本文へ移動

お知らせ

2023年11月19日(日)、寝屋川市茨樋遺跡水辺公園・淀川左岸幹線水路で行われた「第16回茨田イチョウまつり」に参加しました。

会場の設営の後、イチョウの木にしめ縄を設置し、Eボートの乗船体験、防災教育、秋の実りを味わう会が行われました。来場していただいた子どもたちに防災についての知識を深めてもらうため、紙芝居をしたり、水槽の中で模型を使って堤防の決壊を再現したりしました。秋の実りとして、ふかし芋、豚汁、焼き銀杏が用意されました。

茨田樋(淀川から用水路に水を送る水門)は明治38年に造られ、昭和5年に廃止されました。その間、池田、点野、対馬江、仁和寺などの地域の人々の生活を支えました。そこの水を汲みに行ったり、子どもたちが泳いだりすることで用水路は集落のコミュニケーションの場でもありました。ですが、今は当時の話を話せる人は少なくなっています。そのためにも、茨田イチョウまつりのように、地元の人と交流をして、その土地の歴史を知れる機会があることは貴重だと感じました。

プロジェクト名:寝屋川市における環境学習支援と淀川水系を中心とした流域連携プロジェクト

指導教員:理工学部 都市環境工学科 生態環境学研究室  石田裕子
 

お知らせ一覧へ