国際学部
スペイン語プレゼンテーションコンテストを開催しました
2025年7月24日(木)に「スペイン語を通して学ぶラテンアメリカ社会」の授業でスペイン語プレゼンテーションコンテストを実施し、13名の学生が発表を行いました。この授業はスペイン語で書かれた文章を読みながら、ラテンアメリカの社会と文化を歴史的・現代的な視点から深く学ぶことを目的としています。その学修成果として、学生が各自でテーマを設定し、事象を調査し、解説文をスペイン語で作成し、発表しました。

国際学部では2年次前期からスペイン語と地域文化を合わせて学ぶ授業が展開されており、ラテンアメリカ諸国やスペインの歴史、文化、現代社会に関して知識を深めています。受講生はこれまでの授業での学びと本授業での学びを合わせて、各自のテーマを3週間にわたって調査し、スライド5枚と原稿をスペイン語で作成しました。
受講生が選んだテーマは次の通りです。「ペルーの地理と民族」、「チムー王国における生贄の慣習」、「アルゼンチンサッカーの歴史と特徴」、「チリの水問題」、「エルサルバドルのギャング専用刑務所」、「メキシコの死者の日」、「メキシコ伝統の酒、テキーラ」、「ラテンアメリカの伝統的な酒:メスカル、チチャ、ピスコ」、「ロス・グラシアレス国立公園」、「ウルグアイの歴史と魅力」、「ラテンアメリカのコーヒー栽培」、「なぜベネズエラは貧しいのか」、「F1を愛するアルゼンチン人」。すべての発表内容が、学生個々の個性的な視点から調査された学びの多い内容で、充実したコンテストになりました。

優勝はウルグアイについて発表した清水遥さん、2位はメキシコの死者の日をテーマにした吉田夕里子さん、3位はチムー王国について発表した岡野凛咲さんでした。プレゼンに際しては、スペイン語文を暗記して発表することを目指しましたが、すべての受講生が充実した解説を準備したため、すべてを暗記することは困難でしたが、1年次後期からのスペイン語学習の成果が、発音とイントネーション、作文力に表れていました。実践的な環境で多く発話する機会が増えれば、飛躍的にスキルアップできると思いますので、引き続きスペイン語とスペイン語圏の関心を持ち続けてほしいと思います。

(文・写真 国際学部教授 藤井嘉祥)


