本文へ移動

お知らせ

 2022年10月に開催されました第5回「国際文化セミナー」に引き続き、第6回「国際文化セミナー」を開催いたします。本セミナーでは、本学の学生、本学に入学希望の受験生、国際文化に関心のある一般の方々などを対象に、本学部ならではの研究と学びなど、国際文化に関する幅広い話題を提供いたします。
 第6回のセミナーは、摂南大学農学部との共催で、「農と食を活用した地域住民主導型まちづくりの実践と課題―大麦の復活とマコモタケ普及への挑戦を軸として―」をテーマに以下の通り開催いたします。当日は、京都府京田辺市の就労継続支援B型「さんさん山城」と「京田辺市農福観地域づくり協議会」からもゲストをお招きし、両団体と農学部・国際学部教員が連携して取り組んでいる、農業を媒介としたコミュニティづくりの取り組みについてご報告する予定です。
 どなたでも参加が可能ですので、奮ってご参加いただければ幸いです。

                    記

1.日 時:2022年11月26日(土)13:00~14:30 (開場12:45)

2.開催方法:ライブ配信(Zoom)

3.テーマ:「農と食を活用した地域住民主導型まちづくりの実践と課題
        ―大麦の復活とマコモタケ普及への挑戦を軸として―」
                       
    開会の挨拶:西川 眞由美(摂南大学国際学部長)
          
      発表1:小林 基(摂南大学国際学部特任講師)
          「京田辺市との出会い―プロジェクトの概要とまちづくりのために大学に
      できること―」
      
      発表2:新免 修(就労継続支援B型「さんさん山城」施設長)
          「さんさん山城のコミュニティづくりと学民連携への期待」
             
    発表3:岡本 和雄(京田辺市農福観地域づくり協議会会長)
          「京田辺市農福観地域づくり協議会の歩みとクラフトビール製造への挑戦」
              
      発表4:沼本 穂(摂南大学農学部応用生物科学科特任助教)
              「耕作放棄地を利用したマコモタケの栽培」
      
    コメント:手代木 功基(摂南大学国際学部講師)
          
      閉会の挨拶:椎名 隆(農学部先端アグリ研究所委員会委員長)
          
      司会:森 類臣(摂南大学国際学部特任准教授)・小林 基(摂南大学国際学部特任講師)

4.参加費:無料

5.申込み:事前申込が必要となります。
                 【申込締切:11月23日(水)】
                   https://forms.office.com/r/cu2wLwX84W

6.視聴方法:お申し込み後、メールでご連絡します。
       視聴にはインターネットに接続したパソコン・スマートフォンなどを
       ご用意ください。

7.問合せ:摂南大学 国際学部事務室
      電 話:072-839-9195
      メール:SETSUNAN.Lbu@josho.ac.jp
                                      以 上

お知らせ一覧へ