農学部
【農学部】摂南大学農学部で人工透析患者向け低カリウムメロンの試食会が行われました
2024年8月22日(木)、農学部1階レストラン「結(ゆい)」において、摂南大学で栽培された「低カリウムメロン」の学内試食会が行われました。糖尿病などから腎臓の働きが徐々に低下する慢性腎不全が悪化し、週に3回人工透析を受けている患者さんは日頃から厳しい食事制限をされています。その中でカリウムはほとんどの食材に含まれることから、メロンのような高カリウム食品は口にはできないものです。そこで、養液栽培技術で大きさや甘さが変わらない低カリウムメロンの研究開発が進められました。摂南大学ではそれまで培養液を垂れ流しで行ってきたのを培養液循環利用することで環境への富栄養化を防ぎ、垂れ流しで廃棄される肥料の有効活用を図りました。
今回の試食会ではアールス系メロン2品種(青色の雅およびオレンジ色の妃)を栽培し、カリウムが食品成分表値の約半分になったもの(最初に収穫されたメロンを日本食品分析センターで分析)を提供しました。試食会のアンケートでは「少しかたかった」、「ウリのような青臭さがあった」、「部位により違いがあった」などの指摘がある一方、「普通のメロンと同じように美味しかった」、「すっきりした甘さだった」などの評価をいただきました。総合評価として平均3.7(5段階評価)と今後、メロンの品質向上を図りたいと思います。
この秋には低カリウムサツマイモ(焼き芋を人工透析患者さんに食べてもらいたい)、高カリウムサツマイモ(高血圧症患者さん用、アスリート向け)の収穫を迎えます。
連絡先:
摂南大学農学部農業生産学科
園芸科学研究室
教授 浅尾俊樹
Email: toshiki.asao@setsunan.ac.jp