- 出願資格
- 共通テスト併用入試 前期A(3科目型)
- 共通テスト併用入試 前期A(2科目型)
- 共通テスト併用入試 前期B(3科目型)
- 共通テスト併用入試 前期B(2科目型)
- 共通テスト併用入試 中期
- 共通テスト利用入試 前期・中期・後期Ⅰ・後期Ⅱ
出願資格
本学の教育理念および各学部・学科の3つのポリシー(ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシー)を十分に理解し、つぎの各項のいずれかに該当する者
1.高等学校または中等教育学校を卒業した者および2026年3月卒業見込みの者
2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2026年3月修了見込みの者
3.学校教育法施行規則第150条第1号から6号の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者、または韓国高等学校または朝鮮高級学校を修了した者および2026年3月修了見込みの者
4.上記以外の者で、学校教育法施行規則第150条第7号の規定により、本学において、個別の入学資格審査により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者および2026年3月31日までにこれに該当する見込みの者で、18歳に達する者
共通テスト併用入試 前期A(3科目型)
出願期間 | 2025年12/15(月)~2026年1/10(土) ※当日消印有効 |
---|---|
合否発表日 | 2/21(土) |
入学手続期間 | 一括手続 2/21(土)~3/4(水) 分割手続 1次手続:2/21(土)~3/4(水) 2次手続:2/21(土)~3/10(火) 「一括手続」または「分割手続」のいずれかを選択できます。 |
選抜方法
- 一般選抜 前期A日程(3科目型)「均等配点方式」の高得点の2科目得点に、令和8年度大学入学共通テストの2教科2科目の得点を加えて合否判定を行います。
- 一般選抜 前期A日程(3科目型)の出願学部・学科と同一学部・学科(併願学部を含む)にのみ出願できます。
- 大学入学共通テストにおいて、同一教科内で複数の科目を受験している場合は、最も得点の高い科目を利用します。本学利用の教科・科目の指定数を超えて受験している場合は、高得点の2教科2科目を合否判定に利用します。なお、利用する科目の選択は本学で自動的に行いますので、受験生が事前に申告する必要はありません。
- 一般選抜 前期A日程(3科目型)または大学入学共通テストの受験した教科・科目が、本学が指定する教科・科目を充足していない場合は、合否判定の対象としません。
- 過年度の大学入学共通テストの成績は利用できません。
募集学部・大学入学共通テスト利用教科等
【注意】
<外国語>
・「英語(リーディング・リスニング)」は、「リーディング4:リスニング1」の配点比率で取り扱います。
・「英語(リーディング・リスニング)」について、大学入試センターが審査のうえリスニングの受験を免除した場合は、「英語(リーディング)」の得点をそれぞれの満点に換算し利用します。
<地理歴史、公民、理科>
・大学入学共通テストについて、「地理総合/歴史総合/公共」および「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」の受験者は必ず2出題範囲を選択解答してください。
・「地理歴史、公民」および「理科」における2科目受験者の場合は、第1解答科目と第2解答科目のいずれも取り扱います。
共通テスト併用入試 前期A(2科目型)
出願期間 | 2025年12/15(月)~2026年1/10(土) ※当日消印有効 |
---|---|
合否発表日 | 2/21(土) |
入学手続期間 | 一括手続 2/21(土)~3/4(水) 分割手続 1次手続:2/21(土)~3/4(水) 2次手続:2/21(土)~3/10(火) 「一括手続」または「分割手続」のいずれかを選択できます。 |
選抜方法
- 一般選抜 前期A日程(2科目型)「均等配点方式」の高得点科目を2倍した得点に、令和8年度大学入学共通テストの2教科2科目の得点を加えて合否判定を行います。
- 一般選抜 前期A日程(2科目型)の出願学部・学科と同一学部・学科(併願学部を含む)にのみ出願できます。
- 大学入学共通テストにおいて、同一教科内で複数の科目を受験している場合は、最も得点の高い科目を利用します。本学利用の教科・科目の指定数を超えて受験している場合は、高得点の2教科2科目を合否判定に利用します。なお、利用する科目の選択は本学で自動的に行いますので、受験生が事前に申告する必要はありません。
- 一般選抜 前期A日程(2科目型)または大学入学共通テストの受験した教科・科目が、本学が指定する教科・科目を充足していない場合は、合否判定の対象としません。
- 過年度の大学入学共通テストの成績は利用できません。
募集学部・大学入学共通テスト利用教科等
【注意】
<外国語>
・「英語(リーディング・リスニング)」は、「リーディング4:リスニング1」の配点比率で取り扱います。
・「英語(リーディング・リスニング)」について、大学入試センターが審査のうえリスニングの受験を免除した場合は、「英語(リーディング)」の得点をそれぞれの満点に換算し利用します。
<地理歴史、公民、理科>
・大学入学共通テストについて、「地理総合/歴史総合/公共」および「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」の受験者は必ず2出題範囲を選択解答してください。
・「地理歴史、公民」および「理科」における2科目受験者の場合は、第1解答科目と第2解答科目のいずれも取り扱います。
共通テスト併用入試 前期B(3科目型)
出願期間 | 2025年12/15(月)~2026年1/19(月) ※当日消印有効 |
---|---|
合否発表日 | 2/21(土) |
入学手続期間 | 一括手続 2/21(土)~3/4(水) 分割手続 1次手続:2/21(土)~3/4(水) 2次手続:2/21(土)~3/10(火) 「一括手続」または「分割手続」のいずれかを選択できます。 |
選抜方法
- 一般選抜 前期B日程(3科目型)「均等配点方式」の高得点の2科目得点に、令和8年度大学入学共通テストの2教科2科目の得点を加えて合否判定を行います。
- 一般選抜 前期B日程(3科目型)の出願学部・学科と同一学部・学科(併願学部を含む)にのみ出願できます。
- 大学入学共通テストにおいて、同一教科内で複数の科目を受験している場合は、最も得点の高い科目を利用します。本学利用の教科・科目の指定数を超えて受験している場合は、高得点の2教科2科目を合否判定に利用します。なお、利用する科目の選択は本学で自動的に行いますので、受験生が事前に申告する必要はありません。
- 一般選抜 前期B日程(3科目型)または大学入学共通テストの受験した教科・科目が、本学が指定する教科・科目を充足していない場合は、合否判定の対象としません。
- 過年度の大学入学共通テストの成績は利用できません。
募集学部・大学入学共通テスト利用教科等
【注意】
<外国語>
・「英語(リーディング・リスニング)」は、「リーディング4:リスニング1」の配点比率で取り扱います。
・「英語(リーディング・リスニング)」について、大学入試センターが審査のうえリスニングの受験を免除した場合は、「英語(リーディング)」の得点をそれぞれの満点に換算し利用します。
<理科>
・大学入学共通テストについて、「物理基礎/化学基礎/生物基礎」の受験者は必ず2出題範囲を選択解答してください。
・「理科」における2科目受験者の場合は、第1解答科目と第2解答科目のいずれも取り扱います。
共通テスト併用入試 前期B(2科目型)
出願期間 | 2025年12/15(月)~2026年1/19(月) ※当日消印有効 |
---|---|
合否発表日 | 2/21(土) |
入学手続期間 | 一括手続 2/21(土)~3/4(水) 分割手続 1次手続:2/21(土)~3/4(水) 2次手続:2/21(土)~3/10(火) 「一括手続」または「分割手続」のいずれかを選択できます。 |
選抜方法
- 一般選抜 前期B日程(2科目型)「均等配点方式」の高得点科目を2倍した得点に、令和8年度大学入学共通テストの2教科2科目の得点を加えて合否判定を行います。
- 一般選抜 前期B日程(2科目型)の出願学部・学科と同一学部・学科(併願学部を含む)にのみ出願できます。
- 大学入学共通テストにおいて、同一教科内で複数の科目を受験している場合は、最も得点の高い科目を利用します。本学利用の教科・科目の指定数を超えて受験している場合は、高得点の2教科2科目を合否判定に利用します。なお、利用する科目の選択は本学で自動的に行いますので、受験生が事前に申告する必要はありません。
- 一般選抜 前期B日程(2科目型)または大学入学共通テストの受験した教科・科目が、本学が指定する教科・科目を充足していない場合は、合否判定の対象としません。
- 過年度の大学入学共通テストの成績は利用できません。
募集学部・大学入学共通テスト利用教科等
【注意】
<外国語>
・「英語(リーディング・リスニング)」は、「リーディング4:リスニング1」の配点比率で取り扱います。
・「英語(リーディング・リスニング)」について、大学入試センターが審査のうえリスニングの受験を免除した場合は、「英語(リーディング)」の得点をそれぞれの満点に換算し利用します。
<地理歴史、公民、理科>
・大学入学共通テストについて、「地理総合/歴史総合/公共」および「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」の受験者は必ず2出題範囲を選択解答してください。
・「地理歴史、公民」および「理科」における2科目受験者の場合は、第1解答科目と第2解答科目のいずれも取り扱います。
共通テスト併用入試 中期
出願期間 | 2025年12/15(月)~2026年1/29(木) ※当日消印有効 |
---|---|
合否発表日 | 2/21(土) |
入学手続期間 | 一括手続 2/21(土)~3/4(水) 分割手続 1次手続:2/21(土)~3/4(水) 2次手続:2/21(土)~3/10(火) 「一括手続」または「分割手続」のいずれかを選択できます。 |
選抜方法
- 一般選抜 中期日程「均等配点方式」の高得点科目を2倍した得点に、令和8年度大学入学共通テストの2教科2科目の得点を加えて合否判定を行います。
- 一般選抜 中期日程の出願学部・学科と同一学部・学科(併願学部を含む)にのみ出願できます。
- 大学入学共通テストにおいて、同一教科内で複数の科目を受験している場合は、最も得点の高い科目を利用します。本学利用の教科・科目の指定数を超えて受験している場合は、高得点の2教科2科目を合否判定に利用します。なお、利用する科目の選択は本学で自動的に行いますので、受験生が事前に申告する必要はありません。
- 一般選抜 中期日程または大学入学共通テストの受験した教科・科目が、本学が指定する教科・科目を充足していない場合は、合否判定の対象としません。
- 過年度の大学入学共通テストの成績は利用できません。
募集学部・大学入学共通テスト利用教科等
【注意】
<外国語>
・「英語(リーディング・リスニング)」は、「リーディング4:リスニング1」の配点比率で取り扱います。
・「英語(リーディング・リスニング)」について、大学入試センターが審査のうえリスニングの受験を免除した場合は、「英語(リーディング)」の得点をそれぞれの満点に換算し利用します。
<地理歴史、公民、理科>
・大学入学共通テストについて、「地理総合/歴史総合/公共」および「物理基礎/化学基礎/生物基礎/地学基礎」の受験者は必ず2出題範囲を選択解答してください。
・「地理歴史、公民」および「理科」における2科目受験者の場合は、第1解答科目と第2解答科目のいずれも取り扱います。
共通テスト利用入試 前期・中期・後期Ⅰ・後期Ⅱ
試験日 | 大学入学共通テスト実施日※本学個別学力試験は課しません |
---|---|
出願期間 | 前期:2025年12/15(月)~ 2026年1/16(金) 中期:2025年12/15(月)~ 2026年2/5(木) 後期Ⅰ:2026年2/5(木)~ 2026年3/3(火) 後期Ⅱ:2026年3/3(火)~ 2026年3/14(土) ※いずれも当日消印有効 |
合否発表日 | 前期・中期:2/21(土) 後期Ⅰ:3/18(水) 後期Ⅱ:3/25(水) |
入学手続期間 | 一括手続 前期・中期:2/21(土)~3/10(火) ※国公立大学(前期日程)の合否発表確認後に入学手続が行えます。 後期Ⅰ:3/18(水)~3/23(月) 後期Ⅱ:3/25(水)~3/27(金) |
1. 大学入学共通テストの自己採点後に出願が可能な入試区分があります。(中期・後期Ⅰ・後期Ⅱ)
後期Ⅱ(2科目型)の出願締切日は3/14(土)です。最後まで合格のチャンスがあります!
2. 共通テスト利用入試 前期の入試成績優秀者を「特別奨学生」として認定
認定された方には、「1年次の年間授業料と教育充実費」の全額相当額を奨学金として給付します。
3. 一般選抜と同時出願で、1出願分の入学検定料が無料。
出願する学部・学科が異なる場合も適用されます。
※後期Ⅱは対象外です。
選抜方法
- 令和8年度大学入学共通テストの得点(各科目ともそれぞれの満点に換算)のみで合否を判定します。
- 本学が指定する大学入学共通テストの教科・科目を解答した者を対象に合否を判定します。本学が指定する教科・科目を充足していない場合は、合否判定の対象としません。
- 同一教科内で複数の科目を受験している場合は、最も得点の高い科目を利用します。なお、利用する科目の選択は本学で自動的に行いますので、受験生が事前に申告する必要はありません。
- 本学利用の教科・科目の指定数を超えて受験した場合は、高得点の順に指定数の教科・科目を合否判定に利用します。
- 英語資格等保持者優遇制度を利用する方で、大学入学共通テストの「外国語〔英語〕(リーディング・リスニングの両方)」を受験していない場合は、外国語〔英語〕を受験したものとはみなされません。
- 過年度の大学入学共通テストの成績は利用できません。
英語資格等保持者優遇制度(みなし得点制度)
「英語」の資格・検定試験で基準を満たせば、大学入学共通テストの「英語」の得点にみなして換算します。
①2023年4月以降に合格または取得したスコアを対象とします。
②下表に示すいずれかの条件を満たし、当該制度の適用を希望する場合、大学入学共通テスト「英語(リーディング・リスニング)」の得点に換算します。 なお、大学入学共通テスト「英語(リーディング・リスニング)」の受験が必要で、合否判定には、本制度により換算した「みなし得点」と実際に受験して得た大学入学共通テスト「英語(リーディング・リスニング)」の得点のうち、高得点の方を利用します。
③各入試区分の出願期間内に合否が発表されていない英語試験の結果は対象としません。