その他
【受賞】薬学部 医薬品化学研究室 佐藤 和之准教授が 「第22回(2024年度)有機合成化学協会関西支部賞」を受賞
NEWS RELEASE【No.52】
摂南大学(学長:久保康之)薬学部 医薬品化学研究室の佐藤和之准教授は、この度、公益社団法人有機合成化学協会関西支部(以下、有機合成化学協会関西支部)の、「第22回(2024年度)有機合成化学協会関西支部賞」を受賞しました。1月29日には、同支部主催のセミナーで受賞した研究題目についての講演を行いました。
【本件のポイント】
● 薬学部 医薬品化学研究室 佐藤准教授が「有機合成化学協会関西支部賞」を受賞
● 受賞した研究題目「ロジウム触媒C-C結合形成反応を鍵とした
ヘテロ環の構築と含フッ素ヘテロ環の薬学的応用」をテーマに受賞講演を実施
● ロジウム(Rh)錯体が介在する世界初の「Csp3-Csp3ホモカップリング反応」の開発に成功
■「有機合成化学協会関西支部賞」とは
有機合成化学協会関西支部が、本部の60周年記念事業を機に2003年度より設立している本賞は、有機合成化学に関する研究・技術で顕著な業績を挙げた研究者を表彰する制度です。若手研究者による萌芽的な研究から、産学界における独創的な技術開発まで、幅広い研究成果を評価対象としており、関西・北陸地域を拠点とする研究者の活動を支援・奨励しています。
この度、本学の佐藤准教授の「ロジウム触媒C-C結合形成反応を鍵としたヘテロ環の構築と含フッ素ヘテロ環の薬学的応用」に関する独創的な研究成果が高く評価されました。
■「第22回(2024年度)有機合成化学協会関西支部賞」受賞講演
受賞した研究題目である「ロジウム触媒C-C結合形成反応を鍵としたヘテロ環の構築と含フッ素ヘテロ環の薬学的応用」をテーマに、1月に大阪科学技術センターで開催された「有機合成睦月セミナー」(主催:有機合成化学協会関西支部)で受賞講演を行いました。
■佐藤准教授のコメント
我々の暮らしの周りには医薬品や香料、液晶材料、プラスチック製品など、さまざまな有機化合物の製品があふれています。このような製品の素を小さな分子から作り出し、ヒトの豊かな暮らしに貢献するのが有機化学の魅力の一つです。
今回の受賞の報に触れ、有機化学に興味を抱く学生が増えること、またそれが新たな発見につながっていくことを願っています。
■摂南大学 薬学部 医薬品化学研究室について
摂南大学 薬学部 医薬品化学研究室では、大学で学ぶ「有機化学」を生かして創薬研究を行っています。生物系の研究室との共同研究を積極的に進め、新たな生理活性物質を生み出しています。医薬品を創出するためには、活性だけでなく、薬物動態や安全性といった多くの課題解決が求められるため、薬学に関する幅広い知識や経験を化合物設計に反映することが必要です。
また、当研究室では、コンピュータを使ったインシリコ創薬研究も行っています。コンピュータは多様で大規模なデータを扱えるため、インシリコ創薬は医薬品研究の効率化につながる新しい技術として注目されています。有機化学とインシリコ技術の融合によるアカデミア創薬の実現という大きな夢を目標に研究を進めています。
受賞講演の詳細はこちら
■内容に関するお問い合わせ先
摂南大学 学長室企画課
TEL: 072-839-9450 (直通・月~金)9:00~17:00