本文へ移動

お知らせ

 3月14日(木)、グランフロント大阪「ナレッジシアター」で「琵琶湖・淀川流域シンポジウム 水を意識し つながりを感じる ~健全な水循環の継承に向けて~」が関西広域連合主催で開催されます。

 本シンポジウムでは、気候変動等に伴う琵琶湖等の水不足や大阪湾の生態系等に影響を及ぼすプラ スチックごみ問題などについて理解を深めるとともに、地域で環境保全活動を実践している若者たちと一緒に、いのちの源である”水”をどう守り、継承していくのかについて考えます。

 「貴重な水を将来に引き継ぐために」をテーマにしたパネルディスカッションでは、理工学部都市環境工学科の石田裕子教授が「淀川左岸地域を中心とした流域連携活動の取り組み」について話題提供をします。

ぜひご参加ください。

■概要

シンポジウム名:琵琶湖・淀川流域シンポジウム

日時:3月14日(木曜日)14:00~17:15  ※開場13:00

会場:グランフロント大阪「ナレッジシアター」(大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪北館4階)

参加申込:[会場]下記のリンクからお申込みください。※3/12(火)まで

         https://forms.gle/EedQF6aBqwq7JH8x9

       [オンライン] 申し込み不要

      関西広域連合YouTubeチャンネル(https://www.youtube.com/@kouikikansai/streams)にてライブ配信します。

参加費:無料

■プログラム

14:00   開会挨拶  関西広域連合 広域連合長 三日月  大造

14:05   特別講演  「拝啓  浦島太郎さん」~琵琶湖・淀川流域ver.~

          三遊亭  わん丈 氏  (江戸落語家)

14:40   基調講演  「水循環の仕組みと気候変動等に伴う水不足リスク」

          田中  賢治 氏  (京都大学防災研究所 教授)

15:20   パネルディスカッション「貴重な水を将来に引き継ぐために」

         【話題提供1】「淀川左岸地域を中心とした流域連携活動の取り組み」

                     石田 裕子 氏(摂南大学 理工学部 教授)

         【話題提供2】「プラスチック汚染に立ち向かう ~脱プラスチック、そしてサーキュラーエコノミーへ~」

                      原田 禎夫 氏(同志社大学 経済学部 准教授)

        【活動紹介】「海から、川から、まちから考えるごみ問題」

                      同志社大学、大阪商業大学の学生

         【会場参加型ディスカッション】※会場参加者の中から質問を受け付けます。

                    モデレーター:多々納 裕一 氏

                     (琵琶湖・淀川流域対策に係る研究会座長、京都大学防災研究所 教授)

                   パネリスト:三遊亭わん丈氏、田中賢治氏、石田裕子氏、原田禎夫氏、学生

▽詳細はこちら

https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jisijimu/biyodo/9146.html

▽開催案内PDFはこちら

https://www.kouiki-kansai.jp/material/files/group/3/0314tirashi.pdf

お知らせ一覧へ