本文へ移動
大学概要 | 刊行物・広報活動 | メディア掲載2018年度
掲載・放送日 |
2019.03.27 |
メディア名 |
教育学術新聞2頁 |
「キャンパス万華鏡 神戸南京町で東日本大震災復興支援イベントを開催」の記事 (1月17日、18日に開催した「食べる!遊ぶ!復興支援する!!気仙沼出張屋台村@南京町広場」の紹介) |
掲載・放送日 |
2019.03.18 |
メディア名 |
東京新聞21頁 |
「合意後回しの姿勢に不信 説明会は着工予定の前月『場所ありき』は公共心つぶす」の記事 (救護施設建設について、増田知也講師がコメント) |
掲載・放送日 |
2019.03.18,22 |
メディア名 |
神戸新聞23頁(03.18)、読売新聞29頁(03.22) |
「来月14日、川西で源氏まつり 懐古行列の配役決まる」の記事 (4月14日に行われる「川西市源氏まつり」のメインイベント「懐古行列」の常盤御前に瀧田七海さん(2年)が選ばれた) |
掲載・放送日 |
2019.03.16 |
メディア名 |
毎日新聞24頁、福井新聞28頁、日高新報(WEB)、南日本新聞25頁 |
「『与論島』にグランプリ 日本国際観光映像祭 日本部門」の記事 (3月13日・14日、大阪工大梅田キャンパスで開催の「第1回日本国際観光映像祭」の紹介) |
掲載・放送日 |
2019.03.13 |
メディア名 |
毎日新聞26頁 |
「源氏まつり:懐古行列 今年の三御前と若武者決まる 川西・多田神社」の記事 (4月14日に行われる「川西市源氏まつり」のメインイベント「懐古行列」の常盤御前に瀧田七海さん(2年)が選ばれた) |
掲載・放送日 |
2019.03.13,15 |
メディア名 |
ABCニュース(WEB)、テレビ大阪(WEB)(03.13)、フォーカス台湾(03.15) |
「国内外の『観光映像』が大阪に勢揃い 約50作品を紹介」の記事 (3月13日・14日、大阪工大梅田キャンパスで開催の「第1回日本国際観光映像祭」の紹介) |
掲載・放送日 |
2019.03.08,09 |
メディア名 |
奄美新聞(WEB 03.08)、朝日新聞28頁(03.09) |
「与論の映像がノミネート」の記事 (3月13日・14日、摂南大と和歌山大の共催「第1回日本国際観光映像祭」開催告知) |
掲載・放送日 |
2019.03.04 |
メディア名 |
じゃかるた新聞 |
「新高速に日本の技術 山口の擁壁手法を活用 スヨト・ライスさん」の記事 (卒業生・スヨト・ライスさんの紹介) |
掲載・放送日 |
2019.03.01 |
メディア名 |
広報すさみ表紙、2~5頁 |
「大学生の挑戦」の記事 (すさみ町の地域活性化に挑む活動紹介。浅野英一教授と尾上有希さん、卒業生・柳健志さんの寄稿) |
掲載・放送日 |
2019.03.01 |
メディア名 |
広報かどま2頁 |
「ひよこる~む開設」の記事 (4月1日に門真市地域子育て支援センター内に開設する「ひよこる~む」の設計企画などに参画した椿和子さんコメント) |
掲載・放送日 |
2019.03.01 |
メディア名 |
広報ねやがわ47頁 |
「大阪府北部地震の防災意識調査」の記事 (2月5日、自然災害防災研究グループの学生が、昨年6月に起こった地震発生時の行動についてアンケート調査した結果を発表) |
掲載・放送日 |
2019.03.01 |
メディア名 |
広報ねやがわ46頁 |
「ワガヤネヤガワ・ベンチャービジネスコンテスト グランプリ決定」の記事 (1月25日に開催された「ワガヤネヤガワ・ベンチャービジネスコンテスト2018グランプリ発表会」で、「サツマイモとみかんピールのお酒」のプランを考えた丸井徹哉さん(3年)ら8人がグランプリを獲得。丸井さんがコメント) |
掲載・放送日 |
2019.03.01 |
メディア名 |
広報ねやがわ33頁 |
「寝屋川ラグビーフェスティバル」の記事 (3月10日開催告知) |
掲載・放送日 |
2019.03.01 |
メディア名 |
読売新聞29頁 |
「糖尿病診断の新酵素を開発」の記事 (摂大と京都大、協和メデックスの研究チームが、血液検査で糖尿病診断の指標となる「Hb(ヘモグロビン)A 1c)を、低価格で速く測れる試薬酵素を開発) |
掲載・放送日 |
2019.02.25 |
メディア名 |
河内新聞 |
「サイバーセキュリティ対策で協定調印式 市と会議所、PTA、警察が」の記事 (東大阪市役所内に設置されたサイバー犯罪相談窓口で、サイバーセキュリティを学ぶ学生ボランティアが相談対応) |
掲載・放送日 |
2019.02.26 |
メディア名 |
J:COM |
(「デイリーニュース~北河内~」で、2月23日に交野市のきさいち植物園で小学校3~6年生を対象に開催された「嘱部円でウォークラリー」に協力したことについて紹介) |
掲載・放送日 |
2019.02.25 |
メディア名 |
読売新聞33頁 |
「寝屋川の坂道 駆け抜ける ハーフなど16競技に5000人」の記事 (2月24日、「寝屋川ハーフマラソン2019」が開催され、学生らが吹奏楽の演奏で応援) |
掲載・放送日 |
2019.02.27 |
メディア名 |
J:COM |
(「虹色ねっとわーくNEWS」で、久保貞也准教授ゼミの学生5人が、東大阪市役所で「サイバー犯罪対策相談窓口」の開設に協力していることについて紹介) |
掲載・放送日 |
2019.02.22 |
メディア名 |
毎日新聞26頁 |
「サイバー被害 相談を 東大阪市役所に窓口設置」の記事 (2月22日より東大阪市役所にサイバー被害相談窓口を設置し、サイバーセキュリティーを学ぶ学生ボランティアが相談に乗る) |
掲載・放送日 |
2019.02.20 |
メディア名 |
夕刊フジ(WEB) |
「速報!有名私大志願者数ランク 法政・青学・立教は前年から減少も・・・中央大"躍進"のワケ」の記事 (志願者数が増加していると紹介) |
掲載・放送日 |
2019.02.20 |
メディア名 |
毎日新聞25頁 |
「ラボ便り:糖尿病診断、簡便測定へ酵素開発 低コスト、時間短縮 京大など」の記事 (摂南大の研究グループと京都大、協和メディックスが糖尿病診断の指標となる血中物質の簡便な測定に役立つ酵素を作製) |
掲載・放送日 |
2019.02.19 |
メディア名 |
読売新聞30頁 |
「観光冊子 魅力いろいろ 摂南大生が作製 由良」の記事 (由良町の交流人口増を目指す連携プロジェクトの一環で、岡田紗良さん(3年)、落合美沙希さん(同)、能勢優希菜さん(同)、玉井修平さん(同)と町観光協会が町観光ブック「ゆらまぷ」を発行) |
掲載・放送日 |
2019.02.16 |
メディア名 |
毎日新聞25頁 |
「優秀賞に段差昇降車椅子 学生ビジネスプランコン 入選19作品表彰」の記事 (学生サポートセンターが、摂大を含む54のボランティア団体を表彰し、各10万円を助成) |
掲載・放送日 |
2019年2月 |
メディア名 |
OSAKA TEENS ATHLETE PRESS5頁 |
「アグレッシブで見る人にも面白い試合を 摂南大学ラグビー部」の記事 (ラグビー部の紹介。総監督の河瀬泰治さん、ヘッドコーチの天満太進さん、瀬戸伊織さん(3年)、ヴィリアミ・ツイドラキさん(1年)がコメント) |
掲載・放送日 |
2019.02.15 |
メディア名 |
神戸新聞23頁 |
「安心安全なまち目指そう 加古川でセミナー、専門家講演など」の記事 (加古川市で「東播磨青少年健全育成セミナー」が開催され、中沼丈晃准教授が講演) |
掲載・放送日 |
2019.02.15 |
メディア名 |
河内新聞4頁 |
「ワガヤネヤガワ・ベンチャービジネスコンテスト2018 グランプリ発表会」の記事 (1月25日に開催された「ワガヤネヤガワ・ベンチャービジネスコンテスト2018」で、協働部門賞の「サツマイモとみかんピールのお酒」のプランを考えた丸井徹哉さん(3年)がグランプリを獲得。また、藤本明日望さん(2年)、廣重恵さん(同)も部門賞を受賞。丸井さんがコメント) |
掲載・放送日 |
2019.02.15 |
メディア名 |
毎日新聞7頁 |
「避難所 風ニモ負ケズ 大阪・摂津市 防災計画に耐風性診断」の記事 (昨年9月の台風21号の被害を受け、指定避難所の「耐風性」を診断するなど防災計画の見直しを行う摂津市について、池内淳子教授がコメント) |
掲載・放送日 |
2019.02.14 |
メディア名 |
日本流通産業新聞1頁、日本ネット経済新聞18頁 |
「ニッセンHD 新社長に羽渕氏 脇田氏はセブン&アイへ」の記事 (卒業生・羽渕淳さんがニッセンホールディングスの社長に就任) |
掲載・放送日 |
2019.02.13 |
メディア名 |
日経新聞35頁 |
「大学・学部新設で農業に新たな風 生産から販売まで人材育成 摂南大 ロボで無人栽培」の記事 (2020年に設置構想中の農学部の紹介。荻田喜代一副学長がコメント) |
掲載・放送日 |
2019.02.13 |
メディア名 |
読売新聞32頁 |
「国体スキー 府選手団59人」の記事 (2月14日~17日開催される「第74回国民体育大会冬季大会」のスキー競技ジャイアントスラローム成年男子の出場選手に細野新さん(3年)が選出) |
掲載・放送日 |
2019.02.12 |
メディア名 |
サンデー毎日108頁 |
「2019年入試速報 第1弾 大学合格者高校別ランキング」の記事 (志願者像が見込まれる大学のひとつとして紹介) |
掲載・放送日 |
2019.02.06 |
メディア名 |
東京新聞 速報版 |
「尊敬の心 日本の宝 ラグビー日本代表 初の外国出身首相マコーミックさん」の記事 (元摂大ラグビー部コーチのアンドリュー・マコーミックさんの紹介) |
掲載・放送日 |
2019.02.05 |
メディア名 |
サンデー毎日 68・69頁 |
「今からでも出願できる255私立大 後半戦ならではの各方式を最大活用して「望む合格」を」の記事 (今から出願でき、一度の出願で複数学部(学科)の合否判定が受けられ、受験科目数が少ない大学のひとつとして紹介) |
掲載・放送日 |
2019.02.05 |
メディア名 |
神戸新聞28頁、27頁(三木版) |
「世代、肩書超え「龍舞」生誕150年の神戸・南京町 きょう披露」の記事 (2月5日に、旧暦で正月を祝う「第31回春節祭」が開催され、演舞「龍舞」を披露。摂大生も参加) |
掲載・放送日 |
2019.02.05 |
メディア名 |
読売新聞7頁 |
「オリ二軍戦 新企画を提案 関西の6大学『子ども来場増』テーマに」の記事 (オリックス球団と地元の大学との連携活動で、二軍戦に子どもの来場者を増やすをテーマに関西の6大学が提言。摂大はチケットの変動価格制導入案を発表) |
掲載・放送日 |
2019.02.03 |
メディア名 |
NHK |
(「明日へ つなげよう」で、植杉大教授のゼミ生らが中心となって1月17日、18日に神戸南京町で開催した東日本大震災復興支援イベント「食べる!遊ぶ!復興支援する!!気仙沼出張屋台村@南京町広場」の様子を紹介) |
掲載・放送日 |
2019.02.01 |
メディア名 |
広報ひらかた4頁 |
「市内のバランス食に注目! 学生さんの朝ごはん 摂南大学枚方キャンパス」の記事 (朝定食を紹介。学生食堂店長の神田由美子さんがコメント) |
掲載・放送日 |
2019.02.01 |
メディア名 |
広報ねやがわ5頁 |
「地域の力で笑顔を守る ジョグパト ジョギングで防犯呼びかけ!~摂南大学中沼研究室」の記事 (中沼丈晃准教授の研究室の学生たちが実施する市内の駅を中心にジョギングしながらパトロールする「ジョグパト」ボランティア活動の様子を紹介) |
掲載・放送日 |
2019.02.01 |
メディア名 |
広報かどま12頁 |
「摂南大学×門真市 中塚荘プロジェクト」の記事 (1月11日、学生らが中塚荘を魅力的な施設にするための提案プレゼンテーションを実施) |
掲載・放送日 |
2019.02.01 |
メディア名 |
神戸新聞21頁 |
「東播ウイークリーガイド 東播青少年」の記事 (2月6日開催告知。中沼丈晃准教授が講演) |
掲載・放送日 |
2019.01.31 |
メディア名 |
acueducto vol.36 |
「特集 フラメンコ人生、若手が輝く」の記事 (卒業生・出水宏輝さん(国際交流センター)の紹介) |
掲載・放送日 |
2019.01.31 |
メディア名 |
紀州新聞、日高新報 |
「由良町観光ガイド「ゆらまぷ」摂南大と町観光協会が発行」の記事 (由良町の交流人口増をめざす連携プロジェクトの一環で、摂大生4人と町観光協会が町観光ガイドブック「ゆらまぷ 」を発行) |
掲載・放送日 |
2019.01.31 |
メディア名 |
日刊工業新聞25頁、日経電子版WEB |
「糖尿病検査 時短・単純に 京大など人工酵素開発」の記事 (村田幸作教授らの研究グループが、短時間で単純な糖尿病検査につながる人工酵素を開発) |
掲載・放送日 |
2019.01.30 |
メディア名 |
読売テレビ |
(「かんさい情報ネットten.」で、中沼丈晃准教授が、昨今多発していリレーアタック(電子キーの悪用による車両盗難)の現状についてコメント) |
掲載・放送日 |
2019.01.30 |
メディア名 |
日刊建設工業新聞10頁 |
「大阪府交野市/新庁舎整備/基本構想策定委が初会合、18年度内にも骨子案」の記事 (熊谷樹一郎教授が委員長を務める交野市新庁舎整備基本構想策定外部委員会の初会合が、1月28日に開催) |
掲載・放送日 |
2019.01.29 |
メディア名 |
日経新聞14頁 |
「夕刊文化 不透明な社会あぶり出す 海外の幻想・怪奇小説翻訳相次ぐ」の記事 (海外の幻想・怪奇小説が相次翻訳されており、そのひとつとして、安藤哲行名誉教授が訳した短編集が紹介。コメントも) |
掲載・放送日 |
2019.01.28 |
メディア名 |
J:COM |
(「デイリーニュース~北河内~」で、学生が発表したビジネスプラン「サツマイモとみかんピールのお酒」が「ワガヤネヤガワ・ベンチャービジネスコンテスト2018」でグランプリを受賞したことについて紹介) |
掲載・放送日 |
2019.01.22 |
メディア名 |
大阪日日新聞20頁 |
「まちづくり連携深める 大東市と摂南大が協定」の記事 (1月21日、大東市と連携協定を締結。八木紀一郎学長がコメント) |
掲載・放送日 |
2019.01.20 |
メディア名 |
産経新聞28頁 |
「AI進歩で情報系志願増」の記事 (センター試験が、例年に比べ遅い日程となったが、摂南大などの私立大の一般入試は昨年と同じ1月22日から開始されると紹介) |
掲載・放送日 |
2019.01.19 |
メディア名 |
毎日新聞21頁 |
「ぐるっと キャンパる 私を元気にさせる一品は?」の記事 (芳倉咲実さん(3年)が「私を元気にさせる一品は?」を取材) |
掲載・放送日 |
2019.01.19,21 |
メディア名 |
日経新聞9頁(1.19)、京都新聞WEB(1.21) |
「国公立は京大除き増加「関関同立」は減少 19年大学入試」の記事 (河合塾の10月模試動向で、摂大など「摂神追桃」が、前年比120~142%と大幅増加) |
掲載・放送日 |
2019.01.19 |
メディア名 |
読売新聞32頁 |
「店主かるた 似顔絵そっくり 鶴見橋商店街PR きょう大会」の記事 (摂大生が読み札の文章を考案した鶴見橋商店街の店主似顔絵かるたが完成し、1月19日にかるた大会を開催) |
掲載・放送日 |
2019.01.18 |
メディア名 |
読売新聞29頁 |
「阪神大震災24年 古里の「あの日」模型に 摂南大・西口さん卒業制作」の記事 (神戸で生まれ育った西口進至さん(4年)が、卒業制作で24年前の阪神大震災被災地の状況を模型で表現。指導教員の池内淳子教授と西口さんがコメント) |
掲載・放送日 |
2019.01.18 |
メディア名 |
サンテレビ |
(「サンテレビNEWS」で、植杉大教授のゼミ生らが中心となって神戸市南京町で開催している東日本大震災復興支援イベント「食べる!遊ぶ!復興支援する!!気仙沼出張屋台村@南京町広場」の様子を紹介) |
掲載・放送日 |
2019.01.17,18,30 |
メディア名 |
神戸新聞(1.17)、毎日新聞(1.18)、日本食糧新聞(1.30) |
「南京町に宮城気仙沼の出張屋台村 食がつなぐ被災地」の記事 (1月17日、18日、東日本大震災復興支援イベント「食べる!遊ぶ!復興支援する!!気仙沼出張屋台村@南京町広場」を開催。森俊人さん(4年)がコメント) |
掲載・放送日 |
2019.01.15 |
メディア名 |
J:COM |
(「デイリーニュース~北河内~」で、稲地研究室と小林研究室の学生が実施した門真市の市民交流会館「中塚荘」の魅力および認知度アップのための提案プレゼンテーションについて紹介) |
掲載・放送日 |
2019.01.10 |
メディア名 |
毎日新聞(WEB) |
「ゆるキャラらんど ゆらの助 和歌山県由良町」の記事 (和歌山県由良町の観光キャラクターゆらの助の紹介で、摂大に出向していることが紹介) |
掲載・放送日 |
2019.01.10 |
メディア名 |
神戸新聞19頁 |
「東日本大震災復興支援イベント 学生の有志が企画・運営」の記事 (1月17日、18日に開催する震災復興支援イベント「食べる!遊ぶ!復興支援する!!気仙沼出張屋台村@南京町広場」開催告知) |
掲載・放送日 |
2019.01.05 |
メディア名 |
神戸新聞7頁 |
「ふれパト 2019年度登録メンバー募集 走って見守りあなたも」の記事 (2019年度のひょうごふれあいランニングパトロールのメンバー募集にあたって、10月20日に開催された「わいわいふれパトーキングの会」の紹介。中沼丈晃准教授がふれパトアドバイザーとして参加) |
掲載・放送日 |
2019.01.05 |
メディア名 |
産経新聞17頁 |
「店主似顔絵かるたで活性化 大阪西成区・鶴見橋商店街」の記事 (1月19日開催告知。鶴見橋商店街が店主の似顔絵かるたを作製。摂南大生が読み札を考案) |
掲載・放送日 |
2019.01.01 |
メディア名 |
月刊AGORA |
「摂南大とJA北河内が包括連携協定を締結」の記事 (大阪府のJA北河内と包括連携協定を締結。2020年4月農学部を設置構想中) |
掲載・放送日 |
2018.12.31 |
メディア名 |
産経新聞22頁 |
「関関同立の志望者減少 私大受験生 高まる安全志向」の記事 (主な私立大の志望増減率で摂南大が20%増加と紹介) |
掲載・放送日 |
2018.12.27 |
メディア名 |
朝日新聞19頁 |
「横浜市の教員養成塾、曲がり角 入塾希望者数、07年度から半減」の記事 (教師塾など教員養成事業の人気が低下している原因を朝日素明准教授がコメント) |
掲載・放送日 |
2018.12.20 |
メディア名 |
日本農業新聞 |
「農学部新設へ 大阪・JA北河内 摂南大と連携」の記事 (12月19日、大阪府のJA北河内と包括連携協定を締結。八木紀一郎学長がコメント) |
掲載・放送日 |
2018.12.19 |
メディア名 |
読売新聞32頁 |
「府の魅力アップへ 大学生がアイデア 関大で成果発表会」の記事 (大阪の魅力を高める政策の成果発表会が開催され、摂大生と関西大の学生10人が発表。参加した今悠祐さん(3年)がコメント) |
掲載・放送日 |
2018.12.15 |
メディア名 |
山形新聞11頁 |
「東北の3団体が『東北イブニングサロンネットワーク』を設立 企業間の交流深める」の記事 (12月14日、野長瀬裕二教授の呼び掛けで始まった『東北イブニングサロンネットワーク』の記念イベントで、野長瀬教授があいさつ) |
掲載・放送日 |
2018.12.10,11 |
メディア名 |
読売新聞10頁、京都新聞23頁 |
「摂南大が昇格 ラグビー・関西大学リーグ入れ替え戦」の記事 (リーグ入れ替え戦で関西大に勝利し、Aリーグ復帰を果たす) |
掲載・放送日 |
2018.12.09,10 |
メディア名 |
WEB(日刊スポーツ、サンケイスポーツ) |
「摂南大入れ替え戦制し1部復帰 目標は『打倒天理』」の記事 (関西大学ラグビー2部リーグで全勝優勝し、1部リーグ復帰を果たす。活躍したSOヴィリアミ・ツイドラキさん(1年)を紹介。河瀬泰治監督とツイドラキさんがコメント) |
掲載・放送日 |
2018.12.08 |
メディア名 |
大阪日日新聞2頁 |
「サイバーテロ防げ 企業や行政関係者ら講習 府警」の記事 (11月26日大阪府警は、泉南署で行政や企業がサイバーテロ攻撃への備えを学ぶ講習会を開催し、針尾大嗣准教授が講演) |
掲載・放送日 |
2018.12.03、05 |
メディア名 |
WEB(産経ニュース)、朝日新聞26頁 |
「異業種交流会、県境越え連携 新庄で14日イベント」の記事 (野長瀬裕二教授の呼びかけで始まった、東北地方の3つのイブニングサロンが連携し、「東北イブニングサロンネットワーク」を設立) |
掲載・放送日 |
2018.12.02 |
メディア名 |
サンテレビ |
(「しごとびと」で、2019年1月17日、18日に開催する震災復興イベント「食べる!遊ぶ!復興支援する!!気仙沼出張屋台@南京町広場」を紹介) |
掲載・放送日 |
2018.12.01 |
メディア名 |
毎日新聞23頁 |
「キャンパる いい人だなと思える人って?」の記事 (上田佳奈さん(3年)が聞き取り。1年工大男子学生と2年摂大男子学生がコメント) |
掲載・放送日 |
2018.11.27 |
メディア名 |
サンデー毎日82頁 |
「最新技術がバックアップする災害を人災に変えない仕組み」の記事 (池内淳子教授らの研究室が、台風21号の被害状況を収集し、「被害マッピングサイト」をウェブ上に公開) |
掲載・放送日 |
2018.11.27 |
メディア名 |
産経新聞22頁、大阪日日新聞20頁 |
「サイバーテロ防げ 企業や行政関係者ら講習」の記事 (11月26日に大阪府警は、泉南署で行政や企業がサイバーテロ攻撃への備えを学ぶ講習会を開催し、針尾大嗣准教授が講演) |
掲載・放送日 |
2018.11.21、28 |
メディア名 |
紀州新聞10頁、日高新報1頁(11.21)、読売新聞32頁(11.28) |
「ゆらの助61位、県勢トップ ゆるキャラグランプリ」の記事 (摂大でも活動しているゆらの助が「ゆるキャラグランプリ」2018で61位に) |
掲載・放送日 |
2018.11.21 |
メディア名 |
大阪日日新聞20頁 |
「まちづくり連携 まずは駅名変更 寝屋川市とJR西が協定」の記事 (郭進准教授が駅名改称を含む経済波及効果を試算) |
掲載・放送日 |
2018.11.20 |
メディア名 |
日刊建設工業新聞12頁 |
「グランプリに松本樹さん(愛知工業大学)歴史的空間再編コンペ2018 総合資格が特別協賛」の記事 (11月18日に『歴史的空間再編コンペティション2018~第7回「学生のまち・金沢」設計グランプリ」が開催され、岡詩織さん(4年)が7位に総合資格賞を受賞) |
掲載・放送日 |
2018.11.19 |
メディア名 |
産経新聞5頁 |
「上方再見 華やかで格式高く源氏物語風屏風」の記事 (屏風について岩間香教授による寄稿) |
掲載・放送日 |
2018.11.18、25 |
メディア名 |
BSTBS |
(「アスリート夢共演」で、アンプティサッカー日本代表に選ばれた川西健太さん(1年)が、サッカー元日本代表の鈴木啓太さんと共演) |
掲載・放送日 |
2018.11.18 |
メディア名 |
京都新聞18頁 |
「本を語る『経済学者たちの日米開戦』著者の牧野邦昭さん ビジョン欠き非合理な結論」の記事 (牧野邦昭准教授が執筆した「経済学者たちの日米開戦」の紹介) |
掲載・放送日 |
2018.11.17 |
メディア名 |
毎日新聞21頁 |
「キャンパる 充実していると感じるときは?」の記事 (田地瑞季さん(3年)が聞き取り) |
掲載・放送日 |
2018.11.17 |
メディア名 |
毎日新聞21頁 |
「キャンパる 目標決め早めに動く 就活中の先輩に聞いた」の記事 (上田佳奈さん(3年)が、同じ教員を目指す大学の先輩、中村議さん(4年)に就職活動をインタビュー) |
掲載・放送日 |
2018.11.16 |
メディア名 |
J:COM |
(「デイリーニュース北河内」で、中沼丈晃准教授の研究室が行っている地域の子どもの安全を見守る「青パト」活動についての紹介) |
掲載・放送日 |
2018.11.14 |
メディア名 |
NHK総合 |
(「歴史秘話ヒストリア」で、岩間香教授が、江戸時代の中御門天皇による象御覧の舞台裏について解説) |
掲載・放送日 |
2018.11.10 |
メディア名 |
京都新聞1頁 |
「土曜フォーカス2018 鴨川の幸 驚く美味 泥臭い印象払拭『立派な食材』」の記事 (11月4日、市民団体が鴨川などでとれたアユ、オイカワ、サツキマスの食味会を開催し、参加した若林康平さん(2年)がコメント) |
掲載・放送日 |
2018.11.09 |
メディア名 |
朝日新聞33頁 |
「カネミ油症『2世』の苦悩 母子手帳で実態把握へ」の記事 (カネミ油症事件について、宮田秀明名誉教授がコメント) |
掲載・放送日 |
2018.11.03 |
メディア名 |
毎日新聞23頁 |
「キャンパる 就職活動を振り返って『自分のしたいこと』問う」の記事 (芳倉咲実さん(3年)が他大学の学生に就職活動の振り返りをインタビューし、今後の自身の就職活動について寄稿) |
掲載・放送日 |
2018.11.01 |
メディア名 |
広報まつばら6頁 |
「サイバーセキュリティ対策に関する協定を締結しました」の記事 (10月5日、松原市のサイバーセキュリティ対策に関する協定式終了後に久保貞也准教授が講演) |
掲載・放送日 |
2018.11.01 |
メディア名 |
広報ひらかた44頁 |
「摂南大学英語教育フォーラム」の記事 (11月15日開催告知) |
掲載・放送日 |
2018.11.01 |
メディア名 |
広報ねやがわ45頁 |
「今年も田んぼに素敵なアート」の記事 (成田南町の農園で、摂南大生らが協力して取り組んだ「田んぼアート」が見ごろ) |
掲載・放送日 |
2018.11.01 |
メディア名 |
広報かどま8頁 |
「摂南大学との協働による公共建築の事業検討 地域子育て支援センター設計内容説明パネル表示」の記事 (11月30日まで、保健福祉センター内に開設予定の(仮称)門真市地域子育て支援センターの改修プランを表示。学生らが検討) |
掲載・放送日 |
2018.11.01 |
メディア名 |
月刊AGORA5頁 |
「マイ防災プランを考える 災害時の自分や要配慮者のために」の記事 (10月26日に寝屋川市社会福祉協議会と共催で「マイ防災プラン発表会」を開催。池内淳子教授が講演) |
掲載・放送日 |
2018.10.29 |
メディア名 |
読売新聞32頁 |
「バド負傷 ペア仲間に全責任 ラケット直撃 1300万円賠償命令」の記事 (2014年に起きたバドミントンのダブルスを組んだ味方のラケットが目に当たり大けがをした損害賠償訴訟について、石井信輝教授がコメント) |
掲載・放送日 |
2018.10.29 |
メディア名 |
朝日新聞32頁 |
「災害大国 避難 誰も取り残さない 必要な支援・課題 洗い出し地域で共有」の記事 (寝屋川市社会福祉協議会と共催で、障がい者とその家族らを対象に、池内淳子教授や白木菜々美さん(4年)らが作った災害時の避難の研修を行った) |
掲載・放送日 |
2018.10.28 |
メディア名 |
読売新聞39頁 |
「iPhone 突然わいせつ画像 無線機能悪用『エアドロップ痴漢』電車内で送りつけ被害」の記事 (iPhone同士でデータを送受信できるAirDrop(エアドロップ)を悪用し、わいせつな画像を送りつける「エアドロップ痴漢」について、針尾大嗣准教授がコメント) |
掲載・放送日 |
2018.10.23 |
メディア名 |
紀伊民報1頁 |
「自転車で紀南駆ける ライドオンすさみ 自然と食満喫」の記事 (10月21日に「ライドオンすさみ2018」が開催され、学生薬50人が運営に協力) |
掲載・放送日 |
2018.10.20 |
メディア名 |
中日新聞4頁、東京新聞4頁 |
「考える広場 発生50年 終わらないカネミ油症事件 国の実態調査が必要」の記事 (カネミ油症事件について、宮田秀明名誉教授のインタビュー) |
掲載・放送日 |
2018.10.20 |
メディア名 |
週刊ダイヤモンド96~114頁 |
「特集 大学・学部序列 大学・看板学部序列マップ 関西地区」の記事 (塾・予備校のコメントで各大学の学部などの良さを紹介) |
掲載・放送日 |
2018.10.19 |
メディア名 |
MONOist(WEB) |
「学生フォーミュラから学ぶ『ノウハウ継承』と『課題解決』」の記事 (学生フォーミュラのファカルティアドバイザーを務める堀江昌朗准教授、宮内歩乃佳さん(3年)が課題を解決する論理的思考力についてコメント) |
掲載・放送日 |
2018.10.16,24 |
メディア名 |
読売新聞31頁(10.16)、日高新報(WEB)(10.21) |
「白崎海洋公園 全面復旧断念 由良町 台風被害受け管理者撤退へ」の記事 (9月の台風21号で甚大な被害を受けた白崎海洋公園の完全復旧を断念し、摂大のアイデアを借りながら地域に経済効果をもたらす事業を検討) |
掲載・放送日 |
2018.10.14 |
メディア名 |
螢雪時代177頁 |
「大・小学生が経済をテーマにしたアクティブ・ラーニング」の記事 (8月9日、21日、25日に実施した「こどもけいざいセミナー『お金とけいざい』ワクワク探検隊」の様子を紹介) |
掲載・放送日 |
2018.10.13 |
メディア名 |
日高新報11頁 |
「ゆら早生 155箱完売 町が摂大祭でブース出展」の記事 (10月6日、7日の摂大祭で由良町のミカンを販売。大学PBLの 一環で学生20人も協力) |
掲載・放送日 |
2018.10.10 |
メディア名 |
日刊工業新聞9頁 |
「さあ出番 福井精機工業社長・清水一蔵氏 メーカーの道も歩みたい」の記事 (卒業生・清水一蔵さんの紹介) |
掲載・放送日 |
2018.10.06 |
メディア名 |
毎日新聞22頁 |
「キャンパる コラム 新聞の楽しみ」の記事 (芳倉咲実さん(3年)のコラム) |
掲載・放送日 |
2018.10.05 |
メディア名 |
J:COM |
「デイリーニュース北河内」で、久保貞也准教授と学生2人が10月8日に京阪古川橋駅周辺で開催される「ふれ愛・にぎわい!ラブリーフェスタ'18」の開催告知を行い、北河内地域での摂大の取り組みも紹介 |
掲載・放送日 |
2018.10.02、12 |
メディア名 |
河北新報11頁(10.2)、京都新聞17頁 |
「情報正確でも悲劇生む 対米開戦の矛盾考察 摂南大・牧野さん新著」の記事 (牧野邦昭准教授が執筆した「経済学者たちの日米開戦」の紹介) |
掲載・放送日 |
2018.10.02 |
メディア名 |
サンデー毎日73・74頁 |
「全国257私大推薦入試情報 一般入試難題化を見据えつつ間違わない!推薦・AO」の記事 (学力試験を重視するタイプの推薦入試を行う大学として紹介) |
掲載・放送日 |
2018.10.01 |
メディア名 |
広報ひらかた38頁 |
「看護師体験で心音を聞こう」の記事 (10月7日開催告知。枚方キャンパスの摂友祭で看護師の仕事を体験) |
掲載・放送日 |
2018.10.01 |
メディア名 |
広報ひらかた37頁 |
「ひらかた市民大学を開講」の記事 (11月10日摂大「入院中の転倒予防」開催告知) |
掲載・放送日 |
2018.09.29 |
メディア名 |
東洋経済オンライン(WEB) |
「全国の大学で「農学部」が次々新設されるワケ」の記事 (2020年設置構想中の農学部の紹介。国分房之輔新学部開設担当課長がコメント) |
掲載・放送日 |
2018.09.27 |
メディア名 |
日高新報12頁 |
「水と光の不思議体験」の記事 (8月24日に学生らが由良町の小学生に「光と水の不思議」をテーマに実験指導) |
掲載・放送日 |
2018.09.29 |
メディア名 |
粧業界展望8頁 |
「枚方産学公連携プラットフォーム キックオフイベントで基調講演」の記事 (9月25日に開催された「枚方産学公連携プラットフォームキックオフイベント」の紹介。八木紀一郎学長らが代表者あいさつ。赤壁賢治枚方事務室長が今後の予定事業を説明) |
掲載・放送日 |
2018.09.24 |
メディア名 |
日経コンストラクション46~49頁 |
「特集 灼熱現場 どうする?暑中コンクリート 35℃超過で『打設禁止』に待った」の記事 (前例がなかったコンクリート温度35℃以上の打ち込みについて、実験を行った熊野知司教授がコメント) |
掲載・放送日 |
2018.09.14 |
メディア名 |
日経速報ニュース(WEB) |
「東北大と摂南大、卵巣がんの薬剤耐性に関与する新たな標的分子を発見」の記事 (北谷和之講師と東北大の教授グループが卵巣がんのプラチナ製剤(シスプラチン)感受性に関与する新規タンパク室TIE-1の作用機構を報告) |
掲載・放送日 |
2018.09.12 |
メディア名 |
鉄鋼新聞5頁 |
「MOBIO入居の連携大学・高専/研究シーズ発表会開く」の記事 (9月7日に開催された「加工技術(難加工材)編」をテーマにした大学・高専合同研究シーズ発表会・シーズ展示会で諏訪晴彦教授が発表) |
掲載・放送日 |
2018.09.11 |
メディア名 |
京都新聞28頁 |
「百合文書 歴史研究の礎に 左京で古文書学会 保存の歩み振り返る」の記事 (9月8日~10日、日本古文書学会の「2018年度学術大会」が開催され、上島有名誉教授が講演) |
掲載・放送日 |
2018.09.11 |
メディア名 |
読売新聞33頁 |
「天体観測やドローン教室「体験」重視 串本活性化策 早大生が提案」の記事 (和歌山県内の市町村と「大学のふるさと」協定を締結している大学のひとつとして紹介) |
掲載・放送日 |
2018.09.14 |
メディア名 |
建設通信DIGITAL(WEB) |
「【日本鋼橋模型製作コンペ】総合部門1位は熊本高専!架設部門は東京都市大」の記事 (9月11日、12日、「ジャパンスチールブリッジコンペティション2018」が寝屋川キャンパスで開催された) |
掲載・放送日 |
2018.09.07,12 |
メディア名 |
日刊工業新聞15頁(09.07)、日刊産業新聞2頁(09.12)、鉄鋼新聞2頁(09.12) |
「鋼橋模型製作 学生向け 岐阜大などが競技会」の記事 (9月11日、12日、「ジャパンスチールブリッジコンペティション2018」が寝屋川キャンパスで開幕。開会式で八木紀一郎学長があいさつ) |
掲載・放送日 |
2018.09.05 |
メディア名 |
スポーツニッポン19頁 |
「スポニチCOMMUNICATION 読売テレビ林マオアナが始球式で盛り上げる」の記事 (9月2日の「ALL摂南大学Day」で父親が卒業生という縁で読売テレビアナウンサーの林マオさんが始球式に登板) |
掲載・放送日 |
2018.09.05,11,13 |
メディア名 |
朝日新聞3頁(09.05)、週刊エコノミスト56・57頁(09.11)朝日新聞5頁(09.13) |
「日米開戦、なぜ突き進んだ 牧野邦昭准教授が経済学的分析」の記事 (牧野邦昭准教授が執筆した「経済学者たちの日米開戦」の紹介) |
掲載・放送日 |
2018.09.04 |
メディア名 |
河北新報(WEB) |
「二つの震災防ごう 大阪の学生、復興支援イベント計画 来年1月神戸・中華街で気仙沼の現状と魅力発信」の記事 (2019年1月17日に植杉大教授のゼミ生が神戸市内の仮設商店街「復興屋台村気仙沼横丁」を計画。高野凌嗣さん(4年)と森俊人さん(同)がコメント) |
掲載・放送日 |
2018.08.30 |
メディア名 |
建設通信新聞11頁 |
「都市環境を特定/堺市の榎小校舎増築設計」の記事 (池内淳子教授が、堺市の榎小学校校舎増築設計委託の提案審査を担当) |
掲載・放送日 |
2018.08.26 |
メディア名 |
読売新聞27頁 |
「[釜石 闘球人]スクラムハーフ 森雄祐選手29」の記事 (卒業生・森雄祐さんの紹介) |
掲載・放送日 |
2018.08.24 |
メディア名 |
京都新聞(WEB) |
「京都府警、大学キャンパスを代替施設に 震度6想定し移転訓練」の記事 (8月23日に、枚方キャンパスで行われた京都府警八幡署の機能移転訓練を紹介) |
掲載・放送日 |
2018.08.23 |
メディア名 |
日刊産業新聞1頁、鉄鋼新聞2頁 |
「鉄連が後援/来月11-12日に学生鋼橋コンペ」の記事 (9月11日、12日、寝屋川キャンパスで行われる「ジャパンスチールブリッジコンペティション(JSBC)の開催告知) |
掲載・放送日 |
2018.08.23 |
メディア名 |
中国新聞13頁 |
「無謀な戦争 なぜ突入したか『経済学者の日米開戦』摂南大の牧野邦昭さん新著」の記事 (牧野邦昭准教授が執筆した「経済学者の日米開戦」の紹介) |
掲載・放送日 |
2018.08.21 |
メディア名 |
サンデー毎日 |
「全国有名277大学 返済不要!奨学金一覧「事前予約型」も増えている 安心が受験勉強の支えに!」の記事 (入試と連動した独自の給付型奨学金制度を導入している大学のひとつとして摂大の支給額を掲載) |
掲載・放送日 |
2018.08.28 |
メディア名 |
日高新報 |
「泥水がきれいになった!摂南大生が由良の児童と実験」の記事 (8月24日、25日に由良町で尾山廣教授と松尾康光教授のゼミ生が、小学生らに学習支援を行った) |
掲載・放送日 |
2018.08.26 |
メディア名 |
紀州新聞 |
「子ども未来塾で学習支援 夏休みの宿題や復習も 摂南大学」の記事 (8月25日、由良町内3会で開設の「子ども未来塾」で学生が小学生らに学習支援) |
掲載・放送日 |
2018.08.25,26 |
メディア名 |
読売新聞31頁、紀州新聞 |
「光と水の不思議 夢中 由良の児童ら 大学生と科学実験」の記事 (8月24日に由良町の小学生が学生らの指導で「光と水の不思議」をテーマに実験) |
掲載・放送日 |
2018.08.17 |
メディア名 |
日高新報 |
「由良児童に学習支援 24・25日摂南大生が来町」の記事 (8月24日、25日に由良町で、尾山廣教授と松尾康光教授のゼミ生が、夏休み子ども講座や未来塾などで小学生の学習支援を行う) |
掲載・放送日 |
2018.08.16,21 |
メディア名 |
神戸新聞21頁、29頁 |
「23,24日愛宕祭 折り鶴で造り物制作へ 氷上、学生グループ提供募る」の記事 (8月23~24日に開催される愛宕祭で町を飾る巨大模型「造り物」の制作に摂大生を含む大学生グループ「ATACOM」(アタコム)が参加) |
掲載・放送日 |
2018.08.14 |
メディア名 |
産経新聞17頁 |
「夏休み 大学生が町おこし 廃校キャンプや伝統行事に参加」の記事 (すさみ町の住民と学生約50人が、さまざまなイベントを展開して町おこし活動に取り組む) |
掲載・放送日 |
2018.08.11 |
メディア名 |
大阪日日新聞20面 |
「25日に摂南大、市民講座開催」の記事 (8月25日、体験ワークショップ「2030SDGsゲーム」開催告知) |
掲載・放送日 |
2018.08.11 |
メディア名 |
粧業界展望 |
「4私立大学・枚方市・産業界と連携し地域活性化を目指す」の記事 (8月3日、枚方市にある4つの大学(大阪工業大、摂南大、大阪歯科大、関西医科大)と資生堂ジャパン近畿支部、枚方市、北大阪商工会議所が連携・協力を推進する「枚方産学公連携プラットフォームに関する協定」を締結) |
掲載・放送日 |
2018.08.04 |
メディア名 |
毎日新聞21頁 |
「キャンパる 過酷な体験 言葉に重み 祖父母に聞いた『戦争』」の記事 (上田佳奈さん(3年)が戦争を体験した自身の祖父母を取材) |
掲載・放送日 |
2018.08.02 |
メディア名 |
京都新聞21頁 |
「情報ワイド イベントガイド 講座『京都への写真の伝来』」の記事 (8月22日開催告知。中川馨講師が講演) |
掲載・放送日 |
2018.08.01 |
メディア名 |
テレビ大阪 |
「やさしいニュース」で、中沼丈晃准教授が、特殊詐欺被害の対策についてコメント |
掲載・放送日 |
2018.08.01、08.02、08.07、08.09、08.10 |
メディア名 |
琉球新報21頁(08.01)、沖縄タイムズ16頁(08.02)、秋田魁新報8頁(08.07)、中部経済新聞13頁(08.09)、信濃毎日新聞5頁(08.10) |
「<旬英気鋭>正確な情報 戦防げず/経済学者の牧野邦昭さん」の記事 (牧野邦昭准教授が執筆した「経済学者たちの日米開戦」を紹介。牧野准教授がなぜ勝ち目のない対米戦争を始めたのか、本書の内容を説明) |
掲載・放送日 |
2018.07.31 |
メディア名 |
サンデー毎日106~108頁 |
「2018年学部系統別 実就職率ランキング」の記事 (看護学部が看護・保健・医療系で7位、薬学部が薬学系で16位にランクイン) |
掲載・放送日 |
2018.07.27 |
メディア名 |
徳島新聞25頁 |
「情報とくしま 催し参加者募集」の記事 (8月4日、「四国遍路」と「鳴門の渦潮」講演会の開催告知。佐藤正志教授が講演) |
掲載・放送日 |
2018.07.23 |
メディア名 |
薬事日報1頁 |
「【18年度調査】5年ぶり志願者1万人割る 4年連続減も倍率は高水準 日本私立薬科大学協会」の記事 (2018年度の私立薬科大学の入学志願者調査で競争率が25.7倍で上位2位に) |
掲載・放送日 |
2018.07.21、07.29、07.30 |
メディア名 |
日経新聞25頁(07.21)、熊本日日新聞7頁(07.29)、静岡新聞21頁(07.30) |
「この一冊 経済学者たちの日米開戦 どうすれば回避できたのか」の記事 (牧野邦昭准教授が執筆した「経済学者たちの日米開戦」の紹介と書評) |
掲載・放送日 |
2018.07.20 |
メディア名 |
日刊工業新聞13頁 |
「大阪 北河内 産業界 交野市 地元製造者 若者にもPR」の記事 (10月15日、交野市工業会が開催するイベント「ものづくり工業巡り」に後援) |
掲載・放送日 |
2018.07.09 |
メディア名 |
鉄鋼新聞4頁 |
「大阪ヒートアイランド対策技術/ツヅキの外断熱工法が認証」の記事 (元教授の森山正和さんが理事長を務める大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアムは、ツヅキの外断熱工法を対策技術として認証) |
掲載・放送日 |
2018.07.07 |
メディア名 |
日高新報(WEB) |
「中紀バスの白崎海洋公園行きが復活」の記事 (大学が実施した観光ワークショップなどでも課題として挙げられていた白崎海洋公園行きの路線バスが復活) |
掲載・放送日 |
2018.07.03 |
メディア名 |
スポーツニッポン7頁 |
「スポニチキャンパス 摂南大 陸上競技部」の記事 (部員をはじめ、マドンナ図鑑や学食の紹介) |
掲載・放送日 |
2018.07.02 |
メディア名 |
SankeiBiz(WEB) |
「"七夕伝説ゆかりの地"枚方市・交野市7月7日(土)から『星のまち 枚方・交野 天の川ツーリズム』を実施します」の記事 (7月7日から実施される「星のまち枚方・交野天の川ツーリズム」に推進協議会構成団体として協力) |
掲載・放送日 |
2018.07.01、07.07 |
メディア名 |
東京新聞9頁(07.01)、週刊東洋経済96頁(07.07) |
「経済学者たちの日米開戦 秋丸機関『幻の報告書』の謎を解く 回避の可能性はあったか」の記事 (牧野邦昭准教授が執筆した「経済学者たちの日米開戦」の紹介と書評) |
掲載・放送日 |
2018.07.01 |
メディア名 |
読売新聞23頁 |
「由良の課題 私が解決 防災や観光 摂南大生100人が調査」の記事 (6月30日に1年生約100人が、「地域と私」の授業でフィールドワークを実施。土屋明里さん(経営情報学科1年)がコメント) |
掲載・放送日 |
2018.06.29 |
メディア名 |
日経新聞43頁 |
「病院、地震後あわや一大事 対応策 見直す契機に」の記事 (大阪府北部で震度6弱を観測した地震で見えてきた医療機関の課題について、池内淳子教授がコメント) |
掲載・放送日 |
2018.06.29 |
メディア名 |
読売新聞25頁 |
「『いきなりエイズ』なくそう 発症後の気づき減らず、市民団体など検査訴え」の記事 (5月にプラネット(HIVとともに生きる会)が、「エイズキャンドルパレード」を開催。パレードに参加した山本彩緒依さん(2年)がコメント)) |
掲載・放送日 |
2018.06.23 |
メディア名 |
読売新聞29頁 |
「特殊詐欺防止 テーマにシンポ きょう大阪弁護士会」の記事 (6月23日に特殊詐欺の被害防止がテーマのシンポジウムが開催され、中沼丈晃准教授が対策を提案) |
掲載・放送日 |
2018.06.21 |
メディア名 |
読売新聞15頁 |
「2018年問題アンケート 大学 サバイバル戦略 広報・教育・就活支援を強化」の記事 (「2018年問題」の対策について、新キャンパスの整備を挙げた大学の1つとして紹介) |
掲載・放送日 |
2018.06.20 |
メディア名 |
J:COM |
「デイリーニュース北河内」で、課外活動団体ボランティア・スタッフズが交野市立第四中学校体育館で6月16日に実施した「防災キャンプ」の様子を紹介 |
掲載・放送日 |
2018.06.20 |
メディア名 |
日刊工業新聞37頁 |
「横顔 首都圏産業活性化協会(TAMA協会)会長に就任した野長瀬裕二氏」の記事 (野長瀬裕二教授の紹介) |
掲載・放送日 |
2018.06.17、24 |
メディア名 |
NHKワールドJAPAN |
「MEGA CRISIS:Skyscrapers in Aseismic Danger」第1集・第2集の英語版再放送。安田正志教授と防災科学研究所、日立製作所、根本企画工業の研究グループが空気の力で建物を浮かし水平・上下方向の地震の揺れを遮断する免震装置の開発に成功したことを紹介 |
掲載・放送日 |
2018.06.15 |
メディア名 |
建設通信新聞2頁 |
「地盤工学会賞 3部門16件表彰」の記事 (「2017年度地盤工学会賞」で、寺本俊太郎講師らが「円筒金網とチェーンを用いた災害復旧工法の開発」で、技術開発賞を受賞) |
掲載・放送日 |
2018.06.05,06 |
メディア名 |
日刊工業新聞27頁 |
「20年度受発注100件に TAMA協 広域多摩の連携強化」の記事 (野長瀬裕二教授が会長を務める首都圏産業活性化協会(TAMA協会)が3カ年の事業計画を策定) |
掲載・放送日 |
2018.06.05,06 |
メディア名 |
日高新報1頁(06.05)、紀州新聞(06.06) |
「活性化へアイデアを!由良町が摂南大学で講義」の記事 (6月2日、ソーシャルイノベーション副専攻課程「地域と私」の授業で由良町職員が講演。1年生100人が学習) |
掲載・放送日 |
2018.06.04 |
メディア名 |
毎日新聞22頁 |
「18記者リポート:特殊詐欺 1件あたりの被害額増 県警・今年」の記事 (特殊詐欺について、中沼丈晃准教授がコメント) |
掲載・放送日 |
2018.06.04 |
メディア名 |
読売新聞13頁、15頁(東京)、中日新聞6頁 |
「文化 経済学者の分析 開戦の口実」の記事 (牧野邦昭准教授が執筆した「経済学者たちの日米開戦」の紹介。太平洋戦争の開戦に経済学者がどう関与したか、本書の内容を説明) |
掲載・放送日 |
2018.06.03 |
メディア名 |
読売新聞24頁 |
「日吉ダムでアートプロジェクト 茶席で水底の天若地区語り合う 湖面に明かり浮かべ 今日も開催」の記事 (6月2日から始まった「天若湖アートプロジェクト」で、茶道部員らがダム下流にある道の駅に茶席を設け、地域住民や観光客をもてなした) |
掲載・放送日 |
2018.06.03 |
メディア名 |
読売新聞24頁 |
「性犯罪防止 背後に注意 京都女子大で体験型教室」の記事 (学生防犯ボランティア団体「ロックモンキーズ」が京都女子大で体験型の防犯教室を開催し、中沼丈晃准教授が講演。中沼准教授がコメント) |
掲載・放送日 |
2018.05.30 |
メディア名 |
福井新聞16頁 |
「福井神社の設計 革新的 プロが研修」の記事 (福井神社の設計についての研修会で、佐野潤一名誉教授がドイツの名建築家ミース研究の第一人者として紹介され、福井神社とミースの代表作品との共通点に驚いたエピソードが披露) |
掲載・放送日 |
2018.05.28 |
メディア名 |
建設通信新聞3頁 |
「大成学術財団18年度は10件/助成総額4048万円」の記事 (大成学術財団の2018年度助成対象研究に、竹村明久准教授の「室内CO2が知的作業効率とストレスに及ぼす影響」が選定) |
掲載・放送日 |
2018.05.25 |
メディア名 |
NHK総合(京都) |
「ニュース630 京いちにち」で、学生らが、番組内「京のええとこ連れてって」のコーナーで、6月2日に開催される「天若湖アートプロジェクト」(京都府南丹市)の内容を紹介 |
掲載・放送日 |
2018.05.20 |
メディア名 |
毎日新聞26頁 |
「ジョグパト:県警のボランティア、夜の街走って防犯声掛け 好評出勤中」の記事 (中沼丈晃准教授の呼びかけで始まった「ジョギング・パトロール(ジョグパト)の紹介) |
掲載・放送日 |
2018.05.20 |
メディア名 |
サンテレビ |
「第48回神戸まつり」で、摂大ブースはカレーに乗せてはいけない福神漬けについて学生がインタビューを受けコメントした様子を紹介 |
掲載・放送日 |
2018.05.19 |
メディア名 |
毎日新聞21頁 |
「ぐるっと キャンパる やっぱり日本がいい!」の記事 (上田佳奈さん(3年)のコラム) |
掲載・放送日 |
2018.05.19 |
メディア名 |
毎日新聞21頁 |
「ぐるっと キャンパる 夜の天王寺動物園をゆく」の記事 (上田佳奈さん(3年)が3月下旬に開催された天王寺動物園の「ナイトZOO(ズー)を紹介) |
掲載・放送日 |
2018.05.19 |
メディア名 |
読売新聞28頁 |
「サイバー犯罪に協力 専門家3、府警アドバイザーに」の記事 (5月18日、大阪府警が久保貞也准教授、針尾大嗣准教授に「サイバー犯罪対策テクニカルアドバイザー」を委嘱 |
掲載・放送日 |
2018.05.13 |
メディア名 |
北海道新聞3頁 |
「異聞風聞「感情労働」というもの 特別編集委員 村山健」の記事 (気づかいが求められる感情労働について、野村佳子准教授がコメント) |
掲載・放送日 |
2018.05.11 |
メディア名 |
熊本日日新聞19頁 |
「災害医療 工夫続けよう 事業継続の計画策定/「受援」体制の強化も」の記事 (4月末に災害時の医療・保健体制を支えるシンポジウムが熊本市で開催され、池内淳子教授らが意見交換) |
掲載・放送日 |
2018.05.10 |
メディア名 |
テレビ和歌山 |
「6waka 6時のわかやま」の特集「地域で学生を育てる~すさみ町で大学生が活動」で、和歌山県すさみ町での地域活性化活動を紹介 |
掲載・放送日 |
2018.05.10 |
メディア名 |
日刊産業新聞2頁、鉄鋼新聞5頁 |
「新所長登場/小野建・滋賀営業所/花畑諒一氏/顧客満足度一層高める」の記事 (卒業生・花畑諒一さんの紹介) |
掲載・放送日 |
2018.05.05 |
メディア名 |
紀伊民報1頁 |
「大型連休 催しに多くの人出 好天の下、笑顔と歓声」の記事 (すさみ町で開催されたパロディー国家「イノブータン王国」の建国祭に摂大生が協力) |
掲載・放送日 |
2018.05.01 |
メディア名 |
広報かどま4頁 |
「摂南大学×門真市 大学との協働による公共建築の事業検討」の記事 (2019年度に開設予定の地域子育て支援センター(仮称)の設計プランを検討。学生が作成した説明パネルと模型を門真市役所で掲示) |
掲載・放送日 |
2018.05.01 |
メディア名 |
広報ひらかた44頁 |
「市内大学情報 摂南大学薬学部附属薬用植物園『春の薬草見学会』」の記事 (5月26日開催告知) |
掲載・放送日 |
2018.04.26 |
メディア名 |
FM802 |
「ROCK KIDS802」で、寝屋川キャンパス・せっちゃん食堂を会場に公開収録 |
メディア名 |
薬事日報3頁 |
「<記事>【人ズーム】西宮市議会議員に当選―みどり薬局夙川店 植田篤治氏」の記事 (卒業生・植田篤治さんの紹介) |
メディア名 |
神戸新聞11頁 |
「論―ひょうご― 車が無くても暮らせる島に 淡路総局長坂本竜之介」の記事 (福島徹教授が会長を務める淡路島地域公共交通活性化協議会が、「淡路島地域公共交通網形成計画」を策定) |
掲載・放送日 |
2018.04.21 |
メディア名 |
毎日新聞19頁 |
「キャンパる 入学式、それぞれの思いは?新入生は「友達できるか・・・・・」の記事 (4月4日に大阪城ホールで行われた入学宣誓式の紹介) |
掲載・放送日 |
2018.04.20 |
メディア名 |
日刊建設工業新聞12頁、建設通信新聞2頁、14頁 |
「建築学会/18年建築学会賞/論文など4部門で15件選定、作品推奨は11件」の記事 (「2018年日本建築学会賞」で、学会賞・論文部門で岩田三千子学科長(住環境デザイン学科)、著作賞で竹原義二教授(建築学科)が受賞) |
掲載・放送日 |
2018.04.06 |
メディア名 |
J:COM(北河内) |
「デイリニュース北河内」で、4月4日に大阪城ホールで挙行した摂大入学宣誓式が紹介 |