粗悪学術雑誌"ハゲタカジャーナル"にご注意ください!
ハゲタカジャーナルとは?
査読誌であることをうたいながら、著者から論文投稿料(APC)を得ることのみを目的として、適切な査読を行わない、低品質かつ悪質なオープンアクセス形式のジャーナルです。昨今、急激に増加しており、注意が必要です。
ハゲタカジャーナルに投稿すると...
- 著者自身の信頼・評価の低下:掲載誌への不信から、読者に疑いの目で見られてしまう
- 投稿料トラブルの恐れ:論文掲載後も、さまざまな名目で料金を請求されることも
- 投稿撤回が認められず他のジャーナルへの再投稿ができなくなる恐れ
- 論文の長期的なアクセスが担保されない恐れ
・Kearney M. H.ほか. Predatory publishing: What authors need to know. Research in Nursing and Health. 2015, vol. 38, no. 1, p. 1-3.
ハゲタカジャーナルの特徴
- 編集責任者が明確でない
- 査読の期間が極端に短い:出版社が査読の迅速さを自ら謳っている場合も
- ジャーナルの名称やロゴが、有名なジャーナルに酷似
・Eriksson, S. & Helgesson, G. The false academy: predatory publishing in science and bioethics. Medicine, Health Care and Philosophy. 2017, vol. 20, no. 2, p. 163-170.
https://doi.org/10.1007/s11019-016-9740-3 (Open Access)
ハゲタカジャーナルへの投稿を防ぐには...
健全なジャーナルをまとめた下記のホワイトリスト、チェックリストを参照してください。
ホワイトリスト | Directory of Open Access Journals (DOAJ) |
https://doaj.org 厳格な審査を通過したOAジャーナルを収録 |
---|---|---|
Quality Open Access Market (QOAM) |
https://www.qoam.eu/journals OAジャーナルのAPCや品質に関する情報提供サイト |
|
Web of Science |
http://mjl.clarivate.com 収録基準を有する文献DB |
|
チェックリスト | Think Check Submit |
https://thinkchecksubmit.org 信用できるジャーナルを選ぶためのチェックリスト |
Think Check Attend |
https://thinkcheckattend.org 信用できるカンファレンスを選ぶためのチェックリスト |
- ホワイトリストは、あくまで判断の目安であり、ホワイトリストに収録されていないものが全て悪質なジャーナルであるというわけではありません。
- このページは京都大学図書館機構の「ハゲタカジャーナルに関するリーフレット」および九州大学附属図書館の「ハゲタカジャーナル(注意喚起)」を参考に作成しました。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1380558
https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/services/open/gold/pj
- 研究活動が公的資金による支援を受けていることからも、校費による論文掲載先にハゲタカジャーナルの疑いがある場合、学内調査を経て、投稿料の返還、研究業績からの削除等の措置がとられることがあります。
- 上記で掲載しているリストやリンク先以外にも、ハゲタカジャーナルかどうかを判断する際に、参考になるリストやサイトがあります。判断に迷う場合は、不明な点がありましたら、研究支援・社会連携センターまでご連絡をお願いします。