Microsoft 365 メール(Microsoft Exchange Online)は、マイクロソフト社が提供するクラウド型メール送受信システムです。
大学から配付されたメールアドレスでメールのやり取りができます。スマートフォンやパソコン、Webブラウザからでも利用できます。
Microsoft 365 Exchange Online
ユーザーズガイド
Microsoft 365 メール(Microsoft Exhange Online)には、スパムやフィッシングなどの不審なメールを自動的に検疫し、受信トレイとは別の領域に隔離するセキュリティ機能が備わっています。正当なメールが誤って検疫された場合、以下の手順により受信トレイに戻すことができます。
- Microsoft から届く通知メール(件名例:「Microsoft 365 セキュリティ:メールが検疫されました」)を開きます。
- メール本文のリンクから検疫ページへアクセスします。検疫ページには、こちらからもアクセスできます。
- 検疫ページで、検疫された自身宛のメール一覧を確認します。
- 受信したいメールを選択し、「メールを解放する」を選択します。
- メールの送信元、件名、内容に不審な点がないか、十分に確認してください。
- ZIPファイルや実行形式(.exeなど)のファイルは不用意に開かないでください。
- メール内のリンク先が不明な場合、アクセスは控えてください。
- 不審な点があれば、送信者へ別の方法で連絡を取りご確認ください。
- 解放操作を実施しても、常にメールが許可されるとは限りません。
|
注意事項
- 1ユーザーあたり保存できる容量は50GBです。容量を超過するとメールの受信ができなくなるので定期的に整理が必要です。
- メールアドレスの有効期間は在学期間中となります。卒業等、離籍時には全てのデータが破棄されるため、必要なデータについてはそれまでにバックアップを取得してください。
- パソコンからアクセスする際は、ブラウザ版Outlook(Outlook on the Web)を推奨します。メールアプリを利用する場合は、先進認証(OAuth2.0)に対応している必要があります。