教育の理念
人間力と実践的能力をもち、
多様な人々と協働して社会に貢献できる人材を育成する。
教育の方針
教育の質保証のために、①DPの達成のための教育体制、②DPの達成度を可視化できる教育体制、③学部・学科・コース・科目毎の教育成果の可視化に基づき、DPの達成を実現できる教育システムを構築する。
(1)授業方法
- 対面授業において、ICTツールを活用した事前学修教材(ディジタル教材、配付資料など)の提供により履修学生の学修に対する主体的取り組み、動機づけを行って授業に臨み、事前・事後学習課題の設定とフィードバックにより、対話的な学びができる授業を実践し、学力の三要素※1の定着をはかる。
- 履修学生の多様な学びに対応したオンデマンド授業の効果と評価を精査しながら、活用を図る。
- 1年次から学内外でのプロジェクト型の実践的学修を取り入れ、大学での学びの動機づけを図る。
- 学生を本学の教育における主体的な協働者として位置づけ、授業の意見・評価・要望を日常的に聴取・検討して、授業の改善に役立てる。
(2)教育体制
- 学生の主体的・自律的学修を促進するために、「学ぶ力」、「学修習慣」、「専門領域の学修に必要な確かな基礎学力」、「思考力、判断力、表現力、知的創造力などの基礎的能力」の向上を図る。初年次ゼミ(該当する科目含む)では、ファーストイヤー・スタディガイドを活用する。また、学びの動機づけのため入学生を対象に「学修キックオフセミナー」を実施する。
- 数理・データサイエンス・AI教育(MDASHプログラム)、副専攻課程および全学的教養科目(大学教養入門など)の教育を推進する。
- 効果的な学修を推進させるため、学生に応じて年間に履修できる単位数を決定する(キャップ制※2の柔軟な対応)
- FD・SD活動を推進し、組織的に教育改善に取り組む。
- 国際性を高めるため、グローバル教育センターを中心に全学的な海外研修、海外プロジェクト学修、交換留学生を含む留学生との交流等のグローバル教育の創出と充実を図る。
社会ニーズに基づいたリカレント教育を実施する。
- 学力の三要素:①基礎的な知識・技能、②思考力・判断力・表現力等の能力、③主体的に学習に取り組む態度
- キャップ制:単位の実質化を目的として、1年間あるいは1学期間に履修登録できる単位の上限を設け、単位の過剰登録を防ぐ制度
3つのポリシー
「教育の理念」に基づき、それぞれの教育研究上の目的と、本目的を達成するための具体的な方針を示す3つのポリシー(ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー)を定め、人材の育成に力を注いでいます。
3つのポリシー