本文へ移動

お知らせ

屋根と壁に光合成チューブを活用した駅舎の建築案 屋根と壁に光合成チューブを活用した駅舎の建築案

光バイオ燃料電池を組み込んだ家具「光合成スクリーン」に時計をつなぎ、動く様子を見せる川上教授(左)と松尾教授 光バイオ燃料電池を組み込んだ家具「光合成スクリーン」に時計をつなぎ、動く様子を見せる川上教授(左)と松尾教授

 住環境デザイン学科の川上比奈子教授と生命科学科の松尾康光教授が共同研究する「光合成建築」が、IT、自動車、電子・機械、建築・土木など、さまざまな産業分野の技術者とビジネスリーダーに向けた技術系デジタルメディア「日経クロステック」に掲載されました。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/00846/
(無料で一部閲覧可。有料会員登録で全文閲覧可)

 また、同記事を編集したものが、日経アーキテクチュア4月23日発行号に掲載される予定です。「光合成建築」は、伐採樹木や廃棄植物の葉緑体による光合成を利用した光バイオ燃料電池を、窓・壁・屋根など建築構成材に一体化したもので、 国内外の技術展で大きな注目を集め、英国雑誌「Impact」でも取り上げられました。2月25日には、メディア向け説明会を開催し、これまでに下記の報道があり、サスティナブル社会の実現に貢献する技術として高い関心が寄せられています。

■J:COM デイリーニュース~北河内~(2月26日)

■日刊工業新聞(2月27日28面)
 デジタル版 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/549552
 (会員登録で閲覧可)

■建設通信新聞(2月27日11面)
    デジタル版 https://www.kensetsunews.com/archives/424153

■毎日新聞 (3月5日21面・大阪)
  デジタル版 https://mainichi.jp/articles/20200305/ddl/k27/100/279000c
  (無料で一部閲覧可。有料会員登録で全文閲覧可)

■WEBサイト メガソーラビジネス(3月12日)
     https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/00678/?ST=msb

■北海道建設新聞(3月24日3面)

お知らせ一覧へ