本文へ移動

お知らせ

 今回の活動では、寝屋川市内の自治会の役員の方々を対象に、「自治会への若い世代の未加入、また未加入者への情報共有・発信不足」という課題の解決方法の1つの提案としてLINE公式アカウントを紹介させていただきました。具体的には公式アカウントの作り方や運用方法などを説明しました。

 9月17日南コミュニティセンターにて実施し、9月12日の西南コミュニティセンター、9月13日の東北コミュニティセンターでの活動につづいて3回目の発表でした。

 また、3回目の説明会には15名にお越しいただき、全3回の説明会の中で参加者が最も多い回となりました。

 今回の発表では、1回目や2回目の発表でいただいた自治会の方々の意見や先生方の意見を参考にして、発表の順序を変更したり、言葉を噛み砕いて説明したりするなど、より分かりやすくなるような工夫をして発表しました。

 また、実際に参加してくださった自治会の方々と一緒に、公式アカウントを作成する時間を設け、その際に発表を聞いていて理解しにくかった点や、実際に公式アカウントを作る過程で出てきた疑問点などをしっかりと聞きました。そして、それらを個別に丁寧に説明することによって、公式アカウントに馴染みのない方にもしっかりと理解していただくことがで出来るよう努めました。発表が終わった後には、「分かりやすかった」「丁寧に教えてくれて良かった」などの感想を自治会の方々から言っていただき、非常にやりがいを感じました。

 自治会の役員の方々に向けたLINE公式アカウントに関する説明会は今回の活動で終わりの予定ですが、年内に「また説明会を実施してほしい」との要望があれば実施させていただくつもりです。

プロジェクト名: 地域団体のデジタル化プロジェクト

指導教員:法学部  法律学科    増田 知也
     理工学部 生命科学科   長田 武
     理工学部 電気電子工学科 工藤 隆則

お知らせ一覧へ