その他
【募集】大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 「2020年度 基礎生物学研究所 共同利用研究」
[公募事項]
(1)重点共同利用研究
基礎生物学分野において、独創的で世界を先導する研究を創成し、発展させるため、
所外の研究者と所内の教員が共同して行う複数のグループからなる研究。
(2)モデル生物・技術開発共同利用研究
生物学研究に有用な新しいモデル生物の確立および解析技術開発に向けて、所外と
所内の教員が共同して行う研究。
(3)個別共同利用研究
所外の研究者が、所内の教員と協力して行う個別プロジェクト研究。
(4)統合ゲノミクス共同利用研究
基礎生物学研究所が運用している次世代DNAシーケンサーを使用したハイスルー
プット遺伝子解析、および、大規模計算機システム(生物情報解析システム)を活用
したゲノム関連データ解析を中心に、他研究機関の研究者あるいは所内の研究者が、
生物機能解析センターと共同して行う研究。
(5)統合イメージング共同利用研究
基礎生物学研究所が運用している特色あるいは先端光学機器を用いた実験・研究を
行うとともに、生物画像処理・解析に関するニーズや課題を解決することも目的
とする。他研究機関の研究者あるいは所内の研究者が、基礎生物学研究所の教員
(当研究所を併任する、生命創成探究センターの専任教員を含む)と共同して行う
研究。最先端の光学機器と最先端の解析技術による共同研究を幅広くサポートする。
(6)大型スぺクトログラフ共同利用実験
大型スペクトログラフを使用して、本研究所が設定した実験課題について行われる
実験・研究。
①光情報による細胞機能の制御
②光エネルギー変換
③生物における空間認識・明暗認識
④紫外線による生体機能損傷と光回復
(7)生物遺伝資源新規保存技術開発共同利用研究
研究に利用される様々な生物遺伝資源を安定に長期保存する技術を確立・改良し、
将来的にはそれら資源のIBBPセンターでのバックアップ保管に資することを目指して
行う研究。
(8)研究会
基礎生物学分野において重要な課題を対象とした比較的少人数の研究討論集会。
(9)トレーニングコース
基礎生物学に関連する研究技術の普及を目的としたトレーニングコースの開催。
〈研究支援・社会連携センター締切:11/25(月)〉
詳細は、
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 基礎生物学研究所
http://www.nibb.ac.jp/collabo/invite/invite.html
を、ご参照ください。