本文へ移動

お知らせ

河川を通じて琵琶湖へ流入する武奈ヶ岳の雪(写真提供:田中賢治氏) 河川を通じて琵琶湖へ流入する武奈ヶ岳の雪(写真提供:田中賢治氏)

 NEWS RELEASE【No.5】


 摂南大学(学長:荻田喜代一)と琵琶湖・淀川・大阪湾流域圏シンポジウム実行委員会(主催)は、国土交通省「流域治水プロジェクト」の実現に向け、温暖化による気候変動について学ぶ「第4回琵琶湖・淀川・大阪湾流域圏シンポジウムin大阪 兼 第24回近畿水環境交流会」を開催します。
 

【本件のポイント】

●気候変動をテーマに、地球温暖化の進行や脱炭素社会実現に向けた行動について解説
●近畿の河川団体・研究者がポスターセッションなどを通じて交流


 豪雨災害による川の氾濫などの水害に対し、国土交通省はこれまでの治水計画を見直し、社会全体で備える水防災意識社会の再構築に加え、あらゆる関係者が協働して流域全体で行う「流域治水」への転換を推進しています。本シンポジウムでは今回、「気候変動の影響について考える」をテーマに開催。京都大学防災研究所 水質源環境研究センターの田中賢治教授が「地球温暖化が進行した世界で起こりそうなこと」と題した講演を行います。また、地球温暖化防止に取り組むNPO法人気候ネットワークの田浦健朗事務局長が、現在私たちが直面している気候の危機と脱炭素社会の実現のために取り組むべき事について解説します。

 

1. 開催日時:2022年5月28日(土)12:30~17:00

2. 場  所:大阪工業大学 梅田キャンパスOIT梅田タワー
       (大阪市北区茶屋町1-45)
       2階 セミナー室203・204 
       ※オンライン参加も可能。コロナ感染拡大の状況により、
        全てオンライン開催となる場合があります。

3. 申込方法:以下メールアドレスに氏名・ご所属・連絡先・参加形態を
       5月25日までに送信ください。 
        ishida@civ.setsunan.ac.jp 
                      摂南大学 理工学部都市環境工学科 石田研究室内

4. そ の 他:無料、定員100人(先着順)
       プログラムの詳細は添付の資料をご覧ください。

■内容に関するお問い合わせ先
摂南大学 理工学部都市環境工学科 准教授 石田裕子
TEL:072-839-9117(都市環境工学科共通準備室)

■本件発信部署・取材のお申し込み先
学校法人常翔学園 広報室(担当:坂上、上田)
TEL:072-80
0-5371 携帯:090-3038-9892

2023年4月以降は、学校法人常翔学園広報室06-6954-4026までご連絡ください。

お知らせ一覧へ