公募制推薦入学・一般入試まとめ - 摂南大学

入試情報

  1. 摂南大学トップページ
  2. 入試情報サイトトップページ
  3. 入試情報
  4. 入試結果
  5. 2010年度 入試結果
  6. 公募制推薦入学・一般入試まとめ

2010年度 入試結果|公募制推薦入学・一般入試まとめ

出身学校所在地別 受験・合格者数(公募制推薦入学・一般入試合計)

一般入試(A・B・D・AC・BC・C・MC日程)単願者と併願者の合格率

  合格率(%)
単願者 37.3%
併願者 2併願 43.8%
3併願 47.8%
4併願 43.8%
5併願以上 38.5%
小計 43.3%
合計 41.4%

Point

併願者の合格率は、単願者に比べ高くなっています
入試日程だけでなく、配点セレクト方式や試験(選考)日自由選択制でも併願が可能です

注意

合格率は、合格者実数÷受験者実数

学科の第2志望制(経営学部・理工学部)

経営学部では、志望した学科が第1志望となり、もう一方の学科が自動的に第2志望の学科となります。
理工学部(生命科学科を除く)では、志望した学科以外の学科を一つ第2志望として選択することができます。
理工学部のこの制度は、受験生の希望に基づくものですが、第2志望合格圏内でありながら第2志望を希望しないことにより不合格となるケースが想定されます。そのため、できるだけ第2志望を選択しておくことをお勧めします。
なお、それぞれの学部の取り扱いは以下のとおりです。

[例] 経営学部(経営学科・経営情報学科)

Point

第1志望が有利です!
第1志望学科と第2志望学科の合格最低点には得点差を設け、第1志望の方が有利になるように設定します。

[例] 理工学部(建築学科が第1志望の場合)

Point

第2志望で合格も可能!
第1志望学科と第2志望学科の合格最低点には得点差は設けません。第1志望学科に合格した場合、第2志望の合否判定は行いません。

入試情報

公募制推薦入学・一般入試まとめ - 摂南大学

入試情報入試情報イメージ画像

  1. 摂南大学トップページ
  2. 入試情報サイトトップページ
  3. 入試情報
  4. 入試結果
  5. 2010年度 入試結果
  6. 公募制推薦入学・一般入試まとめ

2010年度 入試結果|公募制推薦入学・一般入試まとめ

出身学校所在地別 受験・合格者数(公募制推薦入学・一般入試合計)

一般入試(A・B・D・AC・BC・C・MC日程)単願者と併願者の合格率

  合格率(%)
単願者 37.3%
併願者 2併願 43.8%
3併願 47.8%
4併願 43.8%
5併願以上 38.5%
小計 43.3%
合計 41.4%

Point

併願者の合格率は、単願者に比べ高くなっています
入試日程だけでなく、配点セレクト方式や試験(選考)日自由選択制でも併願が可能です

注意

合格率は、合格者実数÷受験者実数

学科の第2志望制(経営学部・理工学部)

経営学部では、志望した学科が第1志望となり、もう一方の学科が自動的に第2志望の学科となります。
理工学部(生命科学科を除く)では、志望した学科以外の学科を一つ第2志望として選択することができます。
理工学部のこの制度は、受験生の希望に基づくものですが、第2志望合格圏内でありながら第2志望を希望しないことにより不合格となるケースが想定されます。そのため、できるだけ第2志望を選択しておくことをお勧めします。
なお、それぞれの学部の取り扱いは以下のとおりです。

[例] 経営学部(経営学科・経営情報学科)

Point

第1志望が有利です!
第1志望学科と第2志望学科の合格最低点には得点差を設け、第1志望の方が有利になるように設定します。

[例] 理工学部(建築学科が第1志望の場合)

Point

第2志望で合格も可能!
第1志望学科と第2志望学科の合格最低点には得点差は設けません。第1志望学科に合格した場合、第2志望の合否判定は行いません。

入試情報

ページの上部へ