本文へ移動

お知らせ

「日本で持続可能な社会実現のためには高齢者の協力が不可欠」と話す2人 「日本で持続可能な社会実現のためには高齢者の協力が不可欠」と話す2人

発表では実際にAIによる認識実験も披露 発表では実際にAIによる認識実験も披露

ファイナリスト賞の目録を手に左から塚田講師、関さん、吉村さん ファイナリスト賞の目録を手に左から塚田講師、関さん、吉村さん

 2月15日に東京・渋谷QWSで開催された「大学SDGs ACTION! AWARDS 2020」(朝日新聞社主催)の最終選考に関勇輝さん(経営学科1年)と吉村怜さん(同)が出場し、ファイナリスト賞を受賞しました。

 このイベントは国連の持続可能な開発目標「SDGs」の実現に向けて、大学生の日ごろの活動や研究に基づいた独創的な企画やアイデアを募集するもので、全国119件の応募から選ばれた12チームが最終選考に出場。各チームがSDGsの可視化を目的とした「グリーンマップ」や新興国での理科教育コンテンツ製作などのオリジナリティあふれるプレゼンテーションを繰り広げました。

 2人は「高齢者を輝かせるAI活用法」をテーマにアイデアを発表。高齢化が進む日本では、「要介護」「要支援」と認定されながらも働く意欲が旺盛な高齢者が多いという現状があります。これを踏まえ、AI(人工知能)を使った新しいビジネスプランを発表しました。AIが画像や音声などを認識するためのデータを高齢者が提供し、それによって認識能力を高めたAIを企業などに販売するビジネスで、2人は「高齢者と協力してAIを作るプラットフォームを構築することにより、新たな雇用の創出と認知機能の改善の一助になる」と訴えました。また、このプランをパッケージとして介護施設などに提供することでビジネスモデルを構築できると解説。「AIで仕事がなくなるのでなく、AIが仕事を創り出す!」と発表を締めくくりました。

 表彰式終了後、吉村さんは「このような賞をいただいて大変光栄です。今後はこのプランを更に発展させ、来年またこの場に立ちたいです」、関さんは「今回はプランを発表しましたが、これを具体化させていきたいです」と声を弾ませて受賞の喜びと今後の抱負を語りました。指導教員の塚田義典講師は「2人は前日夜11時までプレゼンの練習をするなど非常に頑張ってくれました。このプランをベースに、更に地域との連携を進めてよりよいビジネスモデルを創っていきたい」と話しました。

お知らせ一覧へ