマについての調査・
研究に対して助成を行うもの。
(上記①一般的助成を参照)
※「①一般的助成」に応募する者のうち、一般研究者に対する助成に応募する場合は、満60歳未満であること、若手研究者に対する助成に応募する場合は、35歳以下であることが必要です。なお、起算日は2020年3月31日時点です。
〈研究支援・社会連携センター締切:11/1(金)〉
詳細は、
公益財団法人 河川財団
https://www.kasen.or.jp/kikin/tabid290.html
を、ご参照ください。